• ベストアンサー

バケツリレーって効率悪いですよね。

santamaの回答

  • santama
  • ベストアンサー率16% (18/110)
回答No.7

火災時の火は適当に水をかけてもなかなか消えないので、各々が好きなところに水をまくよりも、連続して一箇所にかけた方が賢明です。消防車の場合は温度を下げるために建物全体に水をかけます。

関連するQ&A

  • バケツリレー、バケツを個人が運ぶ、どちらが効率いい?

    引越しなどで、たくさんの荷物を複数で運ぶ状況があったとします。 そのとき、運ぶ通り道に人間を配置させ、荷物を手渡し(多少は歩くかもしれない)で運んでいく方法があります。バケツリレーです。 人間が歩き回るロスがないかわりに、手渡しするロスが発生します。また、状況によっては、荷物が来るのを待つだけの、なにも作業をしない時間も発生しそうです。 また、個人個人が荷物を運んでは取りに戻り、ということをくりかえす方法があります。 手渡しするロスがない代わりに、手ぶらで戻るのはロスに思えます。 どちらが効率いいのでしょうか? ケースバイケースでしょうか? そのときは、どのような状況であれば、どちらが効率いいか、具体例を教えていただけないでしょうか?

  • バケツ稲の水遣りについて教えてください。

    初めてのバケツ稲を植えてから2週間になりますが晴れの日が少ないためか先っぽが茶色く枯れてきました。表面の水は白っぽく濁ったりアオコが生えたりで2,3日置きに水を捨てますが新しく水を張るとすぐまた腐ったような状態になります。 度々水を捨てるうちに土が減ってきているし空気穴を5箇所ぐらい開けたためか微妙に稲が倒れそうです。JAなどのバケツ稲ブログやQ&Aサイトもいくつか調べたのですが成功例はあっても枯れかけた稲の救済策は見つけられませんでした。 住宅事情のためベランダの半日陰しか置き場所がなく土の表面が乾くまでお日様に当ててあげることも難しいです。梅雨時の今を乗り越えればなんとかなるとは思うのですが…。なにかアイデアをお持ちの方、バケツ稲を育てた方でアドバイスを頂けたらと思って投稿しました。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 赤いバケツの話し

    かなり古いドラマの話しなんですけど、 ドラマ”古畑任三郎”シリーズで、水が入った赤いバケツを頭に乗せた人の話しがあったのですが、 もし!もし!この話の全容を知っている人がいたら教えてください。 すごく気になってます。

  • バケツに廊下を拭くのに使った水を何日間も使い続けるのをどう感じますか?

    バケツに廊下を拭くのに使った水を何日間も使い続けるのをどう感じますか? 汚いですよね?うちの父親がそれをやっていて母親に怒られているわけですが 何度言っても言う事を聞きません。うちの父は昔から亭主関白で最近仕事もしなくなり 母が仕事をいき家事もほとんどしています。 そのくせ食器の置き方や家事の自己流(ほとんど人が反対するやり方)に固執して 止めようとしません。つまりは頑固で愚かだと思っています。 自分の間違いを認めたくないのでしょう。料理も洗濯もできません(しようとしない) 話がそれましたが何日も使ったバケツの汚い水を使い続ける事は 衛生上よくないのでしょうか?エコと言われればあれですがおかしいと思います。 つまらない質問ですがみんさんの意見お聞かせください。

  • バケツによる初期消化 台所用洗剤を入れるべき?

    火災に遭遇し、初期消化をバケツの水で行う際に 水の中に台所用洗剤を入れた方が消化効率がアップしますか? バイクで駆けつける消防士が背負う水ボンベには、界面活性剤(成分は台所用洗剤とほとんど同じ)を入れてあって、対象物に撥水されにくいので水だけよりも十倍の消化力があるとのこと であれば、バケツでも界面活性剤(身近な台所用洗剤)を入れたら効果的かなと思った次第です

