• ベストアンサー

隠蔽物のあるなかでの運動する物体の形状把握

TFLaAの回答

  • ベストアンサー
  • TFLaA
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

パークスのらくだと呼ばれるものがまさにそれです。 私は専門家ではないので代表的な研究は知りませんが、Parks's camel で検索するといろいろ文献が見つかると思いますよ。

corpus
質問者

お礼

パークスのらくだで検索したらありました。 まさにそうでした。私の考えていたものがありました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 運動することについて

    現在、事情がありまして仕事をしていません いつも家でパソコンばかりやっているのですが最近になって体がなまってきたと思いスクワットのような運動を始めてみました そこでみなさんにお聞きしたいのですが毎日運動をするということは健康的で体にも良い影響があるのでしょうか? 逆に全く運動をしないと体にどのような影響を与えるのでしょうか? 全く運動しないと病気になりやすかったりするのでしょうか? 皆さんのご意見やご感想をお聞かせ下さい

  • 運動量保存の法則の成立のポイント

    こんにちは、いつも勉強させてもらっています。 不明瞭なタイトルですみません。物理の問題で、運動量保存の法則が使えるか否かを判断するのに、こういう考えではどうかという私の考えを添削・確認頂きたく質問投稿いたしました。どうか宜しくお願いします。 運動量保存の法則が成り立つか否かは、「外力がその系に働いているか否か」、で決まるということをよく習いました。しかし、その外力としてどういうものが含まれるのかが、よく疑問に挙がります。たとえば、重力、たとえば、摩擦力などがよく質問にあがるのではないかと思います。 外力という考えを持ち込むよりも、 運動量保存の法則を当てはめたい物体の『質量・速度の変化が観測できること』がポイントではないかと思いました。運動量保存の法則は、作用反作用の法則から導かれる訳ですが、作用、反作用の力を受けた物体の質量が分からなければなりません。たとえば、質量m1の物体Aが速度vで地面にたたきつけられた場合、一般に運動量保存の法則は使えません。物体Aは地面(地球)から力を受け、地球も物体Aから同じ大きさの力を受けます。しかし、地球の質量も速度の変化を測定するのは「現実的には」不可能なので、運動量保存の法則は使えない、ということではないかと思っています。 また、キャスター付きのテーブル(質量m2)上で物体Aを速度vで滑らせると、摩擦力で速度が減速します。しかし、同じ大きさの摩擦力がテーブルにもかかるため、運動量保存の法則は適用できます。この場合、摩擦力は、いわゆる「外力」に含まれません。一方で、テーブルが地面に固定されている場合は運動量保存の法則は適用できません。テーブルに同等の摩擦力が働きますが、テーブルは地球に固定されており、地球の速度の変化を知ることはできないため、運動量保存の法則は使えません。この際、摩擦力は、運動量保存則を成り立たせないいわゆる「外力」になるかと思います。 重力はほとんどの場合「外力」として定義されますが、ある物体に地球からの万有引力が働いている場合、その物体もわずかながら地球に引力を及ぼし、作用・反作用が成り立ち、地球の質量・速度の変化がわかれば、運動量保存則を使えると思います(あくまで地球の質量・速度の変化がわかればだと思います)。 このように、運動量保存の法則が使えるか、使えないかを考える際、いわゆる「系に外力が働いているかどうか」という少々理解しにくい言葉よりも、「対象としている物体(たとえば、衝突の相手)についてその質量・速度の変化を観測できるかどうか」、と考えるのはどうかと思いました。もっと極端に言いますと、「作用の相手が地球かどうか(相手が地球、もしくは地球に固定されたものなら、運動量保存の法則適用不可)」、と考えるのはどうかと思いました。 以上ですが、皆さんにとって当たり前のことを申し上げているのかもしれないと心配しておりますが、 物理の諸問題を解く際のヒント、シンプルな考え方として、どうかと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言っているかもしれないという心配もしており、どうか添削、訂正を 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 質問紙のテーマが決まらない

