大学で倫理学を学び意味はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 大学の倫理学を学ぶ意味とは何でしょうか?
  • 大学の法学と比べて倫理学はどのような違いがあるのでしょうか?
  • 倫理学の実践哲学の様相を探求するためには、大学で学ぶことが重要なのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

大学で倫理学を学び意味はありますか?

倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

みんなの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.5

法学は国によって違うでしょう。アメリカなんか州によって違う。 法というのは、地理や歴史の連続的で強固な要因とともに経済と政治によって機構を機能させている社会集団が、その社会集団のために作って利用しているものだから、つまりは社会集団の都合の内側にある。 ところが、ethicsというのは、その外側を論じ求めるものでなくてはならない。人間がいかなる機構を機能させていかなる社会を形成すれば万人がうまく社会的存在として生きられるか、というのが倫理学です。 だから、人間が発明したあらゆる種類のシステム、人間をそれに向かわせたところのより大きなシステムのあらゆる力の要因、そして人間が人間らしく生きるための技術を牽引するようなあらゆる知見を、もらさず学び検討しつくさないと、倫理学にならないのです。 そういうわけで学問としてはきわめて予定調和的な動機を含んでいるためか、ときに哲学とまったく相容れない場合があります。 したがって倫理学が自己批判的に倫理学を乗り越えていくためには、哲学はときにストッパーとして、ときに舵として、たいへん有意義です。 例をあげれば、優生学的医療、格差社会、地球資源、宇宙開発、精神衛生、教育、家族の制度など、実際に現実の難題をシステムからとらえなおすという作業が、倫理学の眼前に山積みなのです。 大学で学ぶ意味があるかという問いですが、それは学ぶ人によりけりで、倫理学はどっちかというと歯車の発想ではなく設計の発想なので、即座に習得するものは何もないはずで、ただしたいていの学問は大学で学ばなければならない意味は特にない。昔は家計のために大学に行けず法律事務所で働きながら下積みを経て司法試験受験資格を得た人々がいましたが、こんなんことを言えば法律も大学で学ばなくてもよかった。 ホーソーンの『人面の大岩』という小説などでは岩を眺めて育った青年が、倫理学とよびうる総知の洞察を岩から学びます。でもそれがホワイトハウスで使い物になるかというとそうでもないだろうし、アメリカの貧困問題も移民問題も失業問題も児童虐待も自殺問題も人身売買も、たったひとつのシステムで解決するような答えはさすがの大岩からも与えられることはないでしょうね。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

ぼくは,クレジット・カードの利用額に応じた割り戻し景品として,「ユニセフへの献金」を選択しています。この行為は倫理上の問題であり,献金せずにマグカップをもらっても法律で罰せられることはありませんし,世間に恥じる行為にもなりません。脱税すると罰せられますけど 笑。 ぼくは,SFファンであると同時に,現実の宇宙開発には疑問をもっています。ある惑星に生じた生命体が,そこが手狭になったとか資源を使い尽くしたという理由から,他の天体に進出することに倫理的な問題があると考えるからです。 たとえばこういう問題が扱えないのが,「現実・実践・実用」の限界です。あなたの知性の限界でもあります。

  • Directio
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.3

法学に倫理学は含まれているため、倫理学そのものを不要と考えているわけではなく、倫理学を専門とすることへの疑問ですね? 言いたいことは、なんとなく分かります。 倫理学者も高度に倫理的なことは考えていると思います。ただ、私自身は、その方向性が問題なのだと感じています。枝葉末節な概念の分析やら、まとめ作業やらばかりしているから、意義が見出せなくなってしなっているのではないでしょうか。 先の回答者の方が挙げている加藤氏も、ロールズ研究をしている川本氏などは、読み物としてはおもしろいかもしれないが、毎回読後に「それで?」と思う、というようなことを言っています。私もそう思います。私がアホなのかもしれませんが「伝えたいこと」というのが見えてこないのです。 倫理学に携わる人たちが、倫理学本来の課題を考え直す必要があると私は感じています。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

たしかにそのように考える人もいますね。 しかし、私は、医学生には生命倫理学が必須だと思いますし、京都大学の加藤尚武先生のような環境倫理学は、多くの人に勉強してもらいたい内容だと思います。 加藤 尚武著、「応用倫理学」「環境倫理学のすすめ」「新・環境倫理学のすすめ」(いずれも丸全ライブラリー刊)の3冊をお読みになりましたか?もしまだなら、この3冊をお読みになると、考えも少し変ってくるのではないかと思います。これこそ、現実、実践、実用に直結した倫理学だとわかると思います。実践哲学vs.応用倫理学です。倫理学を甘くみてはいけないと思います。もちろん、哲学の深さと比べれば、倫理学にはそれはないと言えます。しかし、あなたが言われる現実、実践、実用はあります。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 おおよそ学ぶことに「意味がない」ことはないと思います。

関連するQ&A

  • 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はありますか?

    大学の哲学や倫理学の知識だったら自分で本を読めばいい話です 論理的思考を身に着けるのだったら数学科や情報学科の方に行けばいいし、そっちの方が身につきます 批判的思考や深く考える思考も大学で学べば身につくことではない また倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • 大学哲学科の論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? ここで注意してもらいたいのが 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 論理学と倫理学について

    哲学科で論理学と倫理学どちらを学んだほうがより論理能力をつけることができるでしょうか? 確かに論理学と倫理学どちらも論理能力は身につきはするでしょうがここで問題にしているのは、「どちらがより論理能力をつけることができるか?」です。 大学ではどちらも大差ない、優劣なんて決められないなどは回答になりません そこを了解してもらえるようお願いいたします。 ・ここでは論理学側と倫理学側の主張から、その中での疑問についてお答えしてもらうようお願いいたします 1、論理学で「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」、ということを研究したほうが複雑な論理方法や論理のルールを身につけられて結果倫理学をやるよりもより論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 2、論理学はやらないが倫理学で実践的に論理を使い、実践的に論理能力を養っていくほうが論理的に考え、整理し、相手に伝える力が身につく 1、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけたからと言って論理的に思考する能力がつくとはいえるのだろうか? 論理学の成果を利用して、多様な主題について検討し研究し、議論していったほうが論理能力は身につくのではないだろうか? 2、についての疑問は ・「論理的に正しく考えるにはどうしたらいいか」を研究し、複雑な論理方法や論理のルールを身につけていったほうが論理について詳しくなる=論理に強くなるのではないだろうか? 論理学の成果を利用しているだけでは論理能力はつかないのではないだろうか? 回答のほうよろしくお願いします

  • 