• ベストアンサー

食欲があるのか3回の食事だけでは足りません。

昔から食欲がありすぎて3回プラスおやつの時間に普通の食事をしてました。 しかし働くと3時に食事は取れず、3回の食事のみで我慢しなくてはいけなくなり食べる量が一回に多いのです。 体には、3回の食事をちゃんと取るほうがいいのか、同じ量なら4,5回に分けて食べたほうがいいのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180983
noname#180983
回答No.2

空腹時に食べるほど 吸収量がアップするといわれています。 ダイエットなどされている方は 全体の量を変えずに何回かにわけて 食べたほうがよいといわれていますから 同じ量でしたら 回数を増やしたほうがいいと思いますが。 回数分 食べる量も増えてしまってはだめですよ^^

hirohirohiro---
質問者

お礼

ありがとうございます。 何回かに分けて小食を食べるほうがいいのですね。 食べる量はお腹が減るとドカ食いしてしまうので、やや空いたくらいだと量も多くないのです。 試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

体としては2回でも良い、という話を聞いた事がありますね。(朝、午後) それはともかく、食事の量ではなく回数を増やして行くというのは肥満の方に多く見られる現象ですので、出来るだけ控えた方が良いかと思われます。

hirohirohiro---
質問者

お礼

二回でもいいなんて羨ましい人もいるんですね☆ 食事の量は多分回数を増やしたら減るはずです。 確かに肥満にならないように気をつけたいのですが、実は痩せ気味体系なのです。 内臓が悪いのかなとも思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼児の食事について

    こんばんは。うちの1歳3ヵ月になる娘はやたらとものを食べたがります。あまりだらだら食いをさせるのもよくないと思いなんとか気をそらさせています。一度の食事の量も普通より多いと思います。おやつも一日に1から2回です。義母は、食べ物を我慢させてることが子供がかわいそうと思うみたいでだらだらと普通は食べるよねと言います。しかし、以前おなかを壊した時に、食欲にまかせて食べさせているからだと意見されました。この頃の子供はだらだら食事をさせてよいのでしょうか?それと、その時々で意見がかわる義母との付き合い方についてこつなどありましたらアドバイスをお願いします。

  • 1歳児の食事について(間食、食事時間等)

    1歳3か月の男の子を育てています。 最近、食事量が減ってきました。食べムラがあるといった方が良いのかもしれません。 今はほとんど大人と同じものを食べており、おっぱい・ミルクは飲んでいません。 元々、好き嫌いもなくすごく食べる子供で周りからは「食事では苦労知らずだね」とよく言われていました。 今も食べないと言っても、普通程度位は食べているのかもしれません。 ですが、よく食べる子だったのでこちらのタイミング?が悪いのかな・・・と。 なので、単純な食べる量というよりも、以下の事のことが気になっています。 *食事時間 (朝)6時半~7時(6時ごろ起きます) (昼)12時 (夜)5時~6時   *おやつ 10時ごろと3時ごろ 食事時間は朝と夜が早すぎるのかということです。 朝起きて30分後に食べだすのはきついのかなという事と、夜はおやつから2-3時間後はまだお腹が空いていない?という事です。 あと、おやつを食べすぎているからその分ご飯が食べられないのかどうかです。 おやつについては、実家が近く、ほぼ毎日連れて行くので母が与えることが多いです。 こちらがもうあげたくないな~と思っても中々言えません。 理由は、姉が子供に食事・おやつに非常に厳しく、母・父がお菓子を与えるのに激怒、嫌な顔をすることが多く(母・父は)孫におやつを自由に?あげられませんでした。 私は、爺ちゃん、婆ちゃんはそういう事も楽しみの一つじゃないかと思うので、あまりこれは駄目あれもあげないでと言いたくありません。もちろん程度にもよりますが。 ただ、おやつが原因ならやっぱり考えないとな・・と思っています。 おやつは、家ではビスケット3-4枚か蒸しパン(市販の)1/3と牛乳など。 実家ではそれプラス飴やあられ・ラムネなどです。 活動量も多い・成長期だけにおやつが無いともたないのでは?と思い、おやつは与えてしまいます。 皆様のご家庭ではどんな感じでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがアドバイスをお願いいたします。   

  • ママの食欲…止まりません…

    生後2ヶ月頃から、完全母乳で育ててきて、娘は9ヶ月。 離乳食も3回にしたところで、おっぱいの量を これから減らしていくんだなーというところですが。 私の食欲が、収まりません。 とくにシリアル(甘い)やパンが止まらず、 三食+おやつ二回くらい食べてます。 当然、体型はおなかポッコリしてきました。 母乳はお腹が空き、太らないのを良い事に、今まで散々 好きなものを食べてきました。 だんだん満腹になる食事の量が減ってきたと感じてますが、 気持ちがもっと欲しいんです。ストレスではないと思います…。 普通の食生活に戻るんでしょうか?不安ですが止められません。 同じような体験のある方、いらっしゃいますか??!!

