• ベストアンサー

「幸甚」という言葉

naoeshinjoの回答

回答No.1

正確に覚えていないのですが、「嬉しい」「幸せ」という意味があると思います。慶事(結婚式の案内など)の場合は、出席の返事をもらえると(あなたにも祝ってもらえて)幸せであり、嬉しい、という意味になります。 しかしビジネスの場合は、基本的に返事を頂く前提になりますので、「嬉しい」とか「幸せ」という感情的な表現が不適切なのかも知れません。

uzura777
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。そうですね、慶事の折に見かけますね!

関連するQ&A

  • 『女史』という言葉

    社内文書でお客さんの女性担当者のことを『○○女史』という表現をしたところ、上司に軽くですが、注意を受けました。 『女史』という言葉を社内文書などで使うことはあまり好ましくないことでしょうか?僕は普通だと思ってたんですが…。

  • 招聘という言葉について

    先日、「○○様を招聘したく存じます」という文面が記載された文書を得意先にお渡ししたところ、「招聘なんて失礼だ」と怒られてしまいました。 辞書でひいた限り、「招聘」という言葉は相手を敬う言葉かと思ったのですが・・・ 実際は違うのでしょうか? また、もし他によい言葉がありましたら教えていただければと思います。

  • 「なるほど」という言葉

    こんにちは。 よく会話の中で、納得いったり、意見に同意したりする場面で 「なるほど~」と(僕は)よく使うのですが、 ある日上司との会話で、「なるほど」と言うと、 「それは(特に上司に対して)使うな」と言われました。 理由を聞くと、どうやら見下したり、馬鹿にしている ニュアンスがあるからだそうです。 僕は決してそんな意図は無く、合点がいったり納得したり 逆に「よくご存知ですね!」という尊敬のまなざし的に(?) 使っています。 いろいろ調べても「なるほど」と言う言葉に見下す意味合いがあるという ソースは見当たりません。 会話で、特にビジネスシーンなどでは「なるほど」は NGなのでしょうか?

  • お得意先への文書の送付について

    社外文書を発送するとき 以前得意先から文書が来たときは、差出人が頭取○○だったので、発送時社長のお名前の前に 頭取 ○○様 と発送するのは よいでしょうか?教えてください。

  • 強引なひと

    こちらからはなんの要求もアプローチもしていないのに、やたらと本を貸してくれたり、くれたりする人がいて困っています。その人は年配のおじさんで、何事にも丁寧すぎるほど丁寧ですが、時に慇懃無礼という言葉を思い起こさせるようなずうずうしく失礼な人です。人の注意を自分に常に向けさせたい、子供のような自己中心的な人です。私自身もうんざりしていまい、そっけない態度や無視をしたりしています。でもこれでは私自身も子供っぽいというか同じレベルに落ちてしまったようで…大人の社会人として相応しい態度ってどういうものでしょうか。お考えをお聞かせください。

  • 漏洩と漏えい。契約書や公文書における言葉の使い方について

    教えて下さい。 情報漏洩の漏えいって言葉は 契約書や公文書においては「漏えい」と「漏洩」どちらが正しいのでしょうか? 相手先企業やお役所によって使い方がまちまちですが,上司は絶対「漏えい」が正しいと主張します。 上司の判断に従っていますが,そんな正しいと言い切れる程,常識的なことなのでよしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仕事で使ってみたい、時代劇言葉・・・

    時代劇には、今の言葉とは一味も二味も違ったニュアンスの用語や、或いはスキッとする決めゼリフなどがたくさんありますよね。 そんな時代劇の言葉を仕事で使ったら、ビジネスや社内コミュニケーションなどに役立つのではと考えました。 例えば上司から嫌な仕事を押し付けられたら、「あっしには関わりがねぇこって」と逃げてみたい・・・ 例えば取引先に仕事をお願いする時には、最後に「よしなに」と付け加えたい・・・ いつも仕事で苦労していることを思い浮かべて、そんな時に使ってみたい時代劇言葉を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 責任って言葉の重さ

    職場(売り場)でのことですが、 開店時間まで売り場で使う機材があって、 開店したら、その機材は作業場に 持って帰るという習慣があります。 それは上司の指示なのですが、 サブの上司は、まだ持って帰らないで! と言うので、 時間が経ったら気づいた人が持って帰っていました。 ある日、おばちゃんが、機材を持って帰ろうとしたところ、 持って帰らないでと言われたので、 「じゃあ責任を持って、持って帰って下さいね」 と言ったので、 「わかりました!」 といい返事が返ってきたのですが、結局忘れられ、私が持って帰る始末に。 一度二度ならまだいいけど、 何度もそういうことが続くので、 おばちゃんも頭に来たのか、私に、 「責任持って持って帰るって言っていたのに、 忘れるんだから・・・」 と言ってきました。 私は、責任という言葉は重く感じたので、 「責任持ってと言われているのに、 それでも忘れられたら、 もう持って帰ってって頼めませんね」 と言いました。 そうしたら、私の休みをはさんで今日、 サブの上司の態度がいつもと全然違うのです。 いつもは誰に対しても、仕事以外の話もするし、 相手の顔を見て話すのに、 私に対してだけは、目をそらすわ、 仕事上の会話のみでした。 (仕事するにはそれで充分ですが) 私、なにか悪いことしたかなぁ? と考えて、 思い当たったのが上記のことなのですが、 私の言ったことは間違っていたのだろうか? いや、でも、間違ってはないと思う・・・と、 判断つかないでいます。 私は、責任って言葉は意味が重たいと思うし、 もし自分が言われたら、 その事柄は優先順位を先にします。 そういう考えって、固いのでしょうか? さすがにサブ上司のメンツはつぶしたという気がしていますが、 私から謝るほどのことかな? とも思います。 色々な意見をお願いします。

  • 「機会があったら」という言葉について教えてください

    「機会があったら」という言葉について教えてください。 先日私は同級生の男の子と久しぶりに連絡をした際に、話の流れの中で彼の学校の学園祭に誘われました。 その人とは卒業後ずいぶん会ってはいなかったものの、そこそこ男友達の中では仲が良い方だったので、久々に会いたいしなーと思ったのですが、他に予定があって行けませんでした。 それを伝えた際に、メールで また機会があればご飯でも行きましょう と返事が来たんですが、機会があればって、よく社交辞令に使われるイメージがあったので、いいねー!みたいなニュアンスの返信はしたのですが、じゃあいつ行くー?と言えてません。 私もたぶん彼も、まだ恋愛感情ってよりは友達感情の方が多いと思うので、そこまでデリケートな話でもないのですが、ずいぶん顔を合わせてなかったのもあって、どうしたものか…と悩んでいます。 彼からいつ行く?と連絡くるまで静かにしてる方がいいのか 行く?に加えて、いつ行く?まで言うのが言いづらいようなら、私からいつ行く?と言った方がいいのか。 そもそも社交辞令だから返事する必要ないのか。 たくさんの意見を頂けるとうれしいです。

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上