• 締切済み

言葉の使い方について

上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

部長:「田中君は11時までに資料を作って下さい」 「田中は11時までに資料を作れ」を丁寧な表現にしたのが、「田中君は11時までに資料を作って下さい」。 「して下さい」「下さい」は指示。依頼なら「お願いします」や「していただけますか?」というような表現になる。 今までfrank_imhaさんは、自分が言ったことは相手がやってくれて当然という立場(友人などだと多少の無理もきく)にいることが多かったのかもしれないと推測されるが、ビジネス上の付き合いは違う。

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.5

相手があなたの指揮命令下にあるのでなければ、引き受けるかどうかは一応相手が判断することですから、「~してください」と言い切るのは変な気はしますね。 状況次第ではあり、相手に有無をいわせるような場面ではないこともあるでしょう。 しかし、あなたにその切り分けができているのであれば、このような質問には至っていないはずと思います。    >『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした そういう用語なんだから、それは別におかしくないです。  

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

あなたの態度から不遜な印象を受けます 上司から注意されことに納得がいかない 世の中理屈じゃない 相手がどう思うかの問題

  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.3

> 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり・・・ > 『~をお願いします』と言い換えています。 まぁ、この辺は後者(お願いします)の方が、言われる方も気持ちいいと思うので良いんじゃないかなと思います。 どうですか? 依頼される立場として考えると・・・。 > 『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、・・・ > 弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが, そんなことを言ったら、施工主や施策ってのは、「工事を恵む人」だとか「恵みの策」ってことになるのかな? 変な感覚ですね? でもまぁ、「変なヤツだな。」ってことで言われたとおりにしておけば良いんじゃないですか? 逆らったところで睨まれるし、上手に受け流すようにしていれば良いと思いますよ。(笑)

回答No.2

この質問文自体が質問者様の現状を 如実にあらわしている気がします。 単刀直入に言うと 質問者様がちょっと「上から目線」ではないのでしょうか? そもそもこの質問文、最後に「以上」とありますが、、 質問者様はあくまで質問している側ですよね、 簡単な話で 誰かが誰かに質問するとき 最後に「以上」など付けるでしょうか?? 応える側が「以上」と付けるならば分かりますが、、 基本大人は質問に答えてくれない、と私は思っています。 ここはそういう質問を受けるサイトだからいいじゃないか? と思われると思いますが、、 私が言いたいのは答えてくれて当然、と言った傲慢な考え方を しているとそれが自然とその人の態度や言葉(アクセントや感情の入れ具合)にあらわれてきてしまう(~してください、等)可能性があるということです。そして、万が一質問者様がそういうことに自分でも気付かれていないようならば 納得のいく理由など誰も答えられないのではと思います。 なので、言葉使い云々という問題よりも 指示や会話の中に相手を尊重する気持ちがあるのか、ないのか、 という問題であると私は思います。

回答No.1

上司の方のお気持ちは計りかねるのですが、一般的には、「お教えください」よりも「お教えいただけますでしょうか?」のような疑問系の方が丁寧だということが言いたいのかもしれません。 「お教えください」の場合は一方的に頼んでいるにも関わらず、相手の意思を確認しません。その点で不遜、失礼というのではないでしょうか?その点、「お教えいただけますでしょうか?」ならば、相手にも断る余裕を与えるわけですから、もちろん丁寧です。 「めっき施し」はちょっと分かりませんが、「めっきを施します」というのなら「めっき処理をいたします」などに言いかえればいいかもしれません。

関連するQ&A

  • どこか納得のいかない言葉・言い回し

    くだらない質問でスミマセン。 皆さんにはどこか納得がいかないというか、気に入らない言葉や言い回しがありませんか? 私は「チンする」「レンチン」(レンジで温める)という言葉が好きではありません。 今時のレンジは「チン!」じゃなくて「ピッ!」って音がするじゃん!ってつい思ってしまうんです。(どうでもいい理由ですけど・・・) 惣菜屋でパートをしているのですが、若いお客様が「申し訳ありませんが、このお惣菜をレンチンしていただけますか?」と言われた事があります。丁寧に言っているようだけど「レンチン」って!?と思いました。 あるコンビニでは「こちら、レンチンいたしますか?」と言われた事がありました。(これはNGですよね?) (´д`)ノ”ふわぁぁぁ~!みんな「レンチン」って言わないでぇ!「温める」とか「レンジアップ」って言ってくださぁ~い!!・・・と、心の中でモヤモヤしちゃうんです。 他には、電車に乗っているときに「ここら辺で~ドア~開きま~す。」って流れたときに(たまたま?)、「え?どこら辺?」と思った事があります。(笑) テレビでもタレントさんが話していますが、よくファミレスなどで「~でよろしいですか?」を「~でよろしかったですか?」とか、「こちら、○○になります。」とか、いろいろありますよね? 本当にくだらない理由でもかまいません。どこか気になてしまう言葉や言い回しがありましたらどうぞ! 私の文章に、気になる言い回しがあったら・・・あまり強く指摘しないでくださいね。(^-^;)ゞ

  • 理科 力

    水位が下がると、バネの伸びが次第に大きくなった。 その理由をかきなさい。 という問題でおもりにはたらく浮力が次第に小さくなるからというのが正解だったのですが、 いまいちよくわかりません・・・・。 わかりやすい説明お願いします…。

  • 「業務に支障が出る」「モチベーションが下がる」

    こちらの要求を通すのに 「業務に支障が出る」 「モチベーションが下がる」 という形で理由づけすることが時としてあります。 実際のところ、これをどう思いますか? 労働組合の要求書で 「○○の改善を要求する。このままでは職員のモチベーションを維持できない。」 といった一文がありまして、この言い回しでは必要以上に反感を買わないかな? と不安に思った次第です。 また、良い言い回しを御存知でしたら、御教示いただければ幸いです。

  • 上司に叱られた…次回出社時の心構え

    たびたびお世話になります。 先日「上司から大目玉…」という出来事がありました。 以来、上司と会う機会がなかったのですが、とうとう明日、顔をあわさなければなりません…。 通常通りに業務をすれば問題ないとはわかっていても、内心ドキドキです。 上司の「お説教」の内容に納得できない部分があったため、自分の中にモヤッとした反抗的な気持ちがあり、不遜な態度をとってしまわないか…と、不安です。 「いつも通り」の自分で、明るく出勤するしかない…!と、思うのですが、やっぱりドキドキです。 ・皆さんも、こういった状況・気分に陥ったことありますか? ・どうやって気持ちを切り替え、モチベーションを取り戻していますか?

  • どうしても上手く文章が書けない

    会社でメールや報告書を作成しますが、どうしても上司が納得できる文章構成や言葉、言い回しができず何度も指摘を受けてしまいます。 相手の視点に立って内容を書くよう心掛け、文章を作成した後も何度か読み直しているのですが、どうしても上司から指摘される点を自分では気づけず指摘されてしまいます。 複数の業務を並行して行っているので、あまり文章作成ばかりに時間は掛けられませんのでどこかで送付しないといけないのですが、メールや報告書を作成して送付する度に憂鬱になっています。 何かいい解決方法等はないでしょうか?

  • 職場の人間関係について

    初めまして。20代の会社員です。 現在、職場の同じ課の先輩にあたる方との関係に悩んでいます。 その方にはとある事情から、今の業務で私に結果を出させるため、メンターとして私の仕事の指導をするという課題がありましたが、仕事が上手くいかず自信を無くしていた時に、その方の前でつい「この仕事は辛い、向いていない、やりたくない」など弱音を吐き、精一杯励まして頂きましたが明るい反応が出来ませんでした。それを受けた先輩は自分の指導が悪いせいだと自身を責め、そこから露骨に距離を置かれるようになってしまいました。 このことについては、自分のことを可愛がり、親身に考えてくれている人に話す内容ではなかったと猛反省し、結果を出せるよう前向きに業務に取り組むようになりました。 しかし最近、とある業務にあたっていた際、方針の違いで揉めてしまいました。 その業務は元々先輩へも協力をお願いしていましたが、断られ私が一人で行うものだったので、自分が納得して相手に説明ができるような段取りを提案しましたが、それでは意味がない、絶対にこのやり方でやれ、(自分の)言うことが聞けないならこれから何も教えない、と強く押さえつけるような言い方で突き放され、深い溝が出来てしまいました。 先輩のさらに上の上司からは、とても思いやりを持って必死に指導をしてくれているのだから、あなたが悪い、謝りなさいと指摘がありました。 元々は先輩の思いを汲んだ行動が出来なかった私が悪いのですが、恩のある人が指示したことだからという理由で、自分が納得して仕事を進めるための考えを全面否定されたことを受け入れ、さらに素直に聞けなかったことが悪いとされている現状に、どうしても納得が出来ません。 しかしこれは主観であるので、客観的に見た際の意見を頂きたいです。 やはり悪いのは私でしょうか。

  • 3歳児の信号の疑問

    娘に、「信号が青になったら教えてね」と、練習の意味を込めて彼女に変わったら教えてもらうと言うことをさせていたのですが、「信号、青じゃなくて、緑だよね~なんで青って言うのよ!」と言われ、何と説明したらよいのか・・・ その場は、「そうだね、緑色だけど、なんで青って言うのかな?」と自分も疑問のままで終わらせ、それ以来、信号教えてお願いをしていないのです。 なんと説明したらいいのでしょうか?? ちなみに、今、少し何で何でも始まっているので、どれだけ正解や納得のいくことを言っても、否定されてしまうかもしれませんけど。

  • 確率 ABC三つの箱のうち一つに当たり

    何年か前に数学おもしろ本でこんな問題を見つけ、「なるほど面白いな」と思ったのですが、今、その答えの理由をうまく説明できません。 この問題、答えはわかっています。その理由をおしえて欲しいのです。 ●ABC三つの箱があり、一つに「当たり」が入っている。 今、わたし(太郎)はそのうちの一つAを選んだ。 全てを知っている花子はこう言う。 「Cには当たりは入っていません。さて、太郎さん、今からあなたは選び直してもかまいません。どうしますか?」 で、答えは、『Bに選び直す』で正解。 花子は太郎に対して、当たって欲しい、欲しくないなど何の意図もありません。 「当たり」を引く確率としては、Bに選び直すことが数学的に正解であると、当時その本を読んで納得したわたしですが、、今その理由を思い出せません。 どうか、納得のいく説明をお願いします。 または、この問題が載っている本をご存じの方、その本をおしえてください。

  • 質問者の心得

    質問して回答をいただいた時に、その回答の信憑性、要するにその回答が本当に正解なのかどうかということは、質問者にとっては非常に大切な点だと思います。 そのため、回答者の中にはわざわざその回答の信憑性を判断するために根拠を説明してくださる方もいらっしゃいます。 しかし、その根拠の説明がどうもカン違いに基づくもので、回答が正解なのかどうかの判断がつかない場合や、むしろ誤回答なのではないかとさえ思わせるような場合には、いったいどうしたらいいのでしょうか? これこれこういう理由で回答が正解なのかどうかの判断がつかないと指摘し、別の根拠を求めることは、せっかく丁寧に回答して下さった方に対して失礼なのでしょうか? 質問者は、回答者の信憑性に乏しい(というか信憑性に疑念を抱くような説明さえある)回答にも、何も指摘しないで「はいはい」と黙って従い、曖昧なままにしておくのが賢いやり方なのでしょうか? このサイトが「知識資産の構築」を目指している以上、私は真実の追究をすべきなのではないかと思うのですが、その考えは間違っているのでしょうか?

  • 「では」と「には」、とちらが正しい言い方ですか

    問題文(正しいものを選んで、括弧に入れなさい): ここで何か手を打たない( )、あとで始末が付かなくなるよ。 問:1.ことでは  2.ことには 感覚としては「2.ことには」を選びたいですが、理由はうまく説明できず、自分を納得させられないんです。 逆に「ことでは」のほうが、「いまのままではだめだ」というふうに解釈して頷けています。 正解はどちらでしょうか。その理由は?ぜひ教えてください。お願いします。