  • 熱湯で溶けてしまったバケツについて

    こんにちは。 お祭りでとってきた金魚をトリートメント後、本水槽に移しました。 その金魚の入っていたバケツは元々100均のバケツで、家の60リットルタライで飼っている金魚の水換えのための置き水用のバケツでした。 金魚すくいの金魚が入っていたということもあり、念のため殺菌しておこうと思いました。 そのため、バケツに貼ってあるシールに耐熱100度と書かれていることを確認し、ヤカンでお湯を沸かし、小さめの泡が1.2個ボコボコとなった段階ですぐに火をとめて少し置いた後、そのプラスチック製のバケツにお湯を入れて軽くすすぎ、それを二回繰り返しました。 そのあと、バケツの底を触ってみると、一箇所、円形のドーナツ状にバケツの表面が溶けてカピカピになっている場所がありました。 耐熱100度と書かれていたので、沸騰せず、小さめの泡が1、2個ボコボコいい初めた時にお湯をすぐ止めたので、バケツを洗った時私の足にもろにお湯がかかってしまったのですが、そこまで熱いとは思いませんでしたし、当然やけどするような温度でもありませんでした。 そこで質問なのですが 1.耐熱温度を守ってもプラスチックの表面が溶けることはあるのでしょうか 先程も書きましたが、直径3センチほどのドーナツ状にバケツの表面が溶けています。 2.家にバケツが2個あるのですが、もう一つのバケツを金魚の治療に使っていて、バケツがこの溶けてしまったバケツしかありません。 そろそろ元々飼育している金魚の水換えをしなければならないのですが、やはりこの溶けたバケツに起き水をして金魚の水槽に入れるのは危険でしょうか。 100均のバケツですし、新しいバケツを買えばすむ問題なのですが、母にこれ以上物を増やすな!と怒られてしまい、許可が出ません。 長々と失礼しました。 ご回答お願いします。

  • 布オムツの処理を、バケツ1個ですませる!?

     布オムツを使い始めて、2ヶ月たちますが、効率の良い処理の仕方が、見つかりません。  今は、バケツ2つ使ってます。  1つ目…風呂場に置いてます。うんちのオムツを熱湯に漬け、汚れを落としてから、2つ目のバケツに移します。  2つ目…トイレに置いてます。洗剤を溶いた水に、おしっこオムツと、一つ目のバケツで、汚れが取れたうんちオムツを入れて、漬けておきます。  ただ、うちはマンションで狭いので、トイレに置いたバケツが非常に邪魔なのです。でも、水を入れると重いので、最後に汚水を流すことを考えると、良い置き場が思いつきません。 また、風呂場に置いたバケツも臭うし、邪魔です。今のやり方は、汚れはきちんと落ちるので、いいんですけどね。  バケツ1個で処理している方、どうされていますか?  友人は、おしっこオムツはそのまま洗濯機へためる。うんちオムツは、トイレでざっと洗って、洗剤液を入れたバケツに漬ける。その後、両方を洗濯機で洗うそうです。やってみたのですが、なぜか、洗濯後、うんちの汚れが残っていて、嫌なのです。 また、うちは、マンションの構造上、台所にしか洗濯機がおけないので、おしっこオムツは臭ってきそうなのです。  布オムツは、すぐ替えてもコストが気にならないし、かぶれないので、続けたいのです。後は、簡単な処理の仕方、バケツの置き場所だけです。友人には質問しすぎて、もう聞けません。他の回答を見ても、よく分かりません。どなたか、いい知恵があれば、教えてください。     

  • バケツを持たされて立たされた人って本当にいるの?

    私は見たことがないのですが、バケツを持たされて立たされた人って本当にいるのでしょうか?

  • ダイレクトリレーについて

    ジムニー(JA11)にイグニッションコイルの性能を効率よくさせるダイレクトリレーと言う物をどこかのサイトで見たことがあるのですが、自作でできるみたいなので装着したいと思ってますが詳しく解りません。 自作された方詳しい方、必要な物、配線など教えてもらえないでしょうか???

  • submission port(587)のリレー

    「SMTP25番ポートはバケツリレー方式でメールを運んでいく」 という話はよくきくのですが、、、 「submission587番ポートもメールリレーされていくんでしょうか?」 それとも 「submission587番ポートの場合は、目的のメールサーバーに直接メールを届けるんでしょうか?」 リレー方式なのかダイレクト方式なのかみたいなことを解説しているサイトとかありますでしょうか? ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。