大学哲学科の論理学と倫理学について

このQ&Aのポイント
  • 大学哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるのか疑問です。
  • 論理学を学ぶことで複雑な論理方法や論理のルールを身につけ、論理的に考える力や相手に伝える力が身につけられます。
  • 一方、倫理学では実践的に論理を使いながら考えることで、論理能力を養うことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学哲学科の論理学と倫理学について

哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

旧帝大の博士後期課程でフランス哲学を学んでいるものです。 >哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 私は論理学だと思います。 論理学は、人間が物事を理解する枠組み(認識)となるものです。私たちにとって論理形式が真理を持ちうるからこそ、思考できるとも言えます。論理学にも「数論理学」や「形式的論理学」、「超越論的論理学」などそもそも論理がなぜ成立するのかを根本的に問う領域もあります。 倫理学は、人の「正しさ」を見出すとても大切な分野ですが、この学問だけで、論理能力が著しく高くなるとは思えません。難易度も桁違いに論理学が難しいです。 ただ、両者はどちらも現代哲学のトピックスですが、需要としては「倫理学」の方に分があります。正しい論理よりも、例えば、教師の倫理観を高めるにはどうしたらよいか、などの方が世間的には重宝されるのです。

gtbrgtr
質問者

お礼

お礼入力で催促をしてしまいすいません。 厳密に書くことが一つありました。 論理能力というのは、「思考する際の(正しい)道筋」「誰もが納得できる考え方」といったような哲学や議論、日常の物事を深く考える際に使う論理能力のこと(うまく説明できませんが、、、)であり、数学や科学で使う論理能力とは違うということです。   ここでの回答は上記のような論理能力を磨く際に論理学は倫理学より最適である。ということだったのでしょうか? すいません説明が足りてなくて。 もしよければもう一度同じ質問を投稿しますのでそこで教えてもらってもよろしいでしょうか?

その他の回答 (4)

noname#175361
noname#175361
回答No.5

倫理学は、道徳や規範を研究するものですから、論理と関係ないでしょう。最初から比較が成立していません。心配なら、さらに雄弁部にでも入って、論理学の成果を実地で試してみたらいいでしょう。

回答No.4

こんにちは。 質問の回答になっていないかもしれませんが、少しいいですか。 身内の一人がいま語学留学にでかけています。遠く離れていてもスカイプ繋げば顔を見ながらリアルタイムで話もできちゃうんです。夜な夜なスカイプでお喋りしています。でね、彼女が言うには、留学した先にはいろんな国から語学を学びに人が集まってきているそうです。授業の間は学びにいった先の言語で会話がなされます。生徒間の会話もね。授業が終わり休憩時間となるとそれまでとは一変して英語が飛び交う。共通言語が英語。英語に不慣れな彼女は嘆いていました。文法をもっと勉強しといたらよかったと。 論理と文法と語学 他言語を話す際、文法をマスターしていることは言いたいこと伝えたいことをよりよく話すたすけになるようです。 論理学と倫理学、どちらの入り口から入れば?と、もしお悩みなら論理を学んで倫理を知ることもできるのではないですか? 難しいことはよくわかりませんが、ふと彼女が溢した言葉が頭に浮かんだもので… 余計な書き込みとなりましたらお許しを

