• ベストアンサー

新しい仕事先で困っています

fa02saの回答

  • ベストアンサー
  • fa02sa
  • ベストアンサー率38% (42/108)
回答No.4

文面からの判断ですが、 あなたは、とてもよくがんばっているように 感じましたよ。 気持ちを切り替えたり、テンションをあげたり、 今、無理にする必要はないと思います。 ひとつ、思ったのは、 「もっと○○さんのくらいに、ハキハキ」と 上の方に言われたとのことですが、 普通に考えて、 こういう言葉は人を育てる人が言うことではないと 思いました。 人と比べることは、よくないことです。 誰だって、いやな気分になりますよ。 誰だって、そんなにすぐ 前にやっていた人と同じようには できませんよ。 できなくて、当たり前です。 だからあなたは、心配しなくていいと思います。 もうこれ以上、悩む必要ないですよ。 あなたは、まだ新しい環境になれていないから、 つらいって思うこともあると思います。 でも、前の会社では何の問題もなくやってこれたわけですから、 自分に、自信もってください!!! 大丈夫です。 力抜いて、楽に、 前を向いて、笑顔でがんばれば、 きっと、うまくいきますよ。 あなたなら、絶対、乗り越えていけます!! 少したてば、あんなときもあったなとか、 こんなことで、悩んだりもしたなって、 心に余裕がもてるようになると思いますし、 職場にも大切な仲間ができてくると思いますよ。 応援しています。

関連するQ&A

  • (長文です。)契約期間前に辞めても問題ないのでしょうか?

    現在働いている派遣先の契約が6月末までとなっております。 4年今の派遣先で働いてきたのですが、派遣という立場に疑問を抱き 転職を考えております。 今月の初めに同じ仕事をしている派遣の子が転職を理由に急遽辞めてしまいました。その人は派遣先の上司に3週間前に辞める旨を伝え、その後派遣会社に辞める旨を伝えてました。 後任が来るまで10日かかり、結局引き継ぎも1週間たらずでしかも20%ほどしか引き継がず辞めてしまいました。 結局自分が後任者に仕事を教えることになり理不尽な気持ちでいっぱいなのでです。  こうのような辞め方は明らかに悪いとは分かるのですが 自分の将来を考えると、今募集されている求人の面接を受ければ6/末の 期間満了まで待ってもらえるとは思えないのです。 今から5月末で辞めたいと言って受け入れてもらえるのでしょうか? 特殊事務?なので正社員で仕事の内容を把握している人はいません。 自分も業者に聞きながら身につけた仕事なので正直後任者が1ヶ月足らずの引継ぎで業務をこなせるのか分かりません。

  • 新しい仕事先で…

    最近新しい職場で働きだしました。アルバイトでの採用です。まだ数日しか経ってないのですが、なかなか職場の人に馴染むことができません(少し人見知りする性格もあります)。 その職場は若い人(20代の学生)が多く、私はそれより少しばかり年です。「宜しくお願いします」「おはようございます」と挨拶などもしているのですが、みんな忙しそうでそれ以上は話しかけにくい雰囲気です。休憩時間もみなまちまちなので、雑談など交流の時間がつくれません。たまたま居合わせても、みなそれぞれの話などで盛り上がっていて、その中に入っていくタイミングがつかめず、またそういう状況でも誰もお構いなし、といった感じで気にもかけてもらえていません。 専門用語が飛び交う職場なので、それを憶えないと 仕事にもならず話題にもついていけず、なんだかいっぱいいっぱいになっています。 誰でも最初はそうなんだと思ってはいるのですが、前職がかなり長かったせいか、どうやって乗り越えていけばいいかわからなくなってしまいました。

  • 40代管理職、転職して9ヶ月で退職したい

    当方、9ヶ月前に10年強勤めた会社に転職をしました。 現在の私の上司に当たる取締役が、近々退任するので、 その後任として、採用されました。 しかしながら、社内の雰囲気が悪い、人間関係もぎすぎすしている、 入社してみて感じましたが、業態がどうも肌に合わなく仕事に興味をもてない、 引継ぎも全然進まない、毎日苦痛で体調も良くない。 今すぐにでも退職をしたいと考えています。 次の職場にはあてがあります。 とはいえ後任を探して、まだ完全に引き継ぎもちゃんと終わるかどうか分からないものを、さらに教えなければいけないのが不安で仕方ありません。 皆さんだったら、このような状況の場合どうされますか? 同じような経験をされた方がどうされたか意見を聞かせてください。

