• ベストアンサー

職場の女性上司との関係に困っています。

30代の男性です。職場の人間関係に悩んでいます。 私の職場は病院内にある図書室で、そこには私と50代の女性がいます。私は内向的なタイプ、その人は外向的でややかなり強引な性格です。職場にはもう約30年いるそうで、無断欠勤・早退をしても誰も何も言えません。 入社して7ヶ月になろうとしていますが、この人の強引さや気まぐれには正直辟易としています。最近は、職場に行くのもうんざりしています。うまれて初めて動悸を感じるようになりました(職場の健康診断を受けたので、健康上は問題ないと思いますが)。特にその人といると強く感じます。 私の母は昨年11月末に亡くなったばかりです。現在は仕事が終わると自動車学校に通っていますが、こちらでも怒られてばかり。心が休まる暇がありません。食欲もあまりなくて、この約7ヶ月で体重が5~6キロは痩せました。 年齢や雇用情勢を考えると安易に辞めるわけにはいきません。どんな心構えで望めば、この状況を乗り越えていけるでしょうか?何かいいアドバイスがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruru24
  • ベストアンサー率38% (59/155)
回答No.1

こんにちは。 随分お辛い状態のようですね。 女性の上司に関しましては、残念ながら他人を変えることはできません。上司の態度は簡単に言えば、ひとごとですので、あまり気にしないように出来ると良いですね。 その人が遅刻しようが、無断欠勤しようが、その人の問題と思って下さい。 それで、もし仕事が増えたとしても、与えられた限りは、その仕事は自分の仕事と受け止められたら楽になると思います。あなたがイライラするとあなたの仕事にミスが出たり、評価が落ちたりします。「困ったもんだ」と思ってやり過ごせると良いですね。 少なくとも、そういう人が自分の身内でなくて良かったと思うとか。 それから、文章を読んでいると、あなたの中で解決していない問題があるのではないかと思います。 お母様とちゃんと「さようなら」ができていないのではないですか? お葬式で、思い切り泣いて、悲しめた人は大丈夫なのですが、その時に忙しかったり、気丈に振舞っていたりして泣くのを忘れていると、落ち込んだり、鬱になったり、最悪、ガンになると言われています。 もしよかったら、次のことを実行して見て下さい。 あなたの前に椅子を置きます。そこにお母さんが座っていると思って下さい。よーくお母さんの存在を感じて、そのお母さんに、「私はお母さんとさよならします。」と宣言して下さい。 そしてまず、「私は悲しい」から始まる言葉で、何かお母さんに話しかけて下さい。例えば、「お母さんが死んでしまって私は悲しいとか」思い浮かぶだけ言って下さい。何でも良いので言いたいことを全部吐き出して下さい。 次は「私は腹が立つ」から。「私を置いて死んでしまって腹が立つ」とか、その他何でもいいです。 その次は「ごめんなさい」から始めて下さい。「あなたの気持ちを分ってあげなくてごめんなさい。」とか。 最後に「ありがとう」から始まる言葉で言いたいことを言って下さい。 これが基本パターンですが、思い浮かんだ気持ちからで良いです。 最後に「ありがとう。私はお母さんとさよならします。」といって、椅子を向こうへ持って行って下さい。 この時、涙を出して泣いたり、腹を立てたり本気で出来れば出来るほどスッキリして解決します。 すると、なぜか生活に意欲が出てきて、元気になるはずです。 騙されたと思って、よかったら、試して下さい。 応援しています。

noname#138065
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。おっしゃるとおりです。臨終のとき、お葬式のときは泣きました。 しかし、同居している弟が病気で働けず、1日中家にいるため泣けません。病気の状態にならないときは普通の生活をしていますが、なったときが大変なので就職していません。 でも、時間があれば試してみたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cyube
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

こんにちは。質問者様と同世代の女性です。 私も上司のことが悩みの種なので,つらい思いはわかります。しかも図書室に2人は最悪ですね。3,4人いるとだいぶ違うんでしょうが…  しかし,質問者様は相当ご無理をされているようですね。精神的にも体力的にも限界がきているように感じます。休みでもとれればいいんでしょうけど… こうなったら,自動車学校の担当の先生を替えてもらわれては…?  たいしたことは書けませんが,どうかあまり無理されないでください。あまりがんばらないように…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazyme
  • ベストアンサー率18% (176/965)
回答No.2

