• ベストアンサー

行政書士の資格を取るための勉強方法

Aki_10の回答

  • Aki_10
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.4

現在、週二回学校に通ってますが、11月まで毎日2時間出来るなら、ちゃんと試験に臨めるぐらいの知識は身に付きます。(合格するかは分かりませんが) で、実際に通った方がよさそうです。今年は試験制度が変わって、さらに難しくなるとどこでも予想してます。しかも、どんな問題が出るかまだ正式に決まってないので、講義もそうですが、情報を仕入れるという意味が大きいと思います。 自分が通ってるとこでは、会社法が出ないと言われました。どの参考書にも会社法は載ってて、みんな学習してますが、旧商法で出題されると最近言われました。商法は大改正されたので、わけ分からなくなります! 合格するためでしたら、会社法なんかをしないで効率よい学習した方が良いに決まってます。 ですから、憲法、民法、行政法をとことん夏ぐらいまでやって、正式な試験要項が決まって、各予想問題集なんかを使って、他をやるような方法がいいと思います。

doubledown
質問者

お礼

参考になりました。ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 行政書士試験の勉強について

    お世話になります。只今、金融業派遣社員勤務の30歳です。 今年の行政書士試験に向けて勉強を始めようと準備している段階で、通信教育のフォーサイトを利用しようと考えています。 現在の仕事は比較的時間の融通が利くので、しっかり勉強して一発合格を目指したいと計画を立てています。仕事がある日は4~5時間ほど、休みの日は終日時間ある限り勉強を予定しています。 また、今後法律関係の勉強もしていきたいので、中央大学の法学部の通教の受講も考えています。しかし、やることが多すぎてどっちつかずになってしまわないかが心配です。 中央大学の通教は春秋に入学募集をしているようなので、まずは行政書士を秋までしっかり勉強して、10月生として(~11/25まで受付ているそうです)入学と考えた方が効率的でしょうか? ただ、自分の気持ち的にはこの年齢ですので、大学の入学を半年遅らせるだけでも、正直かなり焦る気持ちがあります。 もし行政書士の勉強とかぶる部分があれば、一番いいと思うのですがいかがでしょうか? 行政書士試験経験者様、また大学の通教経験者様、客観的なご意見をいただけると大変嬉しく思います。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 行政書士になるための勉強

    今年の行政書士試験を受けてみようと思うのですが、通信講座、通学、独学で迷っています。 金額的、時間的にもやはり通信講座もしくは独学がいいと思うんですが、それで受かるようになるのかどぅか… それにもし独学にする場合はどの教材が良いのかわからないので、どなたか教えてください。 ちなみに私は22歳で、先月大学を卒業しました。(法学部) しかしマジメに勉強していたわけではありません。。。。。

  • こんにちは私は行政書士資格を勉強中の物です。また、行政書士資格取得後独

    こんにちは私は行政書士資格を勉強中の物です。また、行政書士資格取得後独立開業を目指しております。勉強はまだ始めたばかりで、約1年の期間をかけて望みたいと思っております。勉強を継続させ、現在までに国家資格を2つ勉強し取得してきました。その為、継続して勉強することは自信があります。しかし、仕事は9:00~23:00に終わりその後、夜中自主的に残業をするというのが当たり前の環境で、休みの日、時間を作って勉強をするというわずかな時間しかありません。ここで質問です。  Q独立開業するうえで行政書士事務所でのキャリアは必ず必要でしょうか?よく開業支援講義などを目にしますが行政書士事務所などのキャリアなしで可能でしょうか、ちなみにマーケティングやビジネスモデルの面は考慮しないで、行政書士事務所開業としての最低ラインの事務までになるのでしょうか?  Qまた勉強時間をつくるうえで行政書士事務所で働きながら勉強することは効率がいいでしょうか?事務所にもよりますが拘束時間はどのくらいが当たり前でしょうか?  矛盾点なども多いかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • 行政書士の勉強方法について

    初めまして、23歳女子(会社員)です。 行政書士に興味を持ち、来年の試験を目指し勉強を始めようと思っています。 専門学校に通うのが合格への一番の近道とは思うのですが、通うお金も時間も都合がつきません…。 なので独学か通信(ユーキャン)を考えております。 そこで伺いたいことがあるのですが……。 (1) 独学よりも、やはり通信のほうが良いでしょうか? (2) 行政・民法・憲法などのオススメの参考書や問題集などありますか? (3) 一般知識の有効な勉強方法はありますか?    過去ログも探してみたのですが、イマイチ掴めなくて…。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 仕事をしながらの資格試験の勉強方法を教えてください

    会社で国家試験を取らなくてはいけません。しかし月から金は仕事で帰ってくるのは夜の九時ごろです。そこから勉強と言っても疲れて一時間くらいしかできません。土日は休みなので勉強できますが。同期の中に女で平日も夜4時まで勉強して二時間寝て6時に起きて会社に行くという人がいました。すごいと思います。僕の場合睡眠時間2時間と言うのはとても堪えられません。睡眠不足だと次の日死ぬほど胃が痛く息が臭くなってしまうからです。まあいわゆる寝不足だけは絶えられないと言うタイプでしょうか。 こんな僕はどうやって勉強したらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 初めて行政書士を受けるのですが…

    最近、なにか資格を取ろうかと思っています。 その中で、年齢・学歴等に関係なく受験できる行政書士を取ろうと思っています。 初めてなので、勉強方法もわかりません(会社員なので勉強時間も限られています)。 今年の試験は無理なので、来年の試験を受けようと思ってます。 どうか、勉強方法を教えてください。失敗談でもいいです。

  • 行政書士の独学。お勧めの勉強法ありますか?

