• ベストアンサー

企業の皆さんは女性の雇用環境を改善する気はありませんか?

celerypapaの回答

回答No.2

基本的に女性を活用できない企業は間違いなく衰退します。成長する企業は人によって支えられていることはン間違いありませんから・・・。 しかしながら、おっしゃるように余裕のある企業とそうでない企業があるのは事実です。私の会社も余剰人員が限りなく少なく、仕事が増えると派遣で対応し減ると削減している厳しい現状があります。 それなのにすぐやめそうな社員を採用したり、社員としての権限ばかりを前面に出されても、実績のない分、会社にとってはまったく説得力のない話となります。 まずは何がしたいのか?何ができるか?あなた自身がその会社や社会に必要になってくるようであれば必ず待遇は改善していくのではないでしょうか? すみません、思いっきり説教くさくなって・・・

関連するQ&A

  • ドイツの企業との雇用契約について

    現在ドイツの企業で働いております。(社長は日本人。) 2年契約というかたちなのですが、同僚がたった4ヶ月で退社しようとしています。 しかし、この会社との雇用契約では「中途退社の場合は渡航費用や各手当の一切を弁償する。」とあります。 これを無視して弁償をせずに退社することは可能でしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 回帰分析の結果、女性の雇用者数が増加したり、女性の給与が増加すると、出

    回帰分析の結果、女性の雇用者数が増加したり、女性の給与が増加すると、出生率は低くなる傾向があると分かりました。 これを改善するには、女性の雇用を減らしたらいいとは思いますが、現実問題女性を家庭に縛り付けるようなことは出来ないし、許されないと思います。 何かいい政策的インプリケーションはあるでしょうか? 考えをお聞かせください。

  • 企業の体質改善について

    こんにちは 某外資系企業に勤務して居りましたが、グループ会社の方針により、ある日本の会社を吸収する形で合併しました。ところが、吸収された会社は、民間企業でありながら、たらい回しの役所のごとき体質で、社員の士気も低く、印象としては20~30年前の年功序列のコテコテの日本企業に戻ったような状況の為、吸収した立場の会社の社員にとっては、職場環境が悪化したも同然で、精神的に非常に負担となって居り、転職をも考えざるを得ない状況です。 当然、会社はテコイレ状態ですが、世間一般的な企業経営の対策を講じている事を前提とし、 (1)果たして企業の体質、集団としての社員の体質とは、変わるものでしょうか? (2)また、もしイエスなら、どの位の期間を見込むべきでしょうか? ご教示、宜しくお願い致します。

  • 偽善♪いつまでやるの?産休制度♪♪♪

    企業も社会的責任などと言いながら、本音ではやめたいと思っている産休制度♪♪♪ こんなものがあるから、保育所が足りないから何とかしろと暴れる恥を知らないヒトが出てきたり♪♪♪ 子供を保育所に放り込んで役目は終わったと、子供の寂しさにも心に痛みを感じない鬼のような親♪♪♪ 企業においては産休発生のたびに業務シフトの変更を迫られ無駄な出費が続きます♪♪♪ 産休制度なんてやめてしまえば、若いピチピチの女性をより安い費用で確保でき社内活性化が図れます♪♪♪ 寿退社という合理的な制度を皆行いたいと考えているはずですが、これを阻んでいるのは誰なのでしょう?

  • 女性の社会進出

    1985年以降と以前の女性社会進出は主にどう違うのでしょうか? また、85年以前は結婚したら寿退社が多いと聞きましたが、会社がそう煽っていたのですか?結婚後も働いていた女性は一体?産休なんてあったんですか?

