• ベストアンサー

鬱病で生活保護がもらえますか

私の友人が鬱病なのですが、今から親が死んだときのことばかり考えてどうやって生活していけばいいかとそればっかり言ってきます。本人は今無職です。実家にいて、親の年金で生活しています。市役所に聞けばいいのでしょうが、私も働いてる身なので、聞く時間がないのと、本人は他人に何か難しいことを聞いたりするのをとても嫌がるので、ここで教えていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyanhuu
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.4

私の母(66歳)は30年の鬱病患者です。 色々あり生活保護の申請等も行いました。 基本的に鬱病で生活保護はもらえませんが、鬱病の為、仕事ができず収入がないのであれば話しは違います。 しかし年金等の収入等があると生活保護から引かれます。 例えば、年金が月に10万入るとします。 生活保護が月に15万入るとします。 そうすると生活保護から年金収入の10万が引かれて、実質生活保護の入金額は5万になり、毎月の入金額は合わせて年金10万+生活保護の5万となって合計15万です。 鬱病は「精神障害者」になり障害者手帳が交付されますので、鬱病に関しての病院代は免除になりますから交付して頂くと少しでも助かるでしょう。 しかし生活保護をもらうには条件が付きますので注意が必要です。 (例えば持ち家では駄目・車所有は駄目等…) 色々と行政も手伝って教えてくれるので不安がらなくていいと思います。 市役所に行きづらいなら、地区の民生委員の方や、市役所の方も親切に自宅へ訪問してくれて教えてくれますよ。

simane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。持ち家があるともらえないというのはがっかりです。今のままではもらえないということですね。細かくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんばんは、simaneさん。simaneさんがお友達の親族ならすぐお答えできるのですが、やはり、ご本人か、親御さんが申請の手続きを始めることになると思います。相談するところは、市役所、ご近所の民生委員になるとおもいますが、議員で生活相談をひらいているところでも相談にのってくれるところがあります。

参考URL:
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho.html
simane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。相談にのってくれるところはいろいろあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebura71
  • ベストアンサー率23% (177/743)
回答No.2

 障害手当又は障害年金の認定は、「鬱病」というだけでは、現時点ではまず不可能なのが困った実情です。  しかし、「生活保護」ということであれば、それは受給出来ます。  (事情は問われないので。)  ただ、様々な制約があることはご承知おきください。  自動車やバイクを保有出来ないとか。 (鬱病の通院に自前の交通機関が必要でも、それが出来ない。  この場合、タクシー利用は認められるものの、病的にやる気のない状態に陥っている患者にとっては、大きな負担であることは間違いない。)  貯金や預金を一定金額以上出来ないとか。 (本格的なネット社会になりつつあるのに、それを決済する口座の預金金額に上限があったりすると、何かと生活上の不都合が生じることは否めない。)  処分可能な資産は全部処分した後でないとダメだとか。 (親が残してくれた住宅はあるので、後は生活費さえもらえれば生きていける・・・というような考え方は、思い切り否定される。  必然的に、不便でボロくて狭いアパートを奇跡的に発見して、そこで生活するしか道がなくなる。  鬱病が悪化しそうな事態であるが、そういう制度なのである。  生活保護制度自体が「最悪な生きる道」を「保障」する制度である以上、ホームレス人口が増えるのは、ある意味当然。) 

simane
質問者

お礼

持ち家があっては駄目なのですか・・・。それはがっかりですが、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

うつ病だからもらえるというものではないでしょうが、誰も面倒を見てくれなくなって、財産もなくなれば、もらえることもあるでしょう。まず、精神障害の手帳などをもらっておかれるといいのではないでしょうか?

simane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まず、障害の手帳が必要なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護と年金について

    親の年金を市が子供の収入としてあつかっていることに 問題がありますか?もし問題ならどこに相談すればいいのでしょうか -------------------------------------------------------- 昔仕事をした仲の友人がいます 友人は定年をむかえていて年金生活をしています 年金生活の無職の友人が 生活保護をうけている無職の子供に対して 毎月何万円かをはらうように市の役員から指示されています 子供の保護理由は「病気と障害だ」とだけ聞いています 市役所は、その年金を子供の収入として扱っています つまり本来受給する金額から何万円かを差し引いて 支払っています、言い方は悪いですが ギリギリの年金生活から半ば強制的に金をしぼられている状態で 友人は非常に困っている様子です それにお金を子供に渡せない月のほうが多いそうです。 市が生活保護のお金をしぶっているせいで 友人が迷惑をかけられていると私は思っています