こんにちは。 私も今まさにそんな感じです。 自分と同じ人なんて居ないけど、あまりにも自分と違う相手に疲れてしまったんですよね。 分かります。 私は、早く帰れるときは早く帰る。 仕事上は合わせるけど、自分の意思をしっかり持って、割り切って行動することが大事です。 話さなきゃいけないこと以外は話さない。 このぐらいの勢いでよいと思います。 私もそうでした。 それでも辛かったら、メンタルクリニックなどに行って、話を聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。 メンタルクリニックは、あまり病院って言う感じがしないし、世間話しに行く感覚でOKです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場とはこんなものなのでしょうか?

    30代半ばの男性です。現在の職場に入って4ヶ月目ですが、なじめません。職場は女性2人と私です。 年配の先輩からは「もう4ヶ月になるんだから、もっとしっかり仕事をしなさい。」と言われます。覚えが悪く、しょっちゅう叱られています。 今日は、40代の別の女性から「そんなに覚えられないなら今日1日にした自分の仕事を逐一全てメモしておきなさい!」と注意されました。 一方で、不満もたまってきています。「4ヶ月になるから、しっかり。」という女性は上司の監視がないのをいいことに、許可なく早退・欠勤したり、勤務中に私用の電話(友人からの相談や競輪情報・宝くじ情報など)をしています。」 また「自分の仕事を逐一メモして!」と言った女性は、体が弱いことを理由に荷物運びなどはほとんどせず、指示だけはよく出します。しかも、その指示が散々やらせてから出るのです。「そうじゃなく、こうすればよかったのに。」と言った具合です。しかも相手を追い詰めるまで、重箱の隅をつつくようにやり込めます。 また私が書類を作成し終えると、狙ったように「もって行きましょうか?」と言って、上層部に持っていきます。まるで自分が作りました、とでも言いたいかのようです。 わからない点を教えてもらったりしているので、何とも言えませんけれども、正直こんな人たちに批判される理由があるのか疑問を感じ始めています。 また同じ課の別の部屋にいる人たちは、積極的で明るい人が多く、内向型の私は、職場のノリについていけません。そのため職場に行くのがとても辛くなっています。 あまり喋らないタイプでして、嘲笑の対象になっているようです。味方を作っていくネットワーク力もなく、孤立していく感じが一層気分を憂鬱にさせます。 会社とは全てこんなものなのでしょうか?また私が感じていることは社会人としては、未熟なのでしょうか?皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 父親のDVについて職場の人に話そうと思いました…

    父親からDV受けてることを職場の人に話そうと思ってます…でもなかなかタイミングが…あと、話のになかなか勇気が出ません… 職場の人は昨年の夏、父親のDV受けてることに対して、家出&無断欠勤してるため…親からDV受けてることは知ってます。当日、無断欠勤したときは職場の人にも心配されました…父親からまた殴られたりしたら、病院や警察に行きなさいとか言われてます。 でも今年に入ってまた父親のDVが酷くなって、困っており、職場の人に話そうと思ってます…DVが酷くなってきて、いつか殺されそうで怖い…って感じてるので… 恐怖さを感じてるので仕事中、たまに泣いたりしてまい、集中もできない時あります。 やはり、職場の人に相談したほうがいいですか? また昨年の夏みたいに家出して無断欠勤しそうです… 回答よろしくお願い致します