    まもなく1歳になる息子がいます。 子供を出産してからは、なんとなく社会から取り残されたような感じになって焦っていました。 それで、子育てしながら今できることをやろうと思い、以前から興味のあった行政書士を勉強することにしました。 勉強は9月からはじめて、試験は来年の10月と、かなり時間がありますが、お金がなく、独学を選んだ(しかも、法律に関して素人です)為、不安をもちつつ日々勉強しています。 そこで、独学で効率的な勉強法がありましたら、是非教えて下さい。 また、行政書士を取得、起業した場合にあると便利な資格(宅建など?)も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 行政書士の効率の良い勉強法

    現在行政書士試験に向けて勉強しています。去年からユーキャンで勉強していますが、事情があり受験を断念しました。今年は受験します。 今はユーキャンのテキストで勉強していますが、テキストを読み込み、過去問を解いてます。 ノートは取りません。テキストと過去問を中心に勉強しています。自分ではやっているのですが、記憶に残ってたり残ってなかったりします。 ユーキャンを使って勉強している方、合格された方、効率の良い勉強法を教えて下さい。 お礼はします。

  • 行政書士試験は過去問のみの勉強では難しいでしょうか。

    はじめまして。 今年の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 いくつか皆様に教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。 (長文となりますので、どうぞご了承ください) (1)年々難化傾向にある試験とのことで、過去問だけでは難しいとよくききます。 法学検定3級試験の問題集を併用して使っていますが、私には少々難しく、おいついていくのがやっとです。。 (問題数も多く、解説を理解するのに時間がかかりますので、一冊終わらせるまでに時間がかなりかかりそうです) その他にも司法試験や司法書士の過去問をしておくと良いということも聞きますが、法学検定もままならないのに手を伸ばすのもどうかと思います。 法学検定問題集と過去問を当面は使用する予定でいますが、法学検定の問題集と行政書士の過去問で合格することも可能でしょうか。 (2)また、一般知識も毎日勉強していますが、きちんと頭に入っているのか実感がわかず、不安になります。 過去問題をみても、私にとっては難しく、地道に取り組まなければならないと思っていますので、文章理解と情報通信に的を絞っています。 あまり深く勉強をするのもよくないということを聞いたことがありますが、過去問を見る限り、参考書には記載されていないような事を出題されることもよくあるようなのですが、実際はどのような感じでしょうか。 また、過去問と予想問題ではどちらを重視するべきでしょうか。 文章理解は過去問では量が少ない為答えを覚えてしまい意味がなくなりますので、大学受験用の参考書で勉強しています。(難しいですが・・) 勉強方法がよくわからず、やみくもにやっているような感じがするので、効率の良い方法を教えてください。 現在私は時間が許す限り勉強に当てようと思っていまして、平均5時間近くを勉強に当てています。 もちろん量より質かと思いますが、器用な性格ではないので、ある程度の勉強時間を確保して、必死で取り組んでいます。 憲法・民法は一時間ずつ、行政法を一時間半ずつ、一般知識に一時間、過去問に一時間~一時間半 これを一日でこなしています。 時間をみつけては勉強に使いたいと思っていますので、朝も今は2時間早く起きて勉強をしていますが、これからは3時間早く起きようかとも思っています。(法学検定の問題に当てる時間を確保するためです。現在は隙間時間を使って勉強をしていますので、勉強できるときとできないときで差が出て効率が悪いような気がします) かなり自分を追い詰めるタイプなので、今のスケジュールは自分にとってかなりきついのですが、受験は一回と決めています。 来年は同じような思いをしたくないので今できるだけやっておきたいと思います。 質問攻めで申し訳ありません。受験経験のない個人の考えで判断するより、実際に試験にあたられた事のある先輩方の意見を伺いたく存じます。 とても切羽詰っている私ですが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 行政書士と司法書士!

    こんにちは、23歳大学生です!私は将来的に行政書士と司法書士で独立開業したいと考えています!まだ資格は持っていなくて、お金が貯まったところで今年から勉強を開始しようと考えているのですが、どちらの資格から勉強すればよいのか迷っています。行政書士と司法書士の両方を取得したい場合、どちらの資格から勉強するのが効率的でしょうか? 回答よろしくお願いします。