  • つわりが終わってからの食欲

    こんにちは。こちらではいつも勉強させて頂いております。 わたしは、現在妊娠14週で、10日くらい前からつわりがなくなりました。 もともとつわりは、吐いたりするものではなくいわゆる「たべづわり」でしたので、3ヶ月過ぎくらいからお腹が明らかに出てきてしまってました。 おそらく胃も大きくなり、大分体は蓄えてしまったと自覚しています。 で、つわりがおさまった今も、すごい食欲に悩まされてます。一回の食事はそれほどは多くないですが、3時間おきとかにお腹が空いてくるので、我慢することなく食べてしまっています。これは、我慢したほうが良いのでしょうか? 我慢することはよくないかな~なんて思ってしまい、どんどん体が大きくなってきたような気がします。 なにせ初めてのことで、分からないことだらけです・・ お教え頂ければうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 小型犬、食欲が無く一回目の食事が遅い時間になる

    食欲が無いため、以前は夜7時だけの1回のエサでした 1日分の量を与えると完食したり、残したり・・ でも消化が良くないと思い、昼と夜7時の2回に半量ずつにしようと思い、チャレンジして3ヶ月。 夜は1日の半量を完食しますが、昼は半量を完食したのは3回くらいで、だいたい3分の1くらいしか食べません ひどいときは7時まで食べずにいたり、5時ごろにやっと食べだしたりします エサは置きっぱなしでは無く、15分くらい食べずに放置したら犬に「食べたら?」と促してみて(もちろん無視されます)下げてしまいます その後、3時や5時に残した量を与えてみるという状態です 初めから午後4時と午後7時にすればいいのでしょうか? ずいぶんと時間が空きすぎると思うのですが・・ 皆様のアドバイスをお願いします シーズーのメス4歳 内科外科疾患なし、食べない日もあるのに適正体重を維持、このことから主治医からは「散歩してる?」と言われてしまいました 家の中ではまったく動かずひたすら寝てる 散歩・・・今は暑いので午前5時半からと午後6時からの2回、40分ずつ 便の状態は良く、一日2回の散歩時に出ます 餌の内容・・イノーバEVOとアーテミスを半量ずつブレンド+フリーズドライのおから少量+ゆで野菜少量+ささみ少量 ゆで野菜とささみの量を考えてドライフードは適正給餌量よりちょっと少なめに計量しています 以上にお湯をかけてしんなりさせて混ぜています おから、やさい、ドッグフードなどどれかが嫌なのかと1種類減らして様子をみてみましたが、夜はなんでも食べます 暑さのせいではないと思うのは、以前から食事に興味が無く夕方まで食べないからです ただ、夜の食事はお皿を舐めてしまうくらい良く食べます 足りないようです ここで、夜の量を増やすのはこれから年をとっていくのに良くないと思うのですがいかがでしょうか 足りないなら翌日の昼にたくさん食べればいいと思うのですが、今日も2時半まで3分の1量しか食べずにいます

    • ベストアンサー
  • 食欲の抑制

    一日中食べることばかり考えてしまいます。 仕事中も早く昼食時間がこないか、就業時間がこないかと、そればかり考え、能率も悪いです。 誰でも食べていいおやつが置いてあると、何度も手をつけてしまいます。食べてばかりいるのも 悪いので、自分が買って置くと、自分が買っただけあって、遠慮せずに結局ほとんど自分で食べて しまいます。 夕食後も何か食べたいなと思ってしまい、寝るまでは食欲との戦いです。しかし、食事量は どちらかといえば多い方で、食べ足りていないということはないと思います。 運動不足にならない程度の運動は毎日しているものの、それが油断を招いているのか、 結局食べ過ぎて体重は増えてしまいます。ここ2,3カ月で約10kg増えてしまいました。 そんな自分に嫌気がさし、ますます暴食に走って行く傾向があり、悪循環です。 最近は体重が急に増えたせいなのか、体も動かしづらいので、十分な運動ができません。 食欲抑制のアロマを買ってみましたが、効果はありませんでした。 食欲抑制剤なども見かけましたが、健康的にやせたいので、手を出したくないです。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 食欲