  • 職場の人間関係で悩んでいます。

    社長と社員2人の会社に勤務しています。 40代の女性が同僚として一緒に働いているのですが、小学生高学年のお子さんがいて、かなり融通をきかせて働いています。 例えば彼女は月に一回必ず授業参観で早退、もしくは欠勤をします。そして「子供のお稽古事の先生に挨拶に行く」とかでお休みすることもあります。 そして勤務時間が9時から4時までで帰宅します。そして彼女はサイドビジネスをするため出社できない曜日があり、そのため私が早く出勤しています。 無断で休んだ事もありますし、私が社長と出張の際も勝手に休むことにして、バイトを頼んでいました。 そして今回夏の繁忙期に20日の休暇を取るように手配していました。 社長もわたしの知らないうちに航空券などの手配も済ませていました。「有給で休んでいいですか?」とまで言っていました。 この間、バイトを頼んでも負担は大変なものでした。 お子さんがいるので仕方ない、と思い協力してきたのですが、繁忙期にあまりにもひどいと感じました。 彼女は「有給休暇の取得について」という文章をコピーしたものを持っており、それには「口頭で伝えれば有給は取れる」と書いてありました。 月1.2回の早退(12時から早退してしまう)と1回はある欠勤、でもお給料は引かれる事はありません。 加えて、彼女はフレックスタイム制にしてほしいと言っているそうです。その理由が「町内会の仕事などしていないから。子供と一緒にいたいから」ということです。ちなみに彼女は母親と持ち家に住んでいます。 友達に話したら「よく解雇されないね。1週間ならまだしも20日間なんてよく休暇取れるね」と言われました。 社長はクビにしたいようですが法学部の彼女はいろいろうるさそうです。 今もまだ彼女は休暇中なのですが、これから先、彼女とどうやって一緒に仕事をやっていけばいいのか悩んでいます。

  • 職場のズルく不真面目な新人(長文です)

    どなたか助言いただければ幸いです。 ウチの職場に1月からやってきた新人の事です。 新人といっても50歳を超えてます。 前職を鬱で退社し、路頭に迷っているところをウチの社長に相談し、 社長が雇ったという感じです。 しかし入社してから何かと早退・欠勤する事が多く 欠勤理由もどこまで本当かわかりません。 2月は鬱故にドクターストップがかかったので休みますと (現場の仕事があったのですが途中放棄)一ヶ月たっぷり休みました。 本人が鬱であることは当初社長には告げてません。 この時になって初めて口にして、診断書等の提出もありません。 3月の正社員登録されたら出勤すると言いました(それまでは研修期間中) 3月になって社長が電話で様子を問うたところ、 「はぁ、なんとかいけますわ」とこれだけ。 しかし3月もなんだかんだ理由つけては早退・欠勤してます。 (本人の体調不良「熱っぽいんで」や「母を病院に連れて行く」など) 社長がこの人を雇った理由がある資格保有者だったからで、 今後その資格を利用して仕事取ってきてと話を振ったのですが 「ボクは皆が資格取ってたから一緒に取っただけで  (その資格の仕事)やったことないからできません」と宣言。 この人はこれまでもどんな仕事振られても 「できません」「知りません」「わかりません」「忘れました」と まず否定から始まり、それ以上自分から仕事をしません。 社長には欠勤の事や、上記の事など注意を受けてもちっとも反省してる ようには感じられないのです。 職場では社長がいなければ必ず居眠りし、現場では役立たず。 平気でウソもつきます(現場でもウソついてます) 早退・欠勤のくだらない言い訳を聞くのもウンザリしてきました。 雇用主は社長なので、あたしが口出しするワケにもいかないので黙ってますが、 他の社員も辟易しています。 職場にこういった人物がおられる方、(彼に対して)どのように対処してますか? できればスグにでも辞めてもらえたらと日々祈るばかりなのです。 ちなみにこの人、前職では「現場に出るのが嫌」と仕事を拒否し、 孤立して辞めざるを得なかったとの事です。 ウチの職場でも「現場に出るのが嫌」とハッキリ言いました。 水道配管の施工管理がウチの仕事で、現場監督が当たり前なのですが。 平気でこういう事を言う人です。

  • 1歳半から、職場復帰するために保育園に預けます。毎月、どのくらい早退や

    1歳半から、職場復帰するために保育園に預けます。毎月、どのくらい早退や欠勤をすることを想定したらよいものでしょうか? 会社には勤務時間を短縮できる制度がありますが、もちろんその分減給です。短縮制度を利用して、さらに急病による早退や欠勤により有給を消化し、それを超えるとまた減給になる・・・と考えると、短縮制度を利用するか迷ってしまいます。 ちなみに、子供は、生まれてから大した病気もせず、健康です。 ご経験のある方、保育関係者の方など、ぜひ宜しくお願いいたします。