    ベネベイガーは、子どもの頃のトラウマ(心的外傷)と大人になってからの健康上の問題との関連性に注目し、彼らの研究グループはトラウマをもたない者、トラウマをもち誰かに打ち明けたことがある者、トラウマをもつが誰にも打ち明けたことがない者を比較し、最後のトラウマをもつが誰にも打ち明けたことがない者たちに身体的な病気や心理的な障害が生じやすいことを見出した、といわれます。 私も、ベネベイガーさんのような、「トラウマと自己開示」について、上記の研究を発展させたものを調査したいと考えています。 大学生を対象に質問紙を行いたいのですが、ほかにどのような視点や観点に立って研究したらよいのか初心者でわからず困っていまして、みなさまのお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。

  • 抗うつ薬を飲みながらダイエット&運動は可能ですか?

    抗うつ薬を飲みながらダイエット&運動は可能ですか? ちなみに ジェイゾロフト 25mg  夕食後 1錠 ソラナックス   4mg  毎食後  1回1錠  です。 不安とパニック障害で家からあまり出ないので、あっという間に10キロ太ってしまいました。 ダイエットをしようと思ってるんですが、薬飲みながらの運動って大丈夫かなって不安です。 皆さんはどんな運動してますか? どんな運動なら大丈夫そうですか? 意見を聞かせてもらって、参考にしたいです。 よろしくです。。。

  • 失業保険?傷病手当?

    過去5年以内にパニック障害にて傷病手当をもらった経験がある者です。 今月に統合失調気分障害にて退職しました。 しばらく自宅療養したいと思っていて、そうなると失業保険の受給資格がないですよね、 しかし関連性のある病気だと傷病手当も出ないかも言われました、どうすればいいでしょうか? 私は思いきって3ヶ月は療養したいと思っていますが収入がないので困りますよね、来月から働くつもりでいましたがまだ早いかもと思っています。焦って就職してまた症状が出てすぐ退職となると会社に迷惑もかけますし自分を責めてしまうと思うのです。

  • 過去の事実から現在が如何にあるべきかを把握できないということについて

    金融の世界では、過去のチャートから値動きを分析するテクニカル分析というものがありますが、それは一つの偶然であって必然ではないといわれます。たとえば、テクニカル分析によればバブルの崩壊やサブプライム問題などは例外的なチャートの動きということになるのでしょう。 また、一方、ファンダメンタルズ分析というものもあり、これは経済の環境や個別企業の財務状況などから株価の値動きの動向を把握しようとするものです。 さて、金融のテクニカル分析と同じように社会学や政治史学なども過去の事実を研究してその流れを現在に適用しようとしますが、そのような研究はテクニカル分析と同じ問題を抱えているのではないでしょうか?とりわけ9.11以降の国際社会は大きく変動しているとも考えられ、国際政治においても国内政治においてもファンダメンタルズも大きく変化しているように思われます。 このような私の考えについてご意見を伺いたいのと、 このような観点から論文や本を書いている人をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 勝手に運動オンチと決め付けられて悔しいです!

    大学の研究室で一緒に研究をしている女子学生の暴走気味にとても困っています。 自分は高校の時にサッカーで2度全国大会に行ったのですが、その事を彼女に言ったら全く信じてくれず逆に自分を運動オンチ呼ばわりしてバカにしてきます。自分の外見がのび太系である事を理由に彼女は自分がサッカーが上手いという事を信じてくれません。 彼女は他のイケメンの研究員を指差して「サッカーはああいう人がやるんだよ!アンタなんか勉強もスポーツも出来ないよ!」と運動神経どころか勉強の事まで非難してきます。 また、彼女も他の研究員も自分の出身が他県である事を非難して「田舎でサッカーのレベルが低いからお前みたいなのでも全国大会に出れたんだ」と言って集団で自分をからかってきます。 ならば「皆でサッカーやろうよ」と自分が言うと彼らは自分を脅迫して「サッカーが下手だと言え!コノヤロー!」ととにかく自分をサッカー不得意者にしようとしてきます。 自分はどうしたらいいでしょうか? このまま来年の卒業を迎えるまで彼女らの罵倒に耐えなければいけないのでしょうか? また彼女らはどういう心理なのでしょうか?

