• ベストアンサー

大学生のための家庭教師、探しています。

naoeshinjoの回答

回答No.1

本人にやる気がない以上、周囲があれこれ言っても無駄でしょう。義務教育なら無理矢理通わせる事も出来ますが・・・私が親なら「辞めるのは自由。でももう二度と学費は出さない」と言い渡します。 個人的には、娘さんが文系から無理矢理理系に鞍替えした理由に興味があります。「化学が分からない」のはある意味当然の事で、そんな事は鞍替えする前から分かっている事ですよね。予定調和のごとく「辞める」と言い出すって事は、勉強以外の目的(理由)があったのではないかと想像する次第です。

party39
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 本人も「見通しが甘かった。」と言うのですから、確かにもう本人次第なのだと思います。

関連するQ&A

  • 大学生家庭教師の謝礼は

    40なったばかりの派遣社員。中2の娘と精神疾患の夫がいます。 娘は私に似て頭が良くなく、中でも数学が苦手なみたいです。 高校は私立にやる余裕がなく、商業高校でいいので公立に行って欲しいのですが、塾に行かせる余裕がありません。 先日、元職場の先輩の家にお呼ばれし、娘と伺ったとき、大学生の息子さんがいて、少し勉強を教えてもらったら、と何か尋ねていましたが、よく分かったみたいで、帰りに娘がああいう人に教えてもらえたらなあ、と言っていたのですが。 でも、いくら個人的なつながりがある、とはいえただで、とは言えないと思うのですが、大学生に教えてもらう時の謝礼ってどれくらいが必要なんでしょうか。 また来たら教えてもらえる、みたいなことは行ってもらえたのですが、何度も、は悪いですよね。 どう思いますか?

  • 大学に拘るのはやめるべき?

    今高校3年の女子です。とりあえず大学へ行こうという気持ちで今までやってきましたが、アルバイト先で農学部の大学生の話を聞いているうちに、私も農学の勉強がしたいので農学部へ進学したいと思うようになりました。 高校の先生に相談したところ今から勉強しても正直無理だろうと言われてしまいました。 浪人は両親に反対されております。 そこで 第一志望を農学部 第二志望を地元でそれなりに上位の大学の文系学部 第三志望を滑り止めに安全圏の大学の文系学部 (いずれも私立総合大学4年制です) で受験することを考えたのですが、 第二、三志望は第一志望と全く関係のない分野のためそんな受験の仕方ではなく例えば専門学校や短大でもいいからやりたいことと関連のある方面へ行くことを考えたらどうかと先生から言われました。 農学系の専門学校や短大ならば環境や食品関係の学科に行くと多少なりとも関連のあることが学べるようです。 私は正直四年制大学に拘る気持ちがあり、決めかねています。 総合大学の方が色々な人と話す機会が増えるだろうし 専門学校や短大とは世界の広がり方が違うのではと思う部分もあって・・・。 私と同じような経験のある方いらっしゃいませんか? このような場合、四大にに拘らずやりたいことを優先させた方が後悔がないですか?? また、とにかく大学に行くという私のような受験の仕方はめずらしいのでしょうか? 質問ばかりになってしまってごめんなさい。

  • 神戸大学農学部について

    神戸大学農学部について 現在高校2年の者です。 まわりに神戸大に詳しい人がいないので質問させてもらいます。 神戸大学は文系学科が強いみたいですけど農学部の評価はあまりよくないのですか? それから神戸大農学部は勉強(実験)ばかりで忙しいのでしょうか? 神戸大に詳しい方よろしくお願いします。

  • どこの大学が・・??

    こんにちわぁ☆私は高校1年生女です。今、私の学校では早くから進路のことを決めていて高2の時から文系、理系と分かれるのですが・・。私の学校は頭はまあまあです(大体偏差値57ぐらい)私は超ーー文系人間で数学、化学などすごい苦手なんです。私は国立は無理なので、私立に行きたいと思うのですが大体どこの大学が私にはあっているのかわかりません。兄弟は早稲田、東北大学、埼玉大学に行っていますが私にはそんな頭はありません。大学は何か華やかな感じになりたいんです。コンサバというか・・。東京の方の大学でこの大学は憧れる、とかいう大学はありますか??