  • 18歳の生活保護や障害者年金

    私は16の頃からうつ病、パニック障害 適応障害、今も心療内科に通院して 薬を処方してもらっています 過呼吸持ちでいろいろ考え出すと パニックになります 辛いです も不安定すぎてまともに 生活しているかわかりません アルバイトなど仕事はしていません というかできません 薬代さえなくなりそうで怖いです 生活保護や障害者年金、障害者手帳に入っている友達に相談したところ 生活保護、障害者年金、手帳などを勧められました。 私は18歳で無職、実家ではなく一人暮らしをしています 生活保護や障害者年金は受講されるのですか? またどうすれば受講できるのか 市役所に行けばいいのか そういうことは考えたこともないので全くわかりません 教えて下さいm(_ _)m

  • 生活保護について教えてください

    今、うつ病で精神障害者手帳2級、障害者基礎年金2級です。 このたび夫婦で話し合った結果、離婚することにしました。 今の家は夫が住み続けるそうです。 私は実家が元で病気になったようなものなので、実家には帰りたくありません。 役所で「親兄弟に、援助できないかどうかの確認をします」と言われてますが、 絶対にイヤなんです。 また、生活費は全て夫が管理しており、障害者年金だけで生活するのは無理だと思ってしまいます(ひと月66,000くらいなので・・・) 私自身の貯金は全くありません。 子供もいません。 離婚後の住居はレオパレスで探そうかと思っているのですが… こんな状態の場合、生活保護の申請をして通りますか? あと、資産を調べると聞いたのですが、それは私自身のものだけですか? 親兄弟まで調べたりするんでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について疑問点です。よろしくお願いします

    自分は障害を持っています。 働くのが困難です。 (障害者年金は国民年金??を払ってなかったので、受けられません。 年金の役所に言われました)。 今、実家で親に扶養されていますが、親が近く定年なので 家を出て、一人暮らしで生活保護を受けようか検討しています。 扶養されていると生活保護が受けられないらしいので。 障害者年金が受けられないから生活保護をというのもあります。 生活保護を受ける場合、家賃の制限があると聞いたことがあります。 何万円くらいまでですか。 家を出ることについて、やり方としては、どのようにするのでしょうか。 市役所での手続きになりますか。 手続きの際に必要なものはなんですか。 また、家を出た場合、障害を持っているということで生活保護はほぼ受けられますか。 市役所の年金の係に「生活保護を受けるために一人暮らしをしようと考えている」 と相談するのは問題ですか。 言わないで、申請してほうがいいですか。 色々お聞きしましたが、宜しくお願いします

  • 生活保護について疑問点です。よろしくお願いします

    生活保護について疑問点です。よろしくお願いします 自分は障害を持っています。 働くのが困難です。 (障害者年金は国民年金??を払ってなかったので、受けられません。 年金の役所に言われました)。 今、実家で親に扶養されていますが、親が近く定年なので 家を出て、一人暮らしで生活保護を受けようか検討しています。 扶養されていると生活保護が受けられないらしいので。 障害者年金が受けられないから生活保護をというのもあります。 生活保護を受ける場合、家賃の制限があると聞いたことがあります。 何万円くらいまでですか。 家を出ることについて、やり方としては、どのようにするのでしょうか。 市役所での手続きになりますか。 手続きの際に必要なものはなんですか。 また、家を出た場合、障害を持っているということで生活保護はほぼ受けられますか。 市役所の年金の係に「生活保護を受けるために一人暮らしをしようと考えている」 と相談するのは問題ですか。 言わないで、申請してほうがいいですか。 色々お聞きしましたが、宜しくお願いします

  • うつ病で生活保護って受けられますか?

    うつ病で生活保護って受けられますか? 当方、うつ病と社会不安障害と睡眠リズム障害を抱えた通院歴14年の34歳の男性です。 ちなみに実家は貧乏です。そして私には兄弟はいません。 両親は貧乏ながら現在2年近く無職の私を家に置いてくれ、生活させてもらっています。 しかし、両親もかなりの高齢で、この先、私一人になったらどう生きていけばいいのか分かりません。 うつ病で生活保護は受けれるのでしょうか?