    最近、ものすごく食欲があります。 しかも、・・・とまりません。 食べる量も、回数も増えました。 特に、菓子パンやクッキーなどのお菓子、アイス類が無性に食べたくなります。 こういった甘いものが近くにないと、それらのことばかり考えてしまって、落ち着きません。 3つの食事のバランスも悪いです。 体重も3日で、3キロほど増加しました。 毎日自転車で40分×2は、走っています。 それから、筋トレもしています。 時間のあるときはランニングもしています。 食べたら自己嫌悪におちいり、食べなかったらイライラしてしまい、 とても悪循環です・・・ どうすればこの食欲はとまって、我慢することができるでしょうか。

  • 食欲がありすぎます。

    最近食欲がとてもあります。 ご飯を食べた後、お腹は「お腹一杯」なのに脳というか頭が「まだ食べたい」と言っているんです。食事の量は、朝はきちんとご飯・味噌汁・おかずと食べていますし、お昼は二段弁当の一段分を食べています(時間がなくて食べられないので一段なのです)。夜は少なめですがきちんと食べています(元々体重が少しあるので)。 食欲が沸いておかしをむさぼるように食べてしまうので飴を持ち歩いています。 上で「時間がなくて食べられないので~」と書きましたが、私は食事のときに沢山噛む派なのです。だから、朝の食事には40分はかかってますし、お昼の二段弁当の一段分にさえ30分かかっています。こんなに噛んでいるのに満腹中枢が得られません。 家に帰ってくると食事までの間、ずーっと「食べたい」という欲望で一杯です(飴を舐めて我慢してますが)。夜食べるよりも朝の方がカロリー消費されるだろうと思い、お菓子を少し朝ごはんの後に食べるようにしています(食後だと中和されるというので)。なので、そんなに我慢をしているわけでもないんです。 何故なのでしょうか?

  • 食欲が抑えられない・・・。

    こんばんわ。 私は今、少しの食事制限をしていて、食べたい物を目にしても食べずに我慢する事は出来ますが、3度の食事の時に食べ物を口にすると、怖いぐらい止まらなくなってしまいます・・・。まだお腹はいっぱいになってないけど、こんなに食べちゃった・・・。と後悔する時も食べ終わってから少し時間が経てば、かなり満腹になります。 それが食べてる間に来ないため、なかなか食欲がおさまってくれません。 何か良い方法はないでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 1歳3ヶ月の食欲

    いつもお世話になっております。 今回は娘の食欲について質問させていただきます。 離乳食を始めたころから好き嫌いなくよく食べるなと喜んでいました。 しかし1歳を過ぎたころからとにかく食べ物への反応がすごいのです。 しっかりご飯を食べているのに(ほぼ大人のとりわけで大人の三分の一~半分くらいの量)棚の上や目に食べ物が入るとすぐに欲しがり騒ぎます。夕方は5時半くらいから夕食の準備をあせって用意し6時過ぎには食べるのですが、あんまり騒ぐときはりんごや干しいもなどなるべくカロリーの少ないものをあげています。食事をしっかり食べるので特におやつの時間はもうけていません。よく食べない子よりいいと言われますが、娘は78センチの11キロと大きめで、食欲のままに食べ物を与えると肥満になってしまうのではと心配しています。しかし泣いて欲しがる時には全てあげたほうがよいのでしょうか??本当にお腹がすいているのでしょうか??毎日娘の食欲と格闘しています。良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。

発達障害者の苦労と適応方法
このQ&Aのポイント
  • 発達障害者は人一倍の苦労すべきと思うのは異端? 質問文章全体は、発達障害者の苦労や適応方法についての疑問を投げかけるものです。発達障害者は社会で生き抜くために、健常者以上に苦労すべきだと考える意見がある一方で、それは異端な考えなのかとも問います。
  • 発達障害者の苦労と適応方法について 質問文章は、発達障害者のコミュニケーション能力や社会適応に関する苦労や、自己理解や支援による適応方法について述べられています。また、他の発達障害者がどのように社会に適応しているのか、その情報が得られないことに疑問を抱いています。
  • 発達障害者の自己理解と適応方法についての疑問 質問文章は、発達障害者が自己理解と対応策を通じて苦労を乗り越え、自己選択と自己努力を重ねることが大切だと述べています。しかし、この考え方が間違っているのかどうかについて疑問を持っており、他人に頼らずに社会に適応する方法があるのかと問いかけています。
回答を見る

専門家に質問してみよう