  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.3

「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいかを研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか?」 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 前提1「私は男である」 前提2「ある者xが男であるならば、xは女であるすべての者よりも背が高い者である」 ゆえに、前提1.2により、 結論「女であるすべての者よりも私は背が高い」 これは三段論法であり、この推論は形式的に真です。論理的に妥当な推論とも言います。論理的に妥当であるとは、ある結論が前提から必然的に導出されるような推論のことを言います。 「私は男である」「すべての男は同性愛者である」ゆえに「私は同性愛者である」 これも論理的に妥当な推論です。 質問者さんの言う「論理的に正しい」が「(演繹)論理的に妥当である」を意味するなら、対偶や逆や裏、そして推論規則を覚えてそれを使用することが重要です。つまり上の論証では、「私が男であり、かつ、すべての男は同性愛者であるならば、私は同性愛者である」わけですが、「私が同性愛者でないならば、私は男ではない、またはすべての男が同性愛者であるわけではない(男のなかにも異性愛者はいる)」となるわけです。 もちろん、ある推論が論理的に妥当であることは、前提として置かれている命題が真であるか偽であるかとは別の問題です。私は男であり、かつ異性愛者です。これは前提「xが男であるならば、xは同性愛者である」に反します。したがってこの前提は偽です。上の論証は論理的な妥当な論証ではありますが、論理的に健全な論証ではない、となります。論理的に健全な論証である条件には、論証に用いられる前提がすべて真であることが含まれるからです。 もし質問者さんが、形式的に妥当な推論を行うことが論理的に考えることだと見なしているならば、やはり推論規則などを学んで使えばそれでよいわけです。 「複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか?」 私が推論規則を身につけそれを使用できることができるならば、私は論理的な思考が身についている者、厳密に言えば演繹論理的な思考が身についている者です。 しかし倫理的な問題を論理的に思考しようとするならば、つまり論理的な能力を倫理学に応用しようとするならば、論理学だけをやってもしょうがありません。 あと私には質問者さんが演繹と帰納をあまり区別していないように思われます。というより、どういう意味で「論理的」という語を使っているのかよくわかりません。「私はチョモランマである。チョモランマは地球である。ゆえに私は地球である」、これも演繹論理的に妥当なわけですが、こんな文を作ることは質問者さんの言う論理能力とはたぶん違いますよね。 「論理的に」が「演繹的に」を意味しているなら、推論規則を学ぶことがすなわち推論能力を鍛えることになるでしょう。しかし「論理的」が「演繹的」だけを意味しないならば、推論規則を学ぶことだけでは鍛えられない論理的思考があるとなります。 ちょっとやって見ます。 「Aは人を殺した。人を殺した者に人権はない。ゆえにAに人権はない」 この議論は論理的に妥当に思われます。この議論に対して私なりに論理的に反論するならこうなります。 「殺人者に人権がないとするならば、殺人者に裁判を受ける権利もないということになる。ところで人権はすべての人間が生まれながらにもっている権利である。だとすると、殺人者が人間ではないときにかぎり、殺人者には人権がない。殺人者が人間であるなら、人権の定義により、殺人者にも人権がある」 これは前提の一つ「殺人者には人権がない」を批判した議論です。この反論には演繹論理を用いていますが、では演繹論理的な推論規則を知っていればこの反論ができるのでしょうか。そうではないでしょう。ある論証が健全な論証であるかどうかは、その論証に含まれる命題が真であるか偽であるかを判別しなければなりませんが、その判別を推論規則によって実行することはできません。三段論法や人権がすべての人間が生まれながらにもっている権利だと知っている人でも、「犯罪者に人権はない」と主張したりするわけですからなおさらですね。でも、「Aは人を殺した者である。人を殺した者は人権をもたない。ゆえにAは人権をもたない」も論理的ではあります。論理的に考えるという点では、この論者もそれに対する反論者も共通しています。両者の違いは何でしょうね。すくなくとも前者は自己批判ができていないように思われます。 「複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか?」 詳しくはなります。しかし論理に詳しくなることがすなわち論理に強くなることではありません。先にも述べたように、人権の定義や三段論法を知っている者でも「殺人者に人権はない」と主張したりするからです。推論規則に詳しくなっても、それだけでは「殺人者に人権はない」という命題を批判的に考察できません。 「論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか?」 つきます。むしろすでについています。既存の推論規則を正しく使えることは論理的な能力です。論理学の成果を利用できる能力があるなら、それは論理的な能力があるということです。 「どちらがより論理能力をつけることができるか?」 演繹論理や推論規則を身につけてそれらを使用するためには、倫理学ではなく論理学の講義をとり、演習を通して訓練したほうが適切です。 議論に関心があるのなら、形式論理学だけでなくクリティカルシンキングをオススメします。

回答No.2

「論理について詳しくなる=論理に強くなる」「論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく」という目的は、「論理的に正しく考える力量を駆使できるか」とは関係がないか、関係が薄いことと思います。  多くの人は論理的には考えないし、論理的な厳格さは心理的な拒否反応を惹起することが多いです。 むしろ、修辞学や言論術、社会心理などをマスターした方が有効です。 演劇で演技力が高いのと、有名さ・ブランドイメージ・衣装・舞台装置・共演者・演出・音響効果などの綜合で演技力がさほどではないのと、一般の評価や人気、観客への影響力を比較したら後者です。前宣伝が効いていれば、その効果は抜群です。   体育学、スポーツ医学、運動工学を勉強しても、優れたスポーツマンになるものではないです。 しゃにむにスポーツにのめり込んでも、優れたスポーツマンになるのは簡単ではありません。天賦のものも、科学的に裏打ちされたトレーニングや休養や肉体作りも必要ですし、メンタルなものも、偶然の要素も大きく関係します。   「論理について詳しくなる=論理に強くなる」「論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく」という目的で、(a)「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を論理学コースで研究する、(b)「実践的に説得能力を養っていく」のを倫理学コースで実践する を比較するならば、(b)の方が効果的でしょう。  しかし、大学で倫理学という専修コースに進んでも(b)が出来るかどうかはわかりません。 対象として考えている学科の先生のなさっていること、カリキュラム、シラバスなどを調べて、そうした実践的な能力取得が可能そうなところを探してみてください。 http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/class12.html http://www.kokushikan.ac.jp/faculty/Letters/department/education/040100_0027.html