  • 一番嫌な人から仕事の引継を受けることに

    明日、仕事上でも一番嫌な人が今週で終了になるのですが、 先週金曜の夕方、いきなり引継を受けるという話になってしまいました。 3ヶ月前から辞めることを上司は知っていたので、派遣の後任を探していたそうですが、 とうとう見つからなく、その部署の上の親部署にいる私に、 後任が見つかるまで引継をお願いできないかと、 辞める人の上司から私の上司に話があったそうです。 しかも後任もいつ見つかるかわからないので、期限なしでしばらくいて欲しいと。 というか、憶測ですが、もしかしたら元々後任を探していると言っておきながら、探していなかったのではないかと。 後任を探している間、その辞める人から私へ、ある業務に関して、私の上司への許可なく勝手に引継をお願いしてきたことがあったのですが、私が「上司に聞いてくれ」と話して引継は受けないことにしていました。そしたらその人は怒って、「断られた」と悪口を言っておりましたが、私は完全無視していました。 今迄、その辞める人は一月に2-4回は休みを取っている間、私が代理で業務をしていたり、 辞める人の上司がお休みの時、その方は30分くらい連絡なしで遅刻してきて、 遅刻で来社するまで私が代理で電話を取ったり業務を受けたりしているのに、 遅刻や休暇後の出社時に、お詫びとお礼の言葉も言わない、 気遣いのこともしない(お菓子とかを差し出す等)もないのです。 そんな上から目線の態度や私の仕事での文句もあったので、私は自ずとその人と関わらないようにしていました。 私の上司から、その部署の部長さんが辞める人の後任を探していることを2ヶ月程前から私に話していたので、私が引継を受けることはないと思っておりました。しかし先週金曜日、いきなりまさかの展開になってしまい、親部署での業務で未完成の資料作成がまだ残っているのに、 それを継続できないまま引継を受け、しばらくそこに配属になるのが嫌です。 なんとかして早めに元の部署に戻ることはできないでしょうか。 またそのお礼も言わない、性格がキツイ辞める人からの引継も嫌な気持ちです。 引継とは言っても全部ではありません。辞める人がこなしている業務の7、8割ほどは私もこなせるし、残りの2割は他の人に聞いてもできる業務です。 このまま引継をしたら、大人な態度ができず、喧嘩になってしまいそうです。 引継から逃れたいですが。。。

  • すぐに”いっぱい、いっぱい”になる性格を改善したい

    私は神経質な性格で、何かあるとすぐにいっぱい、いっぱいになり冷静な判断力がなくなり、人に迷惑をかけてしまいます。 責任感は強いので、何かを抱え込みすぎて精神的にしんどいときもあるのですが、スピード性を求められることになるとすぐに人に頼るクセがついて客観的にみると、全く判断力をもっていないようにみえます。 今転職活動中なんですが、こんな性格で仕事が務まるのかはっきりいって自信がありません。 仕事だけではなく、私自信の今後を変えるために大切なことだと考えています。 このような性格を改善するためのいいアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 入ったばかりで引き継ぎ

    2カ月ほど前から事務の派遣として働いていますが、早くも辞めることになりました。 大きな理由が仕事についていけないからです。 複雑で難しい仕事ですが、引き継ぎも2日しかないうえ猛スピードでされたため全然覚えられませんでした。 また、事務員が自分と同期しかいないためわからないことを聞ける方がいず手探りで仕事をやってきました。一応事務員以外に聞ける人はいましたが忙しい方であまりまともに聞くこともできず聞くと嫌な顔をされました。 そんなやっと仕事をやってる状態の私ですが、辞めるとなるとやはり後任に引き継ぎをしなくてはいけないようです。 辞める話をした当初は社内の人間で教えるという話でしたが、いきなり引き継ぎを頼まれました。 正直まだ聞きながらやっとやってる仕事なのに引き継ぎする自信がないです。 何をどう説明したらいいのか。 細かい質問とかをされてもわからないし、本当にあってるかわからないでやっている部分があります。多分これでいいと自分で判断してやってる部分が多いです。不審がられても仕方ありません。 さらに私は2日しか引き継ぎがなかったのに後任は私の契約期間を伸ばさせてまで2週間も引き継ぎがあるようで凄い嫌です。いきなり言われて延長はもう断ることはできない雰囲気です。 このような状態で引き継ぎをする私に何かアドバイスをお願いします。 「私も入ったばかりでちゃんと教えられない」なんて言ったら不審がられ辞められてしまうような気もします。。

