• ベストアンサー

会社の人間関係(長文です)

yuuki_genkiの回答

回答No.4

難しい問題ですね。でも、どこにでもある問題ですよ。 お局様も、いつかは世代交代するでしょうけど、 貴女の文章から察するに、交代の時期にはなって いないようです。ここで、お局さまと対立しても 勝敗は目に見えていますね。貴女達は、まだ若い。 経験年数で、負けています。 お局さまと、同等クラスの,女性の方はいませんか。 そういう第三者的な方に相談してみるのもいいかも 知れません。 いずれは,世代交代します。それまで、じっと様子を 伺っておくの賢明だと思います。

DJS
質問者

お礼

ありがとうございました。結局誰も傷つけずにプレゼンを終了できました。 長いものには巻かれろってことですね。 またお願いいたします。

関連するQ&A

  • 残業させない会社(長文です)

    今までは男性社員ばかりで、11月から約20名ほど初めてアシスタントとして 派遣を採用した会社で働いています(大手損保) 派遣社員の残業の多さに部長が怒った為、GW明けからいきなり残業NG命令が出ました。 確かに一部の派遣が生活残業の為遅くまで残っていたのも事実ですが、 そうでない人間にとっては非常に迷惑! GW明けなど通常の倍以上の仕事量にも関わらず、残業するな! FAX送信時間も上司の都合次第! こんな態勢に嫌気が差した派遣スタッフが半分以上6月で辞めて行きました。 さらに社員2人は7月1週間休むということがわかっているのに 派遣社員を1人辞めさせ(間接的に)、派遣1人で社員2人を担当するはめになりました。 チームで女性は4人しかいないのに、7月に入ってから2人分(2倍量)を 1人で各々担当させられ、新規の案件処理だけで定時が過ぎてしまいます。 全く時間が足りません。(私は決して仕事は遅くありません) それでも月末ではないから残業はNGとのこと。 通常の月末だって1対1でやっているので、ここまで忙しくないのに、 全く彼ら上司にはCasebyCaseという言葉はないのか? 7月は非常事態だということがわかってないのか? 私は色々効率よくする方法を考えながらやっていってる方ですが、それでも、 定時では終わりません。 やりっぱなしで帰ると管理しきれないので、どんどんわからなくなるし。 サービス残業させる会社も問題になっていますが、残業させない!というのも 非常に困ります。 今まで色々な会社に行きましたが、こんな訳のわからないくだらない事に 拘っている会社は初めてです。 更新したばかりなので、契約途中で辞めるという無責任なことはしたくないのですが、 変に時間に追われて正直本当にブチ切れそうです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • C言語を使ったドラクエの簡単な戦闘シーンの作成

    こんにちわ。 C言語を使ってドラゴンクエストと同じ戦闘シーンを作成している最中なんですが、戦闘シーンで敵をラリホーで眠らせてから、敵が約3ターンで目を覚ますようにプログラムを組み込みたいんですが。 プログラムで3ターンで目を覚ますようにする方法ってなんですか? 解答をお待ちしております。お願いします。

  • 残業時間についてのご意見を頂きたいのですが。

    私は、一会社員です。 会社はある程度名の通った大手の会社になると思います。 最近の時代の流れなのですがウチの会社も残業の事について だいぶうるさくなってきました。 うるさくなってきたというのは、恒常的にサービス残業を する会社だったのですが、労基の件などもあり、サービス残業 をやめようという動きになってきたり、残業時の手続きを きっちりやろうとしてきています。 ただ、直の上司となる人の意見に理屈は通るのですが不自然さを 感じてしまいご意見を頂きたいと思い投稿させていただきました。 上司の主張 (1) 残業はあくまで命令である。 (2) 資料作成のような残業はありえない。  (なぜ昼間に出来なかったか根拠が示せない) (3) 定時に帰ればいいだろ。 (4) 定時前に電話や会議などで時間外まで伸びたとしても   残業ではない。(命令とならないから) 私としては、毎日きっちりと定時に帰れるような雰囲気で 絶対帰れるのであれば、特に残業代はいらないと思っている のですが、正直会社の雰囲気がそういうものではなく、 定時に帰ろうもんなら、何か用事でもあるのか?という ことを言われたりもします。 仕事の関係で、残っていた分についてはキッチリ残業を 付けたいと思うのですが、上司の意見をまとめると、残業を 付けれないということになり、理屈はとおるのですが、 サービス残業を助長していることになるような気がします。 800字までし投稿できないので、足りない情報は補足にて 書きたいと思います。 ご意見よろしくお願いします。