関連するQ&A

  • 論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はありますか?

    大学の哲学や倫理学の知識だったら自分で本を読めばいい話です 論理的思考を身に着けるのだったら数学科や情報学科の方に行けばいいし、そっちの方が身につきます 批判的思考や深く考える思考も大学で学べば身につくことではない また倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • 論理学と倫理学について

    さきらから同じような質問をしてすいません どうして私がさっきから倫理学と論理学についてしつこく質問しているのかというと 私は元々この相対主義化、ニヒシズム化してしまった現代を疑問に思いつつも、虚無化してしまっている自分を憎くも感じていました。 私には自身が生きていくために不可欠な羅針盤がありません。 というか作ろうとも思ったことはありませんでした。  いままでそれにまったく、疑問にも思わず日々を送ってきました。 そして私には今問わなければならない課題が山のようにあります ・常識とは何なのか? ・何のために働き、何のためにお金を稼ぐのか? ・私は何を基準に善と悪をより分けているのだろうか? ・自分の意思を問うこともなしに周りに同調し、誰が作ったのかもわからないルールや法律の信託のままに生きる私に価値はあるのだろうか? ・自由や幸福、正義とはなんだろうか? そして私はこれらを追求することができる学部が大学にあると知り、その倫理学という学部にいくことを決めていました。 しかし大学のシラバスをよく見てみると生命や環境や社会などあまり私の疑問に思っていることを深く追求しているような大学はありませんでした。 それによくよく考えてみたらこの問いは自分で考えることができるし、大学の講義を聴いてそれで納得してしまうのであればそれはもはや虚無化してしまっているではないか、と疑問も出てきました。 そう、私が大学にいけばこの問いの答えが見つけられると考えていた時点で根本から間違っていたのです。 大学の講義で知識を手にれても答えは出ません。 自分にあった講義があるかないかではないのです。 講義を聴くのが目的ではなくそれを論理的に自分で思考するのが目的なのです。 自分で考えてこそ答えは導き出せるのです。 ですから私は倫理学にいくのではなく哲学に言って論理学を学ぶべきだと考え、 そのことについて質問したのが論理学と倫理学についてでした。 そこでここまで踏まえてもらった上でもう一度答えていただきたく質問させていただきました 大学で論理学と倫理学どちらを学ぶべきでしょうか? 質問していいものかとも思いましたが専門家の意見が聞きたく結局質問させていただきました 迷惑かけますが回答のほうよろしくお願いします

  • 大学で倫理学を学び意味はありますか?

    倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 論理的思考が実践できません

    論理的思考が実践できません。 渡辺ぱこ著の「論理力を鍛えるトレーニングブック」をよみました。 ただ、実際にどう活かせるのかわかりません。 その他の論理的思考の本も読んでみましたが、中々実践できません。 とにかく、私は説明下手で、よく「何を言ってるのかわからん」であるだとか、お客様に全く反応をいただけなかったということが多数ありました。 私は、論理力の机上能力である入試現代国語を受験時代はかなり得意でした(192/200)し、小論文や大学のレポート等はかなりデキたということはありましたが、お恥ずかしい話ですが、社会に出てから、中々人に対してうまく説明ができず本当に困っています。 そこで質問です。 1)どうしたら、実践的な論理力を身につけられるのか? 2)皆様が「こうやって身に付いた」という実感部分のエピソードがありましたら教えてください。 3)できましたら、論理力構築のため使用したテキストを教えてください。(また、その勉強方法) 4)その他アドバイス、お待ちしております。 今、本当に困っており、悩んでおります。どうか、お願いいたします。

  • 論理エンジン

    こんばんわ。 私は現在19歳の学生です。 いきなり本題に入るのですが、出口汪さん著ででおススメの教材・本はないでしょうか? 私は頭がそれほど良くないので、論理エンジンというものを開発したいと思っているのですが、何か良いものがあれば教えてください。 あと、もしよろしければ、その本で論理エンジンを開発する際に実践した方法やその成果などがあれば、引き続き記述お願いします。

  • 論理的思考センスのない人は矯正できないか??

