• ベストアンサー

新会社法のあと会社を作り、自宅と事務所を一緒にするか分けるか……

皆様ご質問があります。 この5月の新会社法施行のあと、株式会社を設立しようと考えているものなのですが、自宅兼事務所で部屋の一部を使うのと、自宅と事務所を別で借りた方とではどちらがよいのでしょうか。 予算組みの問題もあり、今悩んでいます。 どうぞお知恵をお貸しください…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 dozflexさん こんばんは  事業を行なう上で一番難しいのが、どうやって経費節減をするかです。経費の中で問題になるのは人件費と家賃です。人件費は従業員を雇っている以上・家賃は会社として部屋(または建物)を借りている以上売り上げが例え0円であっても払わなければならない物です。事業をしている中でどこでも出費割合が多いのが人件費と家賃だろうと思います。それをどれだけ減らせるかが健全経理のキーポイントと考えても良いと思います。  dozflexさんが始める商売がどの程度の会社として敷地面積を必要としているか解りませんが、起業当初は極力小さな敷地面積で始められたらと思います。例えば3LDKのマンションの四畳半1部屋を使って成り立つ事業なら、新たに自宅以外に借りるより多分低価格で事業に使えるスペースを使えるわけです。そのほうが経費節減という意味では良いと思います。  以上より私は出来るなら自宅の一部を会社にした方が良いと思います。

dozflex
質問者

お礼

こんばんは、sionn123さま。 お早くにアドバイスいただきありがとうございます。 私はインターネットを活用した事業を計画していまして、実際は四畳一間程度の面積さえあれば十分です。しかし今少し気になっているのが、会社の形態によって自宅と事務所を兼務するとどんな煩雑なことができわくのだろう?というところです。 新会社法も施行され、私が選択しうる運営形態だと小規模の株式会社という事になりそうです。確かに予算的に節約をしなくてはなりませんから、自宅兼事務所が望ましいのですが、例えば自宅兼事務所で事業を行う場合、郵便物の受け取り・来客(極ぉ~く稀にだろうと思いますが、一応)がある場合・物件を探して回る時の家主の一般的な反応(あるいはよく言われる条件)など、今の私ではちょっとまた実感のわかない事がいろいろあるようだと小耳に挟んだ事があったもので、それは本当かな?という気持ちからこの質問をさせていただきました。 経費節約は確かにおっしゃる通りかと思います。 自宅兼事務所に出来るようがんばるぞー!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • web-o
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

どういった事務所経営なのでしょうか?コピーやホ-ムページの販売及びリースをやっております。 株式会社で登記しようと思っているとの事ですが株式にするメリットとデメリットは考えていますか? 法人とは聞こえはいいですが、全ての契約が商用になり高くなりますよ 例えば電話料金もNTTで商用契約になり高くなります。家賃もしかりです。それ以上のメリットがあればいいのですが 以上が答えになりますw

dozflex
質問者

お礼

web-oさま おっしゃる通り、経営の種類とメリットによりますよね! 税金との格闘…がんばります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • web-o
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

dozflexさんはじめまして 僕も自営始めて1年になりますが、自宅兼事務所でいいと思います 事業計画も設立前の計算と設立後の計算とは誤差がでてくるので お金はできるだけ使わない方向で行ったほうがいいですよ 自宅兼事務所の注意点は仕事とフリーの区別ができにくく 仕事がルーズになってしまわないように注意したほうがいいですよ^^

dozflex
質問者

お礼

こんばんわ、web-oさま。 なるほど! 実際に会社を経営されているということで、とても実感として理解しやすいコメントありがとうございます。今実は物件探しに入り始めているのですが、アドバイスいただいている通り、自宅兼事務所でいきたいと思います。 ところでweb-oさんはどういった事務所経営なのでしょうか?じつは私は5月からの会社法施行にあわせ、株式会社で登記しようと思っているのですが不動産会社さんにいわれたことで「登記するとなると、SOHO契約しなくてはならず、しかも最初に払う料金が多めに必要です」といわれました。ちょっと質問が拡大してしまっていますが、参考までにweb-oさんはどのような経営をなさっているのでしょうか…もしさしつかえなければ経験談でもお教えいただければとおもうのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

どんな仕事をするかにもよりますが、可能であれば事務所は別に設けた方が何かとよい点が多いと思います。 とはいえ、事務所の経費は馬鹿になりませんので、結局のところ予算次第ではないでしょうか。

dozflex
質問者

お礼

確かに…例えば自宅家賃で10万、事務所家賃で20万だと下手をすると、役員としての給与分を20万と考えても資本から2人分確実に減ってゆくという事になりますものね…。 おはやいアドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅兼事務所について

    賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。 また部屋が賃貸マンションではなく父の務めている会社の社宅だった場合はどうなりますか?同じく父が部屋の名義人です。 お答えお願いします

  • 自宅兼事務所について

    賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。 また部屋が賃貸マンションではなく父の務めている会社の社宅だった場合はどうなりますか?同じく父が部屋の名義人です。 お答えお願いします  

  • 自宅兼事務所の賃貸契約書について

    自宅(持家)に登記し会社を設立しました。社員は一人です。 会社と個人で自宅兼事務所の賃貸契約書の書き方について 教えて下さい。 自宅(マンション)の一部のみ賃貸したいのですが、 「物件の表示」はどのように行えば良いのでしょうか?

  • 自宅兼事務所の経費を会社の経費にできるかどうか

    妻が一人だけで株主と取締役を兼務する株式会社を設立しました。 私名義の自宅を妻の会社の本店所在地として登記しました。 妻は実際には別の町で店舗を開いて商売を始める予定ですが、事務処理などを自宅でおこなうと考えています。 自宅の中には、その会社用の事務処理をするための専用スペースがあるわけではなく、自宅で使用しているパソコンを事務処理のためにも使用したりする程度です。 帳簿なども、会社専用の棚を用意するのではなく、自宅にある棚の中に入れておくことになろうかと思います。 このように、自宅兼事務所とはいえ、仕事のスペースと私生活のスペースが明確に線引きできないようなケースにおいて、諸経費 (光熱費や固定資産税など) をいくらかでも会社の経費にすることは可能でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅を法人に転貸する形は採れますか

    新規設立した株式会社に対して、賃借中の自宅を事務所として転貸することは出来るでしょうか。つまり、個人が法人に対して、賃借中物件の一部(部屋)を転貸するような契約を結び、設立新規会社はその転借家賃をコスト計上するというやりかたです。

  • 株式会社を設立した際に・・

    株式会社を設立した場合、事務所兼自宅という形で経費で家を建てることは出来るんでしょうか?

  • 会社経営の事務所兼自宅のことについて

    株式会社を経営していまして事務担当なのですが、教えて欲しいことがあります。 税理士さんから 自宅兼事務所ともう1つ工場があるのでそちらの家賃として賃貸代金50%経費計上としてあげてよいと話された場合、現金出納帳の記載の仕方や、その半分のお金はどのようにしてもらうのですか。 自宅兼事務所の家賃は自分の口座より引かれてるので、毎月事業主賃として出納帳にかいて、会社から家賃の半額をおろせば宜しいでしょうか。 年払いで、12ヶ月家賃の支払い後,家賃半分を1年分会社から下ろす、という形でもいいのですか? 事務所兼家賃を税理士さんにお願いする場合は、決まった用紙をダウンロードし記入をして提出しますか。 初心者なので、よろしくお願いします。

  • 新会社法の株式会社の会計は公開か

    新会社法が施行されて、簡便に株式会社が設立できると聞いて作ってみようかと検討しているのですが 新会社法施行前にも、1円で企業できる確認会社?といわれる制度があってその時にもいろいろ調べたことがあったのですが、その際、1円で起業できるような確認会社は、会計を公開しなければならないといった記述をどこかで読んで、会計を公開する際のデメリットなど把握しきれていなかったので二の足をふんだ記憶があります。 今回制定された新会社法で設立できる株式会社には、会計を公開しなければいけないといった条件が、またついてくるのでしょうか。ついてこないのでしょうか。 どなたか詳しい方教えていただけると助かります。

  • 確認有限会社と新会社法

    昨年、確認有限会社を設立しましたが、新会社法が施行された場合、そのまま有限会社として存続していいのか?それとも株式会社に変更したほうがよいのか?メリッット・デメリットについて教えてください。 また、参考になるサイトがありましたら紹介ください。

  • 自宅兼事務所の場合の家賃計上は?

    このたび株式会社を設立し、自宅兼事務所として活用するファミリータイプのアパート(私は独身です)に引越しをしました。 会社は2名で運営します。 もちろん贅沢は言えないので東京23区内の10万弱のアパートです。 そこで質問があります。 アパートの賃料(駐車代含む:安い営業者購入予定)は固定経費として計上できるのでしょうか? また、光熱費などの問題が出てきますが、「個人と法人」で折半というのもできるのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 大学院で学んだことで仕事に活かすことができるスキルをアンケート調査しました。論理的思考力が73.6%で最も高い結果となりました。他にもマルチタスクや粘り強さ、調査能力、仮説検証能力、学習習慣、ヒアリング力が仕事に活かせると回答されています。
  • 大学院で身に着けられるスキルの中で最も仕事に役立つとされるのは論理的思考力です。アンケート結果では73.6%がこのスキルを挙げました。また、マルチタスクや粘り強さ、調査能力、仮説検証能力、学習習慣、ヒアリング力も仕事に活かせると回答されています。
  • 大学院で学ぶことで身に着けられるスキルの中で最も仕事に役立つのは論理的思考力です。アンケート結果では73.6%がこのスキルを挙げています。また、マルチタスクや粘り強さ、調査能力、仮説検証能力、学習習慣、ヒアリング力も仕事に活かせるスキルとして挙げられています。皆さんはどのスキルを身に着けましたか?
回答を見る