• 締切済み

子供が・・・

sunamojaの回答

  • sunamoja
  • ベストアンサー率23% (43/182)
回答No.4

可愛そうですけど、貴方と彼には、縁がなかったとしかいえないでしょう。 孫の顔が見たいという親の気持ちもわからなくありません。だけど、それを理由にするなんて、人間としてどうしようもないと思えてなりません。 お子様には恵まれないからと嘆いている貴方の苦しい気持ちは、痛いほどわかりますが、できちゃって、結婚して、結局駄目だったなんていう関係よりも、むしろ、私は貴方のような人のほうが恵まれているのではないかと思います。その人生は、じょせいにとって、とても大変なことなのですよ。 自分さえ良ければ、そのときが楽しければなんていう気持ちで、一人の人間は育て上げられないのです。でも、間違っても貴方にはそういう人生はないのです。 これって、別に慰めで言っているのではないです。だって、貴方には貴方しかできない生き方がちゃんとあるのですから!!! もしも、これで一生恋愛なんてしない、って考えたとしたら、私は貴方を思い切りしかります。自分をそんなに、どん底に思うなってね。まだ若いのに、そこまで自分だけを非難してはいけません。絶対に、貴方だから愛してくれる人がいるのですよ!!! 本当に結ばれる相手は、ひょんなことから現れ、たった一秒で結果が出せてしまうこともあるのです。どうぞ悲観的にならないでほしいです。 貴方の笑顔と広い心が、これからの人生を大きく左右することでしょう。どうぞ毎日を貴方らしく生きてください。そうでないと、もったいないですよ! 過去は過去。それも貴方の年表に刻まれています。だけど、この先の年表は、まだまだ永遠に続きます。あきらめないで、恐れないで、逃げないでください。前向きな貴方になっていただけたら、私はかげながら応援したいと思っています。

関連するQ&A

  • 子供とベタベタするのが苦手です

    こんばんは。我が家にはもう少しで4才(年少)と2才になる女の子がいます。 下の子が出来てから上の子が急にベタベタと甘えてくるようになり、それにどう対応したらいいか分かりません。寂しい気持ちを汲んであげなきゃとは思うのですが、私も主人もベタベタされるのが苦手でどうしたらいいか分かりません。 もちろん外を歩く時などは手を繋いでいますが、体重も19キロもあるのでそれ以上の事(膝の上に座らせたりだっこしたり)は辛いので、よっぽどの事がなければしたくありません。 でもやはりそれでは寂しいのか、よそのママに必要以上にベタベタするようになってしまいました。 まだ3才の自分の子供とベタベタするのに抵抗があるなんておかしいのでしょうか?同じような経験がある方がいらっしゃいましたらどういう風に改善したか教えて頂けたらありがたいです。 ちなみに自分自身一人っ子で、子供の頃に親や同じ位の年の子とあまり身体的に触れ合った記憶がありません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 大学生なのに子供を作ってしまいました!

    まだ大学3年になったばかりなのに子供を作ってしまいました。 彼女はまだ大学に入ったばかりです。私も彼女も子供は産みたいと 思っています。しかし親は大反対です。そこでいくつか質問です。 1.親は子供には金が掛かると言いますが1年目からそれほどかかるものですか?実際1、2年目はどのくらいかかるんでしょうか? 2.理想は子供を産み、大学も卒業するまでバイトで何とか生活をしのいで就職です。この考えは相当甘いですか? バイトは月8万は稼げますがそれじゃどう考えても無理でしょうか? (親の援助といえば家賃ぐらいです。) 3.片親が産むならすぐに就職すべきとありますがいいとこなんて入れないと言われました。 やはり大学中退で理由が子供ができたからって会社としてはあまり採用したくないですか? それと大卒じゃなく高卒の資格のみで就職した場合給与なども相当安いんでしょうか?

  • 大人になりきれず子供を産んでしまった

    子供を産んで5か月です。 38歳で、不妊治療の末、産みました。 妊娠中は嬉しくて嬉しくて、仕事も直前まで していて、体調も全然問題ありませんでした。 産んでから里帰りして、母親に頼りきりで、 その後、自宅へ。 毎日、子供と二人きりで辛くて辛くて。 四月から保育園も決まりましたが、 何となくずっと憂鬱です。 この憂鬱さが一生続くのかと思うと いつか死んでしまうのではないかと 思ってしまいます。 子供にお金がかかること、 親の介護がいつかやってくること、 一人っ子になる子供がかわいそうと 言われること、、、 年取った母親はかわいそうと言われたこと ネガティヴなことばかり考えてしまいます。 けれど、死ぬのは怖い。 出産がゴールと思っていたんだと思います。 最低な母親です。 何とか前向きに生きたいです。 助けてください。