  • がさつな女性の接し方

    いつもがさつな性格の同僚、40歳代女性への対応について。職場で書類の扱いが雑でビックリするほど大きな音を立てたり、椅子を乱暴に引いたり、 キーボードを叩く音が甲高いなど、もう精神的に限界にきています。そういったことが重なると、動悸や吐き気などパニック発作がおさまらず、仕事を早退することもしばしばです。 そう訴えると、お前が仕事に集中してないからそうなるんだ、というふうに主張する人もいますが、どう対処すればいいのでしょうか。

  • 上司の暴力

    介護の仕事をしているのですが、5月18日(金)に、会社の理事長(会社のTOP)の人に、周りの利用者さんや、職員がびっくりするぐらい、頭をどつかれました、理由は、申し送りをしなかったのかと言われ、ちゃんとしましたと言ったら、いきなり、どつかれました。 その後、何日かは仕事に行ってたのですが、どつかれた日から、寝ようと思っても、そのことを思い出してしまい、眠れない日々が続き、体調を崩し、無断欠勤などしてしまい、5月31日(木)に健康保険証を持ってくるようにと言われ、解りましたと言ったのですが、体調が悪く連絡が出来ず、行けませんでした。 すると、本日、6月1日(金)に、解雇通知が届きました。 仕事を、無断欠勤したのは、本当に悪いことだと解っているんですが、あまりにも一方的で、何だか納得出来ないんですが、こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?

  • バイトをクビになりました…

    バイトをクビになったのですが給料はもらえるのでしょうか? 状況は5月の前半のシフトで辞める事になってたのですが無断欠勤してしまいクビになりました。無断欠勤した日の夜LINEでですが謝罪メールを送りました。そしたら『遅刻や早退これが始めてじゃないよね?極めつけは無断欠勤?話になりません。今後一切関わりたくないので返信もしないで下さい』と返信きました。(略してます)遅刻は数回しましたが早退は自分から申告した事はありません!無断欠勤した事は人としてしてはいけない事をしたと思っています。迷惑かけてしまった事も分かっています。でも給料を貰わないと生活出来ないんです!この状況でも給料を貰う事は出来ますか?

  • 男性に質問です。職場の女性が生理

    こんにちは、20代前半女性です。 男性の多い職場で働いています。 その職場の上司がデリカシーの無い人なんですが、 私が生理痛が酷くて早退した時に、午後1番のミーティングで皆の前で『○○さんは生理痛が酷いらしくて早退しました』って言ったらしいんです。 その事を仲の良い同僚からメールで聞いて、次の日会社に行くのがとても苦痛でした。 次の日40代~50代の男性がニヤニヤしながら挨拶してきたりしましたが、若い男性はいつも通りでした。 男性は同じ職場の女性が生理だと知ってしまった時、どう思いますか? 性的な感情はあったりするのでしょうか? 女性特有の事なので、男性が内心どう思っているのか気になります。

  • バイトをクビで給料は…

    バイトをクビになったのですが給料はもらえるのでしょうか? 状況は5月の前半のシフトで辞める事になってたのですが無断欠勤をしてしまいその日遅刻や早退もあって、もう月曜日から来なくていいです。今後関わりたくないので返信もしないで下さい。と連絡が来ました。遅刻は数回しましたが早退は自分から申告したことはありません。無断欠勤したことも人としてしてはいけないことをしたと思っています。この状況でも働いた分のお給料はもらえるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • CDlabelerソフトで用紙設定に12cmディスクが表示されず、ディスク印刷ができない問題について相談します。
  • Windows 10 64bitのパソコンで無線LAN接続している環境で、ブラザー製品のDCP-J926NでCDラベルプリントを行いたいです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありませんので、CDlabelerソフトの設定や無線LAN接続に関するトラブル解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る