  • 女性の社会進出について、論者の考えが理解できません

    こんにちは。 私は20代後半の男性なのですが、女性の社会進出に対し、 「男女を平等に扱うべき!!」 とする、ジェンダー論者の方の考えが理解できない部分があります。 ※社会進出と言っても、政治に対しての発言力などといった大きな話ではなく、普通のサラリーマンとして、です 現在はジェンダー論者だけの話でなく、社会全体の流れがそうなっているように感じますが、基本的には女性の社会進出を認めるという流れになっていますよね。 私も、それ自体は全く間違いはなく、正しいことだと思うのですが、男性と女性は生物として違う部分が沢山あるため、平等に扱うのは不可能ではないかと思っています。 いくつか論評などを読ませていただいたのですが、主な主張は下記でした。 ・育児休暇、生理休暇等女性が働きやすい環境を整えよ ・セクハラはやめよ ・”女性”を使った雇用をやめよ ・仕事のチャンス、昇進の基準で男性偏重をやめよ これらの主張に対し、 ・育児休暇、生理休暇等女性が働きやすい環境を整えよ ・セクハラはやめよ ・”女性”を期待した雇用をやめよ ここまでは理解できるのです。概ね言うとおりだと思っています。 ですが、 ・雇用、仕事のチャンス、昇進の基準で男性偏重をやめよ これだけが全く理解できません。 前項全てと矛盾しているように感じます。 仮に、全く同じ能力の男性社員Aと、女性社員Bがいたとして。 昇進のポストが1つしかなかった場合に男が選ばれがちであることがおかしい。 そのようにジェンダー論者は主張するのですが、当然ではないでしょうか? 仕事能力が全く同じでも、女性は生理などで定期的に体調を崩すリスクがあります。それが無かったとしても、妊娠したら長期仕事を休まざるをえません。 基本的な体力の面でも、いざというとき無理が効くのは男性(もちろんひ弱な男性もいますが)です。 明らかに女性の方が有能だった場合はともかく、あまり差が無い場合は男性を重用しがち…というのは当然ではないでしょうか? 本当は ・女性には厳しく指導しづらい(泣かれる) ・不用意に接しづらい(セクハラ認定の可能性) ・女性雇用に伴う良くない傾向(陰口、噂話、社内恋愛等) なども理由としてありますが、これは「女性は全員こうだ!」とは言えないので考慮からはずします。 本当に男性と同じ扱いをしてほしいなら、最低限  ・生理などでパフォーマンスが落ちない事  ・基本的な体力が男性とそん色ないこと(深夜残業などでムリができるか)  ・出産による長期休みをしないこと  ・寿退社しないこと を証明する必要があるのではないでしょうか? そして、それを証明することは無理でしょう(生理と体力の件は普段の仕事っぷりで判断できますが…) 「ウチで働く以上は出産は禁止。結婚してもそれを理由に退社はダメ」 なんて言ったら、それこそ大問題ですよね。 そもそも、産休などにかかわる 「女性が働きやすい仕組みづくり」 も、男性ならいらなかった仕組みです。企業にしてみたら、女性を雇うことで必要のないコストがかかることになります。 そういったコストや、前述の女性ならではのリスクを考慮したうえで、なお雇う価値があるほどに能力のある女性は、ジェンダーとかなんだとか言う前から活躍しています。 この話について、しっかりとしたお考えをお持ちのジェンダー論者はどう思っているのでしょうか? 失礼ながら、”にわか”ジェンダーの方に同じ質問をぶつけると 「生理で休むことがあるなんて、病弱でしょっちゅう休む男もいる。条件は同じだ」 →それが女性なら病弱でしょっちゅう休む上、生理でも休むことになるのでは? 「寿退社のリスクなんて男性も一緒だろう。理由なくいきなり辞める男性社員はいくらでもいる」 →生理の話と一緒。いきなり辞めるリスクがある上、寿退社するリスクもプラスされることになるのでは? 「産休・育休は当然でしょう。男性だって産休が取れるのだから」 →女性と期間がまるで違う。取得率も違う。 などといった感じで、到底納得のいく話は聞けませんでした。 よく勉強することもなく、単に「自分も女性だから」という理由で ジェンダーに肯定的な人はこの程度だと思っているのですが、しっかりと学び、その上でジェンダー推進派になっている方は、どう考えているのか気になります。 是非、皆様のお考えを聞きたいです。 ※「女はバカだから」といった決めつけからくる生産性の無い回答はご遠慮ください。

  • 日本の労働環境について皆さんはどう考えていますか?

    日本ではサビ残や休日出勤などが当たり前です。有給だってほとんど取得できない企業が大半です。 しかし、完全に労基法に違反している労働環境が横行しているにもかかわらず、それを批判する声はあまりにも小さいのではないかと感じています。 私の職場でも、出社時間は厳しく見張られていますが、退社時間については定時で帰る事はあり得ません。もちろんどれだけ残業しても残業代はつきません。また、今年の新型インフルエンザだけは例外となっていますが、基本的にはどのような病気になっても有給をとる事は許されていません。 日本の労働法では、残業した場合は時間に応じて割増しされた賃金が支払われる事になっています。また有給は自由に取得する事が許されています。雇用者の持っている権利は時季変更権のみであり、有給を取得することを妨害する権利はありません。 労働をするうえで我慢すべき事があるのは当たり前でしょうし、残業も必要に応じて(36協定の範囲内で)行われることについては何の異論もありません。しかし日本の労働環境は、あまりにも労働者のモラルや善意に頼り切っていますし、そもそも法律が全く守られていません。 「それが社会なんだからあきらめろ諦めろ、半人前め!」 という思考停止した意見ではなく、改めて日本の労働の現場について考えた上での皆さんの意見を聞きたいです。

  • 障害者を雇用できない企業の言い分は?