    論理的思考センスのなさは、一生治らないものなのでしょうか? 自分自身、よく世間で言われるような食わず嫌いで、数学 が嫌いとかそういうものではないです。 一応、一通り高校では数学IIICまで取りました。 ただ、全て暗記数学でした。解放を丸暗記するような勉強法です。 教科書の定理の証明の部分は、何回読んでもこじ付けに思えて仕方 ありません。 パズルゲームや、数学などが楽しいといっている人の気持ちが 自分には全く理解できないです。 それでも、なんとか、努力したら論理的思考が身につくかもしれない と思い、パズル、数学をするのですが、全然変化がありません。 自分には、ある事象から妥当的な推論をするという、思考能力は 一生かけても無理なのでしょうか?? 何故、自分が、かなり苦手な数学で論理的思考を鍛えようとしているのかは、大学の研究室(システム開発系)で数学、プログラミングをバリバリにやっているところに入ろうと思っているからです。動機は学生時代に特殊技能を身につけておきたいからです。 数学とプログラミングというと、論理的思考が必須ですが、自分は、 仮に数学を一生懸命、考えた場合、一般人並かそれ以上の能力は身につくのかが不安です。変に希望をもたないほうが、自分のためなのかと ついつい考えてしまいます。 それと、その研究室の人に、論理的思考ができないと、結局将来は「使われる側の人間になる」と言っており、文系の難関資格、例えば、司法書士とかを取得するのにも、論理的思考が必須であるとか、言われてました。それと、数学ができないから、この研究室から逃げるという行為もやめなさい、とも言われました。 この方達は、自分がどれだけ頑張っても、論理的思考が身につかない ことの苦労が分かってくれないような気がしてならないのですが、もし かしたら本当に、必死の努力によって、論理的思考が身につくかもしれないと、かすかな期待も持っています。 けど実際は、見返りがあるかないかわからない数学を一生懸命やるよりも、その時間を資格取得に向けたほうが効果的ではないかというのが、 妥当な考えなのではないかと自分は思うのです。 世の中、論理的思考が出来ないと本当にうまくいかないのでしょうか? また、その能力は後天的に身につくもので、多大な時間と労力を使ってでも、見返りのあるものでしょうか? 長文読んでくださって本当にありがとう御座いました。レスつけてくれる人がいたら、数学が得意で論理的思考がなんたるものか知ってる人の率直な意見でも構いません。 それに、論理的思考を後天的に身につけた方がいたら、是非教えて欲しいです。 お願いします。

  • 女性は男性よりも論理的思考能力が劣る?

    一般的に女性は男性に比べて、論理的思考能力に関しては 劣っている、ということを聞きます。 しかし、言語を操る力については、女性の方が男性よりも 長けている、ということも聞きます。これは日常生活からでも よく分かります。夫婦同士の口喧嘩はだいたい、旦那の方が負ける。 ただ、言語を組み立てて、自分の意思を 伝えていく力というのは、まさに論理的な能力であり、 そう考えると、なぜ、女性は男性よりも論理的思考能力が 劣っている、ということになるのでしょうか?

  • 論理力の身に付け方について。

    皆様こんにちは。またお世話になります。私は25歳になるものですが、この年になっても論理的な考え方が身につかず、その結果論理的な言い方が出来ない、論理的な文章が書くことが出来ずに困っております。集団討論する時などもすんなり入っていけません。 他人と話していて、相手がスラスラと論理的な言い方をすると凄く羨ましく思います。このようなサイトで他人の論理的な文章を拝見しますと、思考力がある方だなと思ってしまいます。 自分としましては月に二冊の新書を読んだり、新聞を読んだり、漢字の練習をしたりしているのですが、全く身になってないように思います。何か読むコツがあるのでしょうか。このままでは思考力がない人間で終わってしまいそうです。そこで皆様にお伺いしたいのですが、論理的な考え方を身に付ける方法、若しくは思考力を養う方法などがありましたら教えて頂きたいのですが。どうぞよろしくお願い致します。