• 締切済み

訳を手伝ってくれませんか??(2)

In my opinion, why argue at all? I can't say that you're right in your beliefs and I can't say that I am either. It's just not possible in my mind. But then, yes, I have experienced some of the feelings you mentioned in your letter. What's the point? Coming from someone who likes to think there is something out there, but realize that I am not sure - We're here to live together and to choose how to live in this society. I don't know what else there is, and I have accepted not knowing. こんにちは、アメリカ人からのメールですが、 (1)一行目のwhy argue at all?が全くわかりません(>_<) (2)What's the point? ポイントは何だっけ?というかんじでしょうか? (3) Coming from someone who l ikes to think there is something out there, but realize that I am not sureは全くわかりません<(_ _)>すみませんがどなたかアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • ryu_chan
  • ベストアンサー率37% (69/186)
回答No.4

こんな感じかなと思います。^^ (1)why argue at all? 議論なんてする必要があるんだろうか? (2)What's the point? 要点(論点)は何でしょうか? or 議論すべきポイントは何でしょうか? その心は、「こんなことを議論するのではなく、もっと重要な事について話し合いましょうよ。」 (3)Coming from someone who likes to think there is something out there, but realize that I am not sure. まだ分かっていないけど何か(神や偉大なもの)があると思うのが好きな人がいるけど、そういのがあるのかないのかを、私では判断できないということが分かりました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

(1)一行目のwhy argue at all? についてだけです。 これは省略表現です。文章は基本的に、人が誰かに対して書くものですから、意識としては、常に、「私は、貴方は、私たちは、」と言うような主語があるわけです。この文章は、そういう主語が略されているのです。具体的には、Why do we argue at all? とか, または、Why should we argue at all? のような感じです。 このような省略は、分詞構文にもよく現れて、文中に明示されている主語とは違う主語+be動詞が省略されているときは、ほとんど、we/you are が略されていると見て間違えありません。

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.2

こんにちは。 1.直訳だと「一体全体なんで討論するの?」のように訳せます。 その後、「人の考えに正しい間違ってるなんて言えない」みたいな事を言っているので、 「討論なんて意味がない/討論なんてできないんじゃないのか?」というニュアンスが入っていると思います。 2.「その意義って何?」ですが、質問者様は手紙に「Coming from someone who likes to think there is something out there, but realize that I am not sure 」か何かについて、自分が感じたこと、考えた事とかを書きましたか? もしそうであれば、 「自分も君の言ってたような経験したことある。でも、(前に述べているような理由から)、考えても無駄じゃない/それについて話し合っても意味ないんじゃない?」 みたいなニュアンスになってると読めますが・・・。 3.質問者様が手紙で書いた内容が判らないので、いろいろんな捉え方が出来そうですが、 「迷信深い人がそう言っても、自分はそれを信じきってないと気づくこと」または、 「そこに何か重要なものがあると考えるのが好きな人が言う事に対して、自分が確信を持っていないことに気づく」みたいな意味ではないですか? 的外れだったらごめんなさい^^;

  • jyuri34
  • ベストアンサー率20% (9/45)
回答No.1

(1)討論の余地がない (なぜ議論するのかという見解から) (2)要点はなんですか?(何が言いたいのという感じでしょうか) (3)there is 以降は そこには何かがあるが私は確かではないと悟る みたいなところでしょうか? 全てに回答できなくてすみません。分かる範囲でのみ回答させて頂きました。

関連するQ&A