  • 会議の召集手続き(時間変更)について

    会議の召集手続き(時間変更)について 一般的な会議の運営の仕方(召集手続き)について質問があります。 少人数で定期的に会議をおこなっています。今回、次のような事態が起こりました。 1.Aさんが会議の場所と時間の提案をおこないました。この時点で、日にちだけは確定していました。 2.議題をまとめる役割のBさんが前々日に議題を添付ファイルにし、皆にメールしました。 3.その添付ファイル内に、Aさんの提案とは違う会議開始時間が指定されていました。メール本文中には、会議開始時間の変更案についてはまったく触れられていませんでした。 4.Cさんは、添付ファイル内の開始時間の変更に気付かず、会議そのものが流れてしまいました。 厳密な会議というわけではないのですが、会議の招集(時刻・場所)と議題とは別にするのが普通ではないでしょうか?Bさんは、添付ファイルの内容をきちんと確認すべきだったと言っているわけですが、どうも釈然としません。議題をまとめるのと、会議召集手続きは別のプロセスだと思うのですが常識的にはどうなんでしょう。 Bさんは、自分の会社ではいつもこうであり、開始時間も含め議題をチェックし異存があるならメールすべきだったと言っています。 私の所属している組織(社団法人二つ)では、まず会議召集のためのやりとりがあり、出席の可否・定足数を確認してから議題を送付しています。 通常の会社では、Bさんのような形で会議を招集するものなのでしょうか? 私としては、召集手続きに問題があるような気がして、召集手続きを明確化する必要性を感じるのですが、もし通常の会議がそのようにおこなわれているのであれば、それに従うしかないのかな、とも思います。 可能であれば、一般の会議の開催手続き(指針)等がわかるリンクを教えていただけたらなと思います。

  • 新しい職場での人間関係について

    明日から新しい職場に行きます。コールセンターで2週間の研修のあとに着台テストをして合格すれば独り立ちです。同派遣会社から私の他に2名一緒に入ります。1人で行くわけではないから多少は心強いですが先方の環境でいじめられたりしないか不安です。 というのも、業界は違うんですが今まで事務系の職場に行くと、どうも肌に合わないのか いわゆる お局様に好かれないようで上手く行かずトライアル期間での退職をする事が続きました。今年の3月も長期の切替予定で電話系要素の強い事務に入ったのですが、やはり同派遣会社から来ていた ベテランの お局様と合わず・・ 研修すら何もなく契約内容以外のことをさせられ出来なかったり何かあると、威圧的に文句を言ってきたり昼休みにコンビニで会って挨拶しても他の人たちは 「おつかれさま~」 と言ってくれるけど、そのお局は あからさまに顔を背けシカト・・(苦笑) 勿論、何もしていないです。教育担当の方は別の方なので殆ど関わってもない状態です。他の方は親切にしてくれたし大丈夫でしたがキャリアを振り翳すお局のせいで非常に居辛く、トライアル期間を全うし辞めました。 直近でした単発のコールセンター や 軽作業業務などでは初対面の人とでも普通に接せられたしコミュニケーションに大きな問題があるとも思いにくく・・ コールセンターだったら大丈夫だろうとは思うのですが、それでも 「もしかしたら・・」 と漠然とした不安に襲われています。今回も長期切替可能の職場なんですが出来れば定着したいですし稼がないといけないので早々に辞めるというのは、どうしても避けたい。まずは8月末までの短期の案件なので全うしたいと思っています。 多少の困難があっても人間関係が上手くいけば耐えられますが人間関係が崩れたら、どんなに条件がいい環境でも挫折すると思うのです・・ 皆さんは新しい職場に入る時、人間関係でどんなことを気をつけていますか?今まで敵を作らず上手く就業をされている方などいましたらコツをお聞きしたいです。お願いします。 長文を読んでくださりありがとうございました。

  • マンションの屋上に携帯電話のアンテナ基地局?(長文です)

    カテ違いだったらスイマセン。 持ち回りでマンションの理事をやっていますが、表記のことが今週末行われる会議の議題として提出されています。 某携帯電話会社から、屋上にアンテナ基地局を立てさせてくれないかと言う依頼があるそうです。屋上の賃貸料が払われるので、それを修繕積立金にまわせばだいぶ潤うことは確かなのですが、電磁波のことが心配です。私は上の方の階で子供もまだ1歳ですし、健康上影響があるなら無理して立てなくても良いような気がします。 それから、工事の際、屋上の防水板(?)を一度打ち抜いて設置と言うことで、いくら補強して新たに防水工事をするといっても大丈夫なのかな~と、素人ながら思います。 ということで、 (1)基地局を立てることによる電磁波の影響は? (2)基地局を立てることによってマンションの価値(価格)は変わるのか? この2点について(もちろんどちらか一つについてでも結構です)、専門家の方の意見、また基地局をたてられたマンション所有者の方の経験談など是非お聞かせいただければと思います。文章がまとまらなくて長文申し訳ございません。