  • 運動しだしたのに。。。

    初めまして。最近ジムに通い始めました24才女です。 1. 通い始めてまだ10日ほどですが、ほとんど毎日行ってます。 2.まず40分~1時間ほど、エアロバイクやステッパーやウォーキングなどの有酸素運動をして、それから部分的に改善したい内ももやお尻の付け根、大胸筋を鍛えるマシンをつかって筋トレしています。(大体10回~20回を3セット) 3.場合によってはそのあとエアロビやボクササイズ系のレッスンに出ます。 私は基礎代謝がいいのかなんなのかわかりませんが、運動するとすぐ汗が出るタイプで、最初の10分で結構汗だくになります。(でも、ここ2.3日は最初の頃ほど汗が出なくなってきました) これだけやっているのに、10日前とは体重はあまり変化なく、むしろ微量ですが増えています(T_T)太ももやお尻や胸も、まだ特に目に見えて変化ナシです。10日で筋肉つくかーと怒られるかもしれないですが、私のやり方が間違っているのかと思いまして・・・そこで質問です。 1. 私がやってる程度の軽い筋トレならば、毎日した方が効果的なのですか? 2.現状の筋トレは1セットの9.10回目をやるのがつらいな、くらいの負荷でやっています。10日やって特に効き目がないので、回数を増やすなり負荷を重くするなりしてもっとハードにした方がいいのでしょうか? 3.早く見た目にあらわれるためには、有酸素運動で脂肪を燃やすのか、筋トレで筋肉をつけるのかどちらがいいのですか?(とにかく下半身やせが目的です。特に内ももなんてプニプニしすぎなので) ちなみに食事は普通にとってます。運動を始める前と量は変化ありません。でも間食は控えてます。炭水化物を毎食摂取するのはよくないのでしょうか?多くてもお茶碗一杯くらいしか食べてないんですが・・・ たくさん聞いてしまってすいません。アドバイス、ダメ出し、何でもいいので、みなさまご意見よろしくお願いします<(_ _)>

  • 加工パーツの寸法及び形状確認

    従業員20人程度のプラ型屋で設計をやっている者です。現在、弊社では加工したパーツを加工者各人が測定をしてユーザーに納めていますが、最近、加工モレや形状の勘違い等で返品が多く、とても困っています。単純に寸法、形状を検査する第3者を専属で置けば良いのですが、そのような人材を1人雇用するほど余裕がないのが実情です。このようなことはモノづくりの基本的な事でお聞きするのも恥ずかしいのですが、皆様の会社ではどのように工夫してやられていますでしょうか。ご参考までにお聞かせ下さい。 皆様、貴重なご意見誠にありがとうございます。やはり、うちの会社はまだまだ甘いのだということを痛感しました。社員全員で徹底的に話し合い、現在の不良を改善出来る方法を決定したいと思います。

  • 障害があると聞いたらどう感じますか?

    人間には、目に見える障害とまったく見た目にはわからない障害がありますよね。 もしある程度知っている人に、障害があると言われたら、 もしくは自己紹介で障害があると言われたらどう感じますか。 具体的には、私自身の問題として・・・ 私は生まれつき筋肉の病気ですが、見た目には、全体的に細いというくらいだけで、ほとんど分かりません。 でも、階段を登るときとかはてすりがないと大変だし、運動とかはできません。 いじめを受けたことがあるから人に言うと変に思われるのでは・・という気持ちが強いです。 ただ、最近はまわりの人に知っておいてもらいたいなぁと思って、個人的に言うことはできます。 ◎大勢の前では言ったことがないのですが、明日、研究室の歓迎会の飲み会があって、自己紹介のときに言うべきか迷ってます。 皆さんの意見を聞きたくて・・大勢の方の意見をお待ちしています。 誠意に答えてくださった方にポイント差し上げます。