  • 親を取るか子供を取るか

    結婚14年で12年間私の両親と同居しています。私は一人っ子なので同居して親の面倒を見る事を決めており、妻も反対は無く家に入りました。しかし、些細な事から私の母とぶつかる事が有って、お互い我慢して関係が悪くなるよりは別居して良い関係を維持した方が良いと妻は考え、家を出ることに踏み切れない私を置いて子供(小4と小2)をつれてアパートで生活を始めました。家を出る時しがみついて泣くほど非常になついていた孫を連れて出た事で、母は妻とは絶縁だと言っています。私は子供の生活に責任が有るし、片親ではかわいそうなのでアパートで一緒に暮らすのが良いと思いますが、母をこんな気持ちにさせた妻をどこかで許せません。こんな気持ちで暮らしても長続きしないような気もするし、かといって離婚して孫と母との関係が維持できないのもつらいし子供も可愛そうだと思います。一体どうしたら良いのでしょう?何か良いアドバイスをお願いします。長文ですいません

  • 離婚した父と子供の義務

    これからの対応に途方に暮れております。 以下、長文になります。よろしくお願いします。 10年以上前に父が生活費も家賃も入れず、母に辛く当たるだけで母も病気になり、住めなくなって両親 が離婚し、母方に引き取られ、私含め兄弟三人育ちました。今も何とかカツカツの生活をしております。 無論、生活も住まいも別で、その間父が何をして来たのか全く分かりません。それが3年前に父から連絡があり、癌が見つかったから病院に来いと怒鳴られ、行ったが最後、病院からずっと電話の嵐です。何かあれば連絡が来て、説明を聞いて欲しいと言われました。私たちは、金銭的にも、生活的にも父を支えられるだけの力はない。と言うと、説明を受けるだけでいいですと言われ、先日は遂に余命宣告まで受けました。 私たちはそもそも離婚して長いし、これ以上は面倒を見切れない。私たちも日々の生活がご飯を食べるのもやっとですし、手を引きますと言いましたが、それでもまだ連絡が来ます。 正直にそのことを病院に相談しても、役所に相談しても、子供がいるならば、子供が親を見ることは義務でしょう。病院にまで行ったのだから、最後まで見てください。と言われました。 正直、子供と奥さんを捨てておいて、最後だけ面倒を見てくれと言われてもどうしようもありません。身元の引き受けも、その他のことも一切するつもりも、できる財力もありません。 しかし、離婚したとしても子供の義務と言われてしまい、毎日、電話の着信音にびくびくする日々です。どうしても私たちが負うことなのでしょうか。 。どうか知恵をお貸しください。お願いします..

  • 家族の暴言を諌めたい…最適な方法って?

    二十代です。大学は中退し、派遣で働いています。 小さい頃から家族(母、痴呆の祖母の三人家族)に「なんでそんなに馬鹿なの」とか、「もっと利口になりなさい」と言われ続けています。半端じゃなく毎日毎日、怒鳴られます。怒鳴られなかった日がこれまでの人生で2日だけありました。 一人っ子で、今後もこの家でずっと生きていかなければいけないのかなあと思うと気が遠くなります。 自死念慮が強いことでバイトに支障を来たしたため、3年前に精神科を受診しました。それからはパキシルを毎晩服用しており鬱の症状は軽快です。 もう20年以上罵られているので、もういい加減止めて欲しいのですが、逆らうのは親不孝だと思うので、反論したことが一度もありません。 どうやって止めてもらいたいことを伝えればいいでしょうか。手紙に書いたりした方が、直接言うより家族は傷つかないで済むでしょうか。 なんだかもう、よくわかりません。判断力が鈍っています。 でも、とにかく前に進みたいのでどうぞ知恵を貸してください。 生きているのかそうでないのかも定かでない今の状況を、なんとか打開したいと強く思っています。

  • 親孝行とは

    半年不倫しました。 今は大変後悔しています。 親にも言えないことをして、最低の親不孝者です。 こんなことをした私は、結婚出来ません。 ですが、これ以上親不孝はしたくありません。 結婚し、子どもを産む以外にどのようなことをすれば親孝行になると思いますか。