  • 続・人間関係

    前にも質問させていただきました。 更にややこしくなってきたので、もう一度この場で相談させていただきます。 (長文になります。) 昇進も昇格もないほぼ全員平社員の親族経営会社で 唯一の上下関係は「勤続年数」、仕事の能力はまったく関係ありません。 必然的にお局様やパートのおばさんが権力を持ち 一番新しい私は下が入ってこない限り、ずっと下っ端です。 全員が仮面状態で、上司と部下の間に壁があり、さらに派閥も存在するという状況。 仕事は楽しく、とても充実していますが 職場の人間とは関わらないようにして一人で過ごしています。 そのため、新人いじめや理不尽な説教や残業もありますが あまり気にしないで、さらりと流しています。 前回の質問で「リストラされない程度に、ある程度愛想を振りまいて仲良くしておく」という結論になったので、この一カ月努力してきました。 ・挨拶は笑顔で(返ってきませんが) ・誰の言うことにも同意する(おかげで、反対派閥には怒られるが) ・理事長ら親族経営人にはぺこぺこする(リストラ防止) ・パートさんの愚痴を聞く(一応、社員なので) ・休憩、食事をしない(先輩より先に~とか言われないように) ・誰よりも早く出勤して、最後に帰る(労働基準法違反…) 元々ドライで、仕事は割り切ってやっているのですが 思いつく限りで「仲良く」出来るようにやってみました。 上司の言うことに従いながら、すべての先輩のご機嫌を伺いつつ、なるだけ穏便に事を運ぶように努力はしているのですが、やはりうまくいきません。 むしろ、逆効果になってしまうことも… 結局は「上司を認めない派閥」にとって、 上司の命令と言っても聞いてもらえないですし。 最近は何をやっても、聞いても、事前報告しても どっちにしろ、誰かに怒られるのは確実なので何も聞きません。 自分で考えて、上司の承認を得てから実行し、 その後で呼び出されて怒られるようにしています。 (その方が説教が一回で済むので) しかし、これでは先輩に「なんで先に聞かないんだ?」と言われると困ってしまいます。 「主任に聞きました」とは答えますが、やはり順番としては先輩→上司というのが正しいとは私も感じています。 それに、このやり方ではますます反感を買うのもわかってはいるのですが… 上司にも遠まわしに「私のせいで職場の空気が悪い」と言われました。 それでも、職場すべての人に合わせることは出来ません。 私自身は、孤立してもいい(むしろ、孤立したい) 仕事は楽しいので、辞めたくはないですし もちろんリストラもされたくはありません。 しかし、こんな状態で今更どのように振る舞えばいいのでしょうか? もし具体的に何かいいアドバイスがあればお願いします。 【補足】 正直、この会社はおかしいと思います。 私はこの会社の人間を見下していますし、仕事は出来ると思う先輩も尊敬出来ません。 社員全員で目指すべき目標もなければ、マニュアルも規定事項もないので みんなが思い思いに仕事をしているため余計におかしくなると思います。 仕事は楽しいし、充実していますが、 この会社を変えてやろう!とか、先輩を見返してやろう!とかは思えません。 昇進がないので、頑張っても「勤続年数」には絶対勝てません。 もしかしたら、そういう考えが顔に出てるかもしれませんし、 無意識になんらかの行動に出ているかもしれません。 それでも、この仕事は続けたいです。 同じ業種での転職も考えましたが、特別な業種(インストラクターです)のため 簡単に再就職することは、とても難しいです。 それに、この業界はどこに言っても同じという声もあるので… 最後は愚痴になってしまい、失礼しました。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 人間関係で短期離職