    障害者の雇用義務を果たさず改善も図らなかったとして、厚労省が企業名を公表していました。 しかし雇えといわれても、雇用者や同僚の立場で考えると…。 障害が事故のリスクやサポートの負担などで業務に致命的な支障をもたらす。 インフラ整備が困難。 問題なく任せられる仕事を安定して用意できない。 仕事を分担しようにも、足並みそろえたり下準備のため余計に手間がかかる。 実も蓋もない話、サポートの人に直接その仕事させたほうが早い。 パニックなどの発作のトリガーはその企業にとって必要不可欠な機材であるなどで除去は不可能。(蕎麦アレルギーの人が蕎麦屋で働くようなもの) といった具合に無理なものは無理、といった事情はいくらでも思い浮かびます。 障害者手帳があってなおかつ本人の都合と企業の都合の折り合いがつく人材ってのが早々都合よく応募してくるものでしょうか? 公表された企業は、あんなイメージダウン必至の名誉毀損以外の何者でもない扱いをされても文句言えないだけの身勝手な理由で雇用しなかったのでしょうか? 仕事の手順、社内の規定、使用する機材etc…それらは安全性や効率など然るべき必然性の上で成り立っており、そう簡単に変えるわけには行きません。 それなのに無理に雇えばどんなしわ寄せが発生するか。 それを解消するのも企業の仕事なんて言われちゃたまったものではないと思うのですが…。 企業名の公表を恐れ、ノルマ解消のため無理やりにでも障害者を雇用。 しわ寄せは末端の社員に向かい、人件費の問題からサービス残業で穴埋めさせられる。 どんなに辛くても、差別とか障害を持つ本人のほうが辛いなどと非難され人間関係が滅茶苦茶になるためひたすら沈黙するしかない…。 小学校時代、障害児の世話係をさせられた私にはそんな展開が目に浮かびます。 はっきり言って怖いです。

  • 会社で喋れません。私は障害者雇用で一般企業で働いて

    会社で喋れません。私は障害者雇用で一般企業で働いています。周りは全員女性です。私も女です。昼休みや仕事中のちょっとした周りの会話でなかなか話したくても勇気がでなくて2年たつのに全然話せないし、笑えません。外の障害者雇用の人は普通に笑顔で会話していたり普通に会話してますが私は喋るタイミングがつかめなかったり色々話す前どう思われるか考えて時が過ぎてしまいます。私みたいに暗い人は空気の読めない厄介者に思われている気がしてしまいます。会社は仕事をするところと割り切ることもできません。勇気が欲しくてたまりません。昔から多人数の会話に入れなくて悩んでます。改善法ありますでしょうか?

  • 女性が働きやすい環境って、本当に幸せ?

    私はどちらかというと外で働きたくない(家事や育児の方が好き)ので、今の女性達がなんでそんなに働きたいのか理解できません。 それがこの間ある番組で、北欧(どこの国か忘れた)の女性達に何故働くのか理由を聞いていました。 その国では日本のように扶養制度がないため、女性も働かなければ老後暮らしていけないのだそうです。 意外な理由だったのですが、こういった背景があるからこそ、その国では産休取得率7割や休業補償の充実といったことが実現されているのだとわかり納得できました。 では日本ではどうなのでしょう? 働く理由は様々だと思いますが、扶養制度のある日本で北欧のような女性が働きやすい環境は実現できるのでしょうか? また考え方を変えて、女性が働きやすい環境を実現するために扶養制度がなくなる、なんてことはあり得るのでしょうか? 私としては、本人の意志と関係なく女性も働かざるを得ないという北欧の制度はとてもショックなことでした。 私は出産したら専業主婦になって子育てをしたいと考えていました。 実際そうしていますが、家事と育児に奮闘している今が一番幸せです。 働くママが当たり前になりつつある今日ですが、私と同じように育児に専念したいと考えてる女性も多いと思います。 少なくとも、最近の若い世代では専業主婦が見直されているとの声もあるようですし… 「女性が働きやすい環境」といった表面的なことばかりを追いかけているうちに、女性に不利な世の中になってしまわないかと心配になりました。 大変な思いをして産んだ我が子を、自分の手元で育てられないなんて日が、いつか日本にもくるのでしょうか…? ぜひご意見聞かせてください。