  • 再婚して子どもに授かりました。

    私は37歳、妻は38歳です。 子どもは1歳を過ぎたところです。 私はバツイチで、8年間連れ添った妻との間には子ども(現在11歳と8歳)がいます。協議離婚でこどもたちは妻が引き取りました。 (離婚の原因はいろいろありましたが、異性関係でどっちもどっちという感じです。) 私が再婚するまではちょくちょくこどもたちと会っていたのですが、再婚して、こどもにも授かってから、自分の心の中で迷いが生まれました。 こどもたちに会えなくなりました。 物理的に会えないのではなく、会う自信がなくなったのです。 わかりやすく言えば、あわせる顔がなくなりました。 いま私は子どもにも授かり、自分の家庭は幸せで、妻と子にはとても感謝しています。。 今が幸せであればあるほど、私の中で自分だけが幸せになっていいのか?子どもたちは心を病んでいないか?片親でいじめられていないだろうか?と、勝手に想像してしまいます。 そんなに子どもが大事なら離婚なんかするなよ!という意見もあるでしょうが、そのときはどうしようもなかったのです。 「親はなくとも子は育つ」とのコトバどおり、私が心配するほど子どもたちは友達もいっぱいいて毎日元気ですごしているのかもしれません。 会わなくなって1年が経過しました。 こどもたちと過ごした日のことを毎日、毎日思い出し、床について目頭が熱くなることもよくあります。 勇気をだして、こどもたちと会って、抱きしめてあげたい。いろんなところに遊びに連れて行ってあげたい。昔のように・・ だけど、私のいまの家庭状況を伝えずにそのようなことができるのか?それとも伝えない方がいいのか? こどもたちと会うことについて今の妻になんといえばいいのか? 自分勝手なのは承知しています。 でも心の中のモヤモヤ感はいっこうに消えません。 同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • すぐに子供を作ってしまう人ってバカなんですか?

     仕事は私よりもできて、頭が悪いはずもないのに、すぐに子供を作ってしまう人が知り合いで何人もいます。  養育費などから出費が激しく、挙句の果てに金に困り、私に金の無心をする始末です。  人によっては、新しい家庭を築き、金銭的余裕がないことから、離婚時に約束した養育費の催促から逃げ回り、職場まで電話がかかってきたことから、転職をした人もいます。  そもそも、私がおっさんにもかかわらず、家庭を持ったこともなく子供である自意識が強いことから、子供の立場で考えてしまいます。知人たちが作った子供の中には片親で育つことになったり、再婚し血のつながりのない親と生活をすることになる子供がいたりなど、経済的にも豊かなはずもなく、子供が不憫でしょうがありません。    私の哲学として子供は年収800万円以上を稼げる親、総資産3000万円以上は遺産相続できるレベルの親の元に一人っ子で生まれてこないと不幸せであるという信念がありますので、そんなビッグマネーをつかめるはずもない私は子供が欲しいと思ったことがあるはずもなく、私自身私を生んだ親を憎んでいる日々です。  私には持病があることから、その点も気になるわけですけど、安易に子供を作るひとほど、着床前診断などの徹底した出産前の検査などしてないケースがほとんどで、「もし、障害や病気を持った子供でも生まれてきた日には余計な税金を使う子供が生まれてきて良いことなしだ」とヒヤヒヤしてます     中には大学生という身分で妊娠し、大学を休学したヒトもいました。  ただでさえ学生から就職活動をして社会人になるのは大変なことなのに、何を考えているんだと本音では思っていましたが、嫌な奴と思われたくなかったのでついつい本人の前では「結婚・出産おめでとう」 と心とはウラハラなコメントをしてしまいます。  一体何を求めて子供を作るのでしょうか?  苦労と費用をかけて子供を作った挙句、育児の苦労に耐えかねて、子供を殺してしまうという結末になったら、これ以上の独り相撲はないですよね。    海外の格言みたいなもので  「考える人は結婚しない、考えない人は結婚する」みたいな言葉があったはずなんですが  それと同じ様なもんなんでしょうか  出産が許されるのは一部の富裕層だけが許されて、事前申請があったうえで国家の厳正な審査があってしかるべきだと思うのですが

  • 親不孝でしょうか・・・?長文です

    10代20代の頃両親のことがあまり好きではありませんでした。 嫌いというか好きになれなかったのです。 他の家庭の子供になりたいと思ったりもしました。 私は一人っ子で、寂しかったせいもあるかと思います。 でも最近とても両親のことを思いやれるようになりました。 (遅いですが・・汗) 私は29で結婚をし後に離婚しましたが5年前に今の彼と出会い事実婚のような生活をしています。子供はいません。 少し前までは両親が孫の顔を見たいと私にせっついてきてましたが、 やんわりと「その話やめてね」と言ってからしなくなりました。 ジンクスではないのですが、子供が自然にできると思ってここまできてしまいました。 孫の顔すらみせてあげられていないと、なんだかブルーになることもありますが。 たまに会う両親が本当に少しずつ老けていく姿をみていると涙がでできて仕方ありません。 母も父も病気はあるものの病院へ通いながら元気にはしています。 私も30代後半になり先のことを考えてはため息の毎日です。 いつしか、両親にしてあげられることは今のうちにしておこうと心に決めましたが何をしてあげたらいいのか・・・ なにをしたら喜んでくれるのか・・・ 色々考えて眠れなくなったりしています。 親不孝でしょうか? 人並みなことができていないから・・・