    入社一週間で人間関係に巻き込まれて、退職してしまいました。 地方の中小企業に内定をいただき4月から入社しました。 面接してくださった先輩女性社員が、初日から駅から一緒に行きましょうと誘ってくださって一緒に行きました。 第一声「会社には問題なお局社員が2名いて、その周りに子分が沢山いて、変な人が多い会社だから気をつけて。私もいじめられている」と聞かされました。 実際、先輩と共に出社するとお局社員の方が、私にとても高圧的、威圧的な態度で驚きました。 先輩は挨拶を無視される、きつい態度を取られたり、仕事の邪魔をするようなことをされているようでした。 私の入った広報課は、事務所が別の階にあり孤立しています。 個室で先輩と2人で広報の仕事をする予定でした。 デスクに着くと、先輩から社内の方の悪口というか、あの人は信用できない、裏があるなど聞かされました。 バカな私は「そうなんだ〜。ひどい人たちなんだな〜。」と思っていました。 ある日、お局さんのあんまりな態度に私はキレてしまって言い返しました。 「どうして入社して2日目の私にそんなにきついのですか?私は何か失礼なことをしましたか?」と。そうすると・・・ 「あなたと先輩の部署は、他の課とコミュニケーションを取ろうとしない、自ら孤立していて、こちらの話に全く聞く耳を持たない」と言われました。「私は広報課として、他の部署の人の仕事を知りたいし、スポットライトを当てていきたい。コミュニケーションを取りたいと思っているから、お互いに歩み寄りましょう」と言いました。そうすると次の日からお局さんの態度が若干軟化しました。 私たち広報課が皆さんのことを知れるように、席を空けてくれたりし、受け入れ態勢を整えてくれました。 また社長も私を営業に連れて行ってくれたり、得意先に紹介してくれたりして、自由に動いていいからなど言ってくれて、かなり私に期待してくださっていました。 他の社員や社長は、そんな感じだったのですが、今度は先輩が怒ってしまいました。 「私は歩み寄ることはしない、強制するな。一人で行け。」と言われて、その日からあからさまに避けられるようになりました。 初日は一緒に行きましょうと誘ってくれたのに、私を避けるようにバタバタと走って帰られて、悲しかったです。 MTGをしたいと言っても、自分の仕事があるから時間がないと拒否されたり、仕事も反論や勝手にやれば、私は関係ないと言われるようになりました。 これが入社して一週間の間に起こって、私はある日、朝電車に乗ろうとしたら、動機眩暈がして乗ることができませんでした。 それから、出社しようとしても胸がドキドキして体と心が拒否するようになりました。 お局さんは、心配して電話くれましたが先輩からは一切連絡はなかったです。 退職の旨を伝えたところ、話し合いをすることになり出社しました。 必死な思いで、出社したところ、孤立している先輩は楽しそうに外注の人や工場の方の取材や撮影をしており、私のことは無視で一人で楽しそうに仕事をされていました。図太くて人のことは考えない人なんだなぁと思いました。 社長やお局さんから、営業に変わって働かないか?と提案していただきましたが、元々デザイン職で入社していたのでお断りしました。 デスクの整理をして、たまたまいらっしゃった先輩に退職することを伝えたところ、ニコニコ笑顔で「お互い頑張りましょうね!」と言われました。 とても嬉しそうで、晴れやかな顔をされていました。 絶望しました。 私は無職になりました。 履歴書も汚れたし、親も悲しんでいるし、自分もメンタルが疲弊して、一人でいると涙が出てきます。 これでよかったのかと、悩んでしまいます。 先輩は地方の芸大出身の40歳独身で、過去デザイン会社で働いた経験があり、カタログやチラシなどを作成するのは得意だそうです。イラレ以外は使えないそうですが。 地元から離れて働きたいと、今の会社がある県に単身引越しされていて、職を転々とされているようでした。 私はどうするべきだったのでしょうか? こんなに簡単に辞めてしまって、自分を責める気持ちが止まりません。 ご意見・ご感想いただけたら幸いです。

  • 残業手当はつきますか?&年間休日が減る!?

    月に一度絶対に出ないといけない会議があります。 定時は17:30で会議は19:00~です。会議が始まるまでの間ずっと仕事をしていますが残業の手当てはつきません。 コレって労働法違反じゃないのですか?? 年間休日が来年から減らされそうです。 職安からうちの会社に入った人は休日104日と資料に書かれてたそうですが、実際は86日前後です。 労働基準局に言いに行くなら職安の資料等必要なのでしょうか? 私は職安からではないので何もできないのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 残業未払い等について

    今いる会社では会議は定時後にいつもして、何故か残業扱いされずお金が支払われていません。 労働基準局に電話で問い合わせすると直接、来て話を聞いて判断するが多分、違法だろうとの事です。 また経営状態が良くない事もあり、些細な事で机を叩いて叱責されていてパワハラではないかというのも相談するつもりです。 (以前、パワハラは労働局の管轄と聞いたのですが電話すると労働基準局の管轄だと言われました。) もう会社は退社する予定ですのでパワハラは言う必要ないだろうと知人には言われましたが、人格否定までされても耐え続けて役員に相談しても容認するような発言をされて怒りが収まりません。(民事裁判は契約金等で弁護料が40万はするのでしません) 法律にお詳しい方等、アドバイス頂けると助かります。