  • 退職時のトラブルについて

    ご相談させてください。 私は転職先から8/1に内定を頂きました。そのため現職を8月いっぱいで退職したく、上司 が2、3日と休みであったため、6日に退職の相談をしました。上司からは唐突すぎるので9月までにしろと言われました。転職先からは是非9月からと言われていて、私自身も転職先を優先したいと考えています。 上司には、どうしても8月で辞めるなら、解雇も考えると言われました(上司の父が社長です)。 また、社内規定では退職は1カ月前に申し出ることと記載があるため、退職の告知が遅れた6日分をペナルティとして有給没収という形になるともいわれました。 確かに急に退職をすることは会社に迷惑をかけますが、現在私は社内でほとんど仕事がなく(そのため転職を考えました)引き継ぎや後任を決める必要もありません。 有給を没収されて8月で辞めるか、9月まで務めるか、どうすべきかわかりません。 有給を消化して8月で退職することは可能でしょうか。 もし、人としてこんなに突然退職することが非常識であると思われる場合は、どうか教えてください。私には解雇されるほど非常識なことをしているとは思えないのです。どうかよろしくお願い致します。

  • 結婚退職するのですが、引継ぎの人がいません。無理やり辞めるべき?

    1月に結婚の為県外へ引っ越すため、12月いっぱいで退職を予定してます。退職については半年以上前から上司に伝えてあります。  私の仕事は管理事務なのですが、社内で私しかしている人がおらず、後任者を必要としています。しかし、まだ後任者が決まっていません。応募が来ても、スキル面や条件面がこちらの条件と合わず、決まらないようです。  最近上司からは、「1月に入ってからも来て欲しい」と言われています。  しかし、これで承諾したら、「辞めるっていってたくせに、結局辞めてない。口だけだったんだ」って社内で言われると思います。そんなの嫌ですし、なんだかんだとずるずる引き延ばされるのはもっと嫌です。    それに今の段階で決まっていなかったら、12月末で辞めようと、1月はじめに辞めようと、引継ぎがきちんとできずに辞めるのは同じなのだから、無駄なのでは?って思います。(でもこれを上司に言うと、「少しでも来てもらえばその分たくさん引継ぎできるから」って言われると思います。)  今まで退職していった人を見ていると、引き止めるのを振り切るように、喧嘩別れのように無理やり辞めるか、ずるずる引き延ばされて、結局消えるように辞めるか・・・というパターンが多いんです。そんな辞めさせ方しかできない会社も会社なのですが。 でも、お世話になったので、上司を披露宴に招待したいっていう思いがあるので、できるだけ円満退社したいのです。この場合、あなたならどうしますか?

  • 退職願を提出します

    以前も質問させてアドバイスを頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3604213.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3566340.html 結局これからも何も変わりそうにないし、将来性もなさそうであるので、退職します。 明日仕事はじめですので、退職届を提出しようと思うのですが、前回提出したときは退職後のことや退職理由など根掘り葉掘り聞かれました。 で結局求人を出してみなさいと丸め込まれたんですが、何か良い言い方はないでしょうか? また、1月いっぱいで退職が理想なのですが(最悪2月いっぱい)今現在、引き継ぎ者などいませんが、退職できますか? 後任がいればそれなりに引継ぎはしますが、新たに従業員を入れるのは会社側であって一従業員が後任者を探して引継ぎまでしなければ辞めれないということはありませんよね? また3月いっぱいまでいろと言われたら2月いっぱいまで勤務し今まで使ったことがない(使えない)有給23日を使ってしまおうと思っているのですがそれも可能ですよね?

  • 官公庁非常勤職員採用について

    4月から 官公庁の非常勤職員に なることになりました。 2月に採用内定を頂き、その後に 何もご連絡をいただいていないのですが、 引継ぎや住民票の提示などは いつ頃に なりそうですか? 4月1日採用にしていただいているので、 書類の提出や引継ぎは3月中になると思うのですが、 何もご連絡いただいていません。 私は 現在の仕事を退職し、転職として 官公庁↑の非常勤になります。 現職でも 私の後任の方へ、 引継ぎをせねばならなく、 後任の方との 引継ぎ日程を決めるのに、 私の転職先での引き継ぎ日が 気になって仕方がありません。 経験者の方、教えてください。