  • 生活保護の親

    友達からの相談で、元々一人暮らしをしていたのですが就職先が倒産し一ヶ月実家(生活保護者)に身を寄せていて(明日からアパートへ戻る前提で)新しく仕事も決まり落ち着き明日給料日なのですが昨日友達の親(母親のみの片親)が市役所の生活保護の担当者が実家に住んだ分として一万~二万親に支払う様に通告があったと話してきたとの事で。そういう事ってあるんですか?生活保護者にお金を渡す事を市役所はすすめるのですか?友達は親の事情で幼児~15歳まで施設で育ち、15歳から働き給料は貯金もしてくれず親の物、ましてや友達名義でローン(友達が返済中) 現在も酒を飲む毎日らしく私としては払って欲しくないと思います。払わなかったら市役所が強制で払わせるとの事なんですが。何だか信憑性もない様に感じます。やっと仕事に就けて一万~二万払う余裕がないと友達も話しています。市役所は、そういう判断をするものですか?よろしくお願いします

  • うつ病によって生活保護を受けたい。

    今年、離婚をしました。子供4人は旦那の元にいます。 私は友達の家にお世話になり、水商売をしてレオパレスに引っ越しました。 私の母親は母子家庭でパニック障害もあり、パートをしながら生活保護を受けています。家は都営住宅です。 本題なのですが、先日精神科でうつ病の診断を受けました。 生活する為には仕事をしなければならないのですが、どうしても仕事に行けません。 支払いが出来ないのでレオパレスを出てとりあえず今は友達の家に住んでいます。 早く仕事をして自分でちゃんと生活できるようになりたいんです。 できるはずなのに出来なくて.. これがうつ病のせいなら、うつ病を治してしまいたいので生活保護を受けさせてもらい、治療に専念したいと考えてます。 そこで質問なんですが.. 元旦那を市にDV申請して身元を晒さないようにしてる状態なのですが、母親は旦那の味方なので母親に連絡が行くと旦那に伝わってしまいます。 母親が生活保護受給者というのは調べればわかるし、生活保護受給者に私の援助ができないのはわかると思うのですが、この場合でも母親に書類や連絡がいくのでしょうか? 市役所に聞けば早いとは思うのですが、少しでも情報があれば..と質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 生活保護について

    うつ病と不眠症を患い生活保護を受けていました。その時に市役所に内緒で週3日ほどアルバイトをしていました。それがバレてしまい働いて得た給料を市役所に返却することになりました。残額は30万ほどです。その後週5日でアルバイトを始めました。最近またうつ病と不眠症が酷くなり働けなくなってしまいました。再度生活保護を受けることはできますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 生活保護と年金の関係

    お尋ねします。 77歳の母が千葉市の県営住宅に住んでいます。 事情があり、私が今住んでいる所から退去しなければならなくなり、 一旦、母の団地に戻ります。 私は精神的病を持っており、今はフルタイムで働けないので、 一人暮らしをして生活保護を受けようかと考えています。 (私は精神の障害年金をもらっています) しかし、おそらく役所は母と住むよう言ってくると思います。 母は必ず年金の入る身で、県営なので破格の家賃で暮らしているからです。 ある人が、母(約10万)と私(約5万)の年金を足すと 母の年金から私の年金を引かれることになり、 一月10万で暮らさなくてはならなくなると言っていました。 これは本当ですか? だとしたら、私は借金がある身ですし、とても暮らしていけません。 意地でも一人暮らしをして、なんとしても生活保護を受けたいのです。 ご存知の方、どうかお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中学三年生が8日間連続で学校を休んでいる理由について考えてみました。体調不良ではないようで、友達には明日から行けると言っていたのに休んでしまったことがあります。友達との関係や居場所についても心配しています。
  • 中学三年生が8日間も学校を休んでいるため、友達との関係や居場所について心配しています。友達はあまり他の人と話すタイプではなく、去年も主に相手が私でした。休み続けてしまったため、友達との関係が崩れてしまうのではないかと心配しています。
  • 中学三年生が学校を休み続けているため、友達との関係や居場所について不安を抱えています。友達には明日から行けると伝えていたにもかかわらず、休んでしまったことがあります。休み続けることで友達との関係が悪化するのではないかと心配しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう