大学院で学んだことで仕事に活かせるスキル

このQ&Aのポイント
  • 大学院で学んだことで仕事に活かすことができるスキルをアンケート調査しました。論理的思考力が73.6%で最も高い結果となりました。他にもマルチタスクや粘り強さ、調査能力、仮説検証能力、学習習慣、ヒアリング力が仕事に活かせると回答されています。
  • 大学院で身に着けられるスキルの中で最も仕事に役立つとされるのは論理的思考力です。アンケート結果では73.6%がこのスキルを挙げました。また、マルチタスクや粘り強さ、調査能力、仮説検証能力、学習習慣、ヒアリング力も仕事に活かせると回答されています。
  • 大学院で学ぶことで身に着けられるスキルの中で最も仕事に役立つのは論理的思考力です。アンケート結果では73.6%がこのスキルを挙げています。また、マルチタスクや粘り強さ、調査能力、仮説検証能力、学習習慣、ヒアリング力も仕事に活かせるスキルとして挙げられています。皆さんはどのスキルを身に着けましたか?
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院の学びで一番仕事に活かせたもの

大学院で学んだことで何が一番仕事に活かせているかアンケートをしたところ、下記の順番だったそうです。 ・論理的思考力:73.6% ・マルチタスク:48.6% ・粘り強さ:44.4% ・調査能力:40.3% ・仮説検証能力(PDCA):34.7% ・学習習慣:33.3% ・ヒアリング力:16.7% 基本的には論理的思考力が一番磨かれるのでしょうか。皆さんは何が一番身に着きましたか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • fmcc
  • お礼率97% (112/115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人脈づくり・・・ですかね。 専門知識をそのまま仕事に活かせることができれば良かったのですが、そうでもない仕事ですと、無意味ですからね。 あと、多角的視野を創造する考え方が起きやすくなったのかな・・・と。

fmcc
質問者

お礼

やはり人脈ですか。 思考の進歩もあったのでしょうかね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

人脈(人間関係)かな。

fmcc
質問者

お礼

人脈ですか。となるとコミュ力もけっこう重要になってきそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学哲学科の論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 自分が実行しているPDCAサイクルでしょうか?

    大学受験の予定を立てるとします。自分は例えば40ページ毎日すれば 結果がでると仮説を立てます。しかし検証の上で実際毎日20ページしか無理だと気がつきます。このように短くPDCAをまわしても、PDCAサイクルといえるでしょうか?教えてください!

  • 英語話せるようになりたい

    大学一年のものです。英語を話せるようになるために(ヒアリングも)なるだけお金がかからない方法で英語が身につく方法はありませんか? 聞く能力と自分で考えて英語を話す能力がかなり欠けています。  お勧めの学習本なども教えていただけたらと思います

  • 九州大学・九州工業大学・北九州市立大学

    九州大学・九州工業大学・北九州市立大学の3つの大学を「「学習能力」の証明になるかどうか」と「「就職力」があるか」を指標として比べると、それらの大学間の「差」を具体例などを使って教えてくれませんか。 【上記の言葉の補足】 ・学習能力→学習能力は本来、問題を解くためにあるものと理解しています。学習能力を発揮すること         によって、解くことが「できなかった」問題を解くことが「できる」ようになるという能力。(この         学習能力の証明なしでは)「できない」という場合を、(この学習能力の証明があるので)「で        きる」という場合に変化させられる質と量の関係で大学間の優劣をつけることができると思います。つ        まり、「できない」を「できる」にする能力です。 ・就職力→自分は障害者なのですが、大学教員や研究職やJAXAに障害者枠などで就職することが夢       です。現在20代前半です。そういう継続でき、かつ単価の高い仕事をしたいと思っています。       そこまでたどりつけられるかどうかで大学間の優劣をつけることができると思います。これを満たすためには十分な学習能力があることが求められると思います。学習能力なしではこの夢は実現しないと理解しています。 結果は多分、九大>九工大>市立大  だと思いますが、市立大→九工大→九大 の順に検証してみてください。市立大は社会人枠があるので、検証の優先順位はこの中では1位です。ちなみに理系です。大学受験に対する学力は、上記にない底辺公立大学程度で、その大学は中退してます。駿台予備校で九州工業大学A判定をとったことがあります。

  • 論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 大学入試の結果ですべてが決まるのか?

    大学1回生です。 大学に入ってから、論理的思考力やプレゼンテーション能力などの必要性を常に実感しています。 私自身はこれらの能力を本格的に鍛えるのは、大学入学以降だと思っていましたが、意見を求めてみるとどうも違うらしく、、、 東大、京大や一橋のような難関国立大学の入試でその実力が求められていると言われました。 その試験に合格するか落ちるかでこれらの能力の有無が決まるようです。 確かにそれも正しいといえば正しいと思いますが。 ただ、難関国立大学の入試で能力の有無が決まり、大学入学後にその能力を伸ばすことができないとしたら、結局難関国立大学に合格した人には、それより偏差値の低い大学にしか合格できなかった人が大学在学中に何をしても、論理的思考力やプレゼンテーション能力においては難関国立大学合格者には勝てないということになりますよね? となると、結局大学に入ってどうするかが大事だとか言ってますけど、それは建前で、結局難関国立大学に受かるかどうかですべてが決まってしまうということでよろしいんでしょうか? 私自身も難関国立大学の人間ではなく、そのさらに下のランクの国立に落ちて私立に通ってますので、大学に入って論理的思考力とプレゼンテーション能力を鍛えようかなと思ってましたが、結局大学入試の時点ですべてが決まってしまうのならば、今から卒業までに何をしようとも無駄なことなのかなと思っています。 また、編入学も無意味なのかなと思ってしまいます。大学入試の時点ですべて決まってしまうのであれば。 (まあ、「就職や学力が人間のすべてではない」という意見がぶつけられそうな気がしますが・・)

  • 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はありますか?

    大学の哲学や倫理学の知識だったら自分で本を読めばいい話です 論理的思考を身に着けるのだったら数学科や情報学科の方に行けばいいし、そっちの方が身につきます 批判的思考や深く考える思考も大学で学べば身につくことではない また倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • 論理的思考センスのない人は矯正できないか??

    論理的思考センスのなさは、一生治らないものなのでしょうか? 自分自身、よく世間で言われるような食わず嫌いで、数学 が嫌いとかそういうものではないです。 一応、一通り高校では数学IIICまで取りました。 ただ、全て暗記数学でした。解放を丸暗記するような勉強法です。 教科書の定理の証明の部分は、何回読んでもこじ付けに思えて仕方 ありません。 パズルゲームや、数学などが楽しいといっている人の気持ちが 自分には全く理解できないです。 それでも、なんとか、努力したら論理的思考が身につくかもしれない と思い、パズル、数学をするのですが、全然変化がありません。 自分には、ある事象から妥当的な推論をするという、思考能力は 一生かけても無理なのでしょうか?? 何故、自分が、かなり苦手な数学で論理的思考を鍛えようとしているのかは、大学の研究室(システム開発系)で数学、プログラミングをバリバリにやっているところに入ろうと思っているからです。動機は学生時代に特殊技能を身につけておきたいからです。 数学とプログラミングというと、論理的思考が必須ですが、自分は、 仮に数学を一生懸命、考えた場合、一般人並かそれ以上の能力は身につくのかが不安です。変に希望をもたないほうが、自分のためなのかと ついつい考えてしまいます。 それと、その研究室の人に、論理的思考ができないと、結局将来は「使われる側の人間になる」と言っており、文系の難関資格、例えば、司法書士とかを取得するのにも、論理的思考が必須であるとか、言われてました。それと、数学ができないから、この研究室から逃げるという行為もやめなさい、とも言われました。 この方達は、自分がどれだけ頑張っても、論理的思考が身につかない ことの苦労が分かってくれないような気がしてならないのですが、もし かしたら本当に、必死の努力によって、論理的思考が身につくかもしれないと、かすかな期待も持っています。 けど実際は、見返りがあるかないかわからない数学を一生懸命やるよりも、その時間を資格取得に向けたほうが効果的ではないかというのが、 妥当な考えなのではないかと自分は思うのです。 世の中、論理的思考が出来ないと本当にうまくいかないのでしょうか? また、その能力は後天的に身につくもので、多大な時間と労力を使ってでも、見返りのあるものでしょうか? 長文読んでくださって本当にありがとう御座いました。レスつけてくれる人がいたら、数学が得意で論理的思考がなんたるものか知ってる人の率直な意見でも構いません。 それに、論理的思考を後天的に身につけた方がいたら、是非教えて欲しいです。 お願いします。

  • 仮説思考と感動する心

    僕は大学受験の頃から仮説思考で生きています。 そうすると、要領は良くなります。 しかし色々なデメリットもあります。 そのデメリットの中で最も大きいと思うものが、「感動することが減る」です。 昔は、少し綺麗な自然や、人から受ける少しの優しさ、そういったものに心から感動していました。 そして心の底から素直に歓喜したり、感謝したりしていました。 しかし今の仮説思考状態だと ・小さな情報を捨て、大きな情報を拾う。効率的だが、人生の楽しみをフルに味わえないことも多い。 ・「心の底から感動する」機会が激減。論理的思考で行為を先読みするので、「心から」というより、色々な反応が「合理的判断」になってしまう。 かといって、仮説思考をやめると、今現在の世界をフルに楽しめるようになる代わりに、先読みや、物事の輪郭の捕捉能力(抽象化)が落ち、要領が悪くなります。 理想は両立ですが、相反していそうです。 この場合、やはり1人で食べていくためには、仮説思考状態を維持するべきなのでしょうか。 皆様のご意見、お待ちしております。

  • 最近(10年以上前から?)論理的思考能力に欠けた大学生が増えているそう

    最近(10年以上前から?)論理的思考能力に欠けた大学生が増えているそうですが、これは実に憂うべきことではないのでしょうか。 韓国の大学進学熱は大変なものがあるそうですが、かつては日本においても受験戦争という言葉が乱れ飛んだ時期がありました。小子化の影響もあり、現在では一部の大学を除いては比較的容易に入学できるそうです。しかし、決して入学が容易でないと思われる、日本のトップレベルの早稲田大学でさえ、何を考えているのか訳のわからない学生が少なくないといいます。そのために学生に論理的思考能力を身につけさせるための特別な講座を設けたといいます。 自分の考えをわかりやすく整理して表現する・伝えるという能力、これを私は論理的思考能力と考えるのですが、そういう能力を大学生が身につけていないというのは極めて憂慮すべきことだと思います。 皆さんはこれをどう思われますか。現役の大学生の方はどう反論されますか。 ( 補足 ) この憂うべき状況について「とんでもない母親と情けない国日本」(マークス寿子・著)に次のような指摘がありました。  日本の大学生に英語を教えてみて思うのは、英語ができるできない以前に、日本語ができないということである。英語の論理がわからないと言うけれど、その前に、話す場合も書く場合も、日本語で論理が組み立てられていないし、筋の通った表現になっていない。  このごろの大学生は漢字を知らない、本を読まない、文章が書けないと、大学の先生たちは言う、年配のジャーナリストや文筆家も言う。そのとおりである。しかし、若い人はダメだ、若い人は困ると言っていても、何の解決にもならない。大学の授業のレベルを下げよということではないが、過去何十年も受験教育をつづけてきて、そこから起きた結果である大学生の学力低下を無視して、あるいは学生がばかだからしかたないという言い訳で、学生がわからなくてもそのまま「高尚な」授業をつづけ、しかも学生を落第させることもしないとしたら、事態はますます悪くなるだろう。  小中学校の授業から変えていかなければならないことは当然であるが、受験教育の最終段階である大学でも、学生にもっと読ませて書かせるような授業をするべきではないか。そのためには、学生が興味を持てるような内容と、読みやすい文章の文献を教科書として使用するべきではないだろうか。そういう工夫をしていかないと、あっというまに「日本語が読めない、書けない」日本人ばかりになってしまう。