• ベストアンサー

液体を、攪拌する装置を作りたいのですが・・・

puyopuyo3の回答

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.4

#1に賛同します。 まず、調理場ということで、かならず水と漏電の問題が出てきます。事故が起きた場合のPL法の保障があるかないかは、かなり大きいです。 素人と言われてますので、完成品という選択枝を検討したほうがよろしいかと思いました。 モータを据え付けたり、持ったりする部分を加工したりと、加工代、工具代もかかります。

wolf323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、確かに完成品を買うほうが間違いないですよね。 色々検討した結果、決めたいと思っています。 ただPL法に関しては、メーカーも必要以上に注意事項を書いていますので、日本の製品でPL法の保障が適用になるようなことはほぼないとは思っていますが、安全性は重要ですよね。 アドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 攪拌翼の回転トルク計算

    攪拌翼のモータのトルクについて質問です。 回転型の撹拌機を利用したく、トルクの計算を行っています。 撹拌に必要なトルク自体は溶液粘度から計算ができるのですが、 攪拌翼自体を回すのに、トルクは必要ないのでしょうか。 たとえば、容器を空にしてシャフトだけ回転させる場合、 軽いシャフトよりも重いシャフトの方が、 大きいトルクが必要なのではないか、というイメージになります。 ということは、攪拌翼自体の回転にもトルクが必要なので、 撹拌に必要なトルクは、溶液の粘度に関する撹拌トルクと、 シャフトの回転に必要なトルクの合計値になりそうです。 その計算は、何をすれば良いのかわかりません。 何かヒントのようなものだけでも教えてもらえたらありがたいです。 軸の長さによって変わるのでは無いか、と言われたこともありますが... これについてはよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • オリエンタルモーターの歯切りシャフトの規格

    お世話になります。 オリエンタルモーター(25W・Vシリーズ/インダクションM)の歯切りシャフトの規格を教えて頂けないでしょうか? ギヤヘッドを付けるスペースが無く、直接入力軸を駆動させようと考えております。 よろしく御願いいたします。

  • カレールウの熟成を目途とした攪拌翼について

    カレーパンに使うカレールウをこしらえた後に、弱火で加熱しながら内容物を破壊することなく攪拌するためにはどのような形の羽根が相応しいのでしょうか。 モーターはオリエンタルモーターの200Wを予定しています。回転は0.8~40rpmの範囲を可変させるつもりです。当初は焦げ付き・固まり防止のつもりでいかり型の羽根を考えていましたが、熟成させることを目的とした場合は 他の羽根にしたほうが良いのでしょうか。 こしらえたカレールウを入れる寸胴はφ400、高さ250の平底です。それをガスコンロの上に置いて弱火で加熱します。その状態でカレールウを攪拌する装置一式を設計しようとしています。

  • 攪拌機軸の強度設計について

    前提としては固定回転数1800rpmの固定回転数で、減速比1/20の減速機により90rpmまで減速される攪拌機で考えます。 軸の強度設計をする際には、軸の設計トルクが必要です。 出力とトルクはP=2πnTの関係にあるので、トルクはT=P/(2πn)と算出されます。 1.ところが、減速機がついているので、トルクはこの結果から20倍になるのではないかと思われます。この考えは間違いないでしょうか。 2.上記は定格出力、定格回転数でのトルクであり、例えば翼が固着した場合には回転数がゼロになってしまい、定格出力・定格回転数でのトルクで設計すると軸がねじれてしまいそうな気がします。 この場合、どのように設計すれば宜しいでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • ハーモニックドライブの騒音について

    お世話になります φ50の小型駆動ユニットを 静音設計するにあたって DCモータと軸に直結する 減速機として100:1のハーモニックドライブ(HD) を考えています HDは一般に静かな駆動といわれているようですが 回転数を大きくすると結構ギヤ音が うるさいということも聞いております 使い方などにコツがあるのでしょうか? それとも静音設計にはHDはむかないのでしょうか? ご存知の方アドバイスをお願いいたします 回転数はモータシャフト側で15002000rpm です

  • 断熱膨張を利用した小型の回転式空気膨張式冷却装置ってできませんか?

    知人に相談されたのですが全く分からなかったので質問させていただきます。 「小型の機械でモータで駆動される回転体が発熱するから冷却したい。 断熱膨張による冷却というのがあるから、回転体の一部を改造して 常に冷やし続ける冷却装置はできないか?回転体のサイズはφ50×L100程度、回転体の回転数は30Hz程度。」 ということでした。ネットでいろいろ調べてもあまり参考になる記述がなかったので、ご教授お願いします。

  • 攪拌機設計時のモーター容量の選定

     いつもお世話になっております。  さっそく質問なのですが、モーター、カップリング、シャフト、攪拌羽根の構造で攪拌機を作ろうとしているのですが、モーター容量を決める際に、どのくらいのトルクが必要なのか、計算する方法がわかりません。  参考になるようなお話、サイトなどがありましたら、ご教授ください。  条件は  流体  :ATF(動粘度:22cSt)  羽根角度:45°  羽根径 :φ300mm  羽根数 :4枚  です。  初めての設計するので、右も左もわかりません。お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • モータを使った直線運動装置の作り方

    ラック・ピニオン機構で、100mm動いたら逆回転で100mm戻る。 この繰り返しを続ける装置を作りたいと考えてます。マッサージのツボ押しのようなものです。 できるだけ大きな推力(30kg前後)を実現したいと考えているのですが、そんなモーター、アクチュエータをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 自分としましては以下のようなものを使い、 https://www.e-light21.com/products/search_maker3-164.html なおかつモータの回転数(直動スピード)を可変でき、運動を繰り返す仕組みを作りたいと考えております。 恥ずかしながら全くどう作っていいのかわからず、ご質問させていただきました。 DCモーターを使い、回転数を簡単に制御したい、往復運動も簡単に設定できるものにしたいと考えております。 できるだけ簡単なもので、安く作りたいのですが、もしよろしかったらご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

  • ギヤードモータを探しています。□22以内

    ギヤードモータを探しています。 スペックは、以下の通りです。 1・取付け角22mm角以内 2・プラシレス(パルス制御モータ) 3・オプションでモータードライバがある。 以上、3点を満たした物があれば 教えて頂けないでしょうか? お願いします。 補足-------------------------------------- ギヤヘッドから出る軸の回転速度は、特に気に していません。 定格トルクは、0.8N以上あればOKです。 AC、DCどちらでもOKです。 有名所は、一通り見たり聞いたりしましたが、 値段が高い為、断念しています。 オリエンタル、日本サーボ、キャノンなど 1オーダーが100個単位のメーカーでも 構いません。

  • 回転軸の選定

    3.7kwのモーター(8P 900rpm)をVプーリーにて従動側の回転軸に伝達させるのに、軸径および軸長さの選定に悩んでいます。 回転軸(シャフト)には軸受け2つをシャフト両端に設置、回転させるテーブルとシャフトを軸フランジで連結させます。 回転テーブルは20Kgの重量があります。 回転数は同回転900rpmでシャフトの長さに機械的制限はありません。 この条件でねじり応力、トルクの許容値を算出した上で軸設計できる様な計算式および参考になるような資料があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。