  • 理系の大学に文系から入りました、化学困っています。

    娘のことでお伺いします。 文系から無理無理、生物系の大学に入学しましたが、化学が全くわからないそうです。 入学直後に判定テストを受けて、補習的な基礎化学を履修することになったようですが、必修の”化学”は、全く何を言っているのか?判らなかったそうです。 大学生ともなると、塾に行くこともままならないようで、どうしたものか?悩んでいるようです。 初めての1人暮らしとも合いまり、途方にくれている彼女にどうアドバイスしたらいいでしょうか? 友達になった子たちも自分よりもハイレベルで、戸惑っているようです。 私としては、大学の授業をすべて理解できるのがまれなことで、もう少しゆっくり考えたら?とは言ったのですが、なかなか理解できないようです。 どなたか、よいアドバイスをお願いします。

  • 大学を出て専門職につく

    現在大学二年で、農学部の中の地域開発を勉強する学科に在籍しています。 入学する前は海外協力隊のようなものに少し興味があったのですが、実際一年間授業を受けてみると自分の思っていた感じと違い、余り興味がなくなってしまいました。 就職の事を考えたんですが、先輩たちの就職実績をみるとほとんど販売業や銀行など農学部とは関連の無い所ばかりです。 僕の学科は文系寄りなのでしかたないのかも知れませんが・・・ でも、わざわざ親にこの大学に行かせて貰っているので一般企業の営業などより、少しでも農学部でやったことに関連する専門職のような仕事につきたいのです。今の、時間のあるうちに出来ることがあれば(資格を取るなど)何かやりたいのです。 農学部で学んだことを生かせる専門の仕事とはどんなものがあるのでしょうか? ネットや本などでいろいろ探してみたのですが、皆さんからも情報を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 家庭教師の料金を上げて(家庭教師の方)

    私は家庭教師をしているのですが、高校生(大学受験希望)を教えています。3教科を教えていますが、時給が2000円と、納得が行かないのです。家庭教師の派遣会社に登録しているので、そちらに時給の事を言ったら、その金額でやってくださいと言われました。もし、個人契約したらどの様にして時給を上げるように出来るでしょうか?何と言って親御さんに納得してもらえるでしょうか?私としても時給3000円は正直欲しいです。経験のある方などアドバイスをお願いします

  • 和歌山大学経済学部と高知大学農学部

    文系の大学受験生です。 センターで失敗したのですが 和大の経済と高知の農学部の どちらを受けようか迷っています。 高知の農学部の国際支援学コースに 興味があり、文系でも受けられるみたいです。 地元が和歌山なので親は和大を受けてほしい そうなのですが、和大がE判定高知がC判定です。 どうすればよいのか本当に迷っているので アドバイスお願いします(><)

  • 大学化学の勉強方法について質問です。

    大学化学の勉強方法について質問です。 農学部の1年次ですが、教養の専修科目で化学を取っています。 ボーアの原子、ラザフォード、電子配置、イオン・共有結合、混成軌道など物理化学の入門に近いことを勉強していますが、正直、内容が理解できません。 高校時代は化学2まで履修していましたが、物理は勉強していなかったのもあるのか全くといっていいほど分かりません。自分の学習不足もあると思いますが…。 教授に質問しても、あまり納得できないのが現状です。 中間試験も近いので、単位が本当に取れるか心配です。 大学化学について、なにかいい勉強方法、参考書を教えてください。 アドバイスお願いします。

  • 家庭教師について

    高校一年生の子どもに6月から家庭教師をつけています。 家庭教師センターから派遣されてきた大学一年生の女の子で、数学を中心に英語、化学を教えてもらっています。 学校で実力テストをやっており、数学が4月には学年7番だったのが、8月30番、11月には77番まで下がりました。 英語も数学ほどでないのですが順位を下げ、教えてもらってない国語は若干上がりました。 指導報告を翌月に貰うのですが、毎回100点中80~90点と自己評価が高く、自分が教えたら理解できたとあるので、たまたま試験になるとできなくなってしまうのかな、と思っていました。 たいへん品行方正な学生さんのようでして、早寝早起き、テレビや漫画の娯楽は嫌い、携帯は事務連絡のみ使用、勉強が大好き、大学が超楽しい、小さい頃から勉強しなくてもなぜか頭がいい、と自己アピールしており、子どもの手本となるだろうと思って雇っています。 上に姉がいるので、化学のテストの前日計算問題を教えてもらったら、その回の化学のテストがポンと上がったのですが、家庭教師は自分の教え方がよかった!と自己評価を高くしていました。 姉が言うには教えるまでまったく計算方法を理解していなかった、おそらく家庭教師自身が自分で解いて自分で理解しているだけだろう、と言います。 良い大学の人で、今時驚くほど品行方正らしく、教えるのが大好き、と言うので雇ったのですが、替えようと思っています。 しかし、今度は何を信じてどんな人を選べばいいのか、わかりません。 良い家庭教師を選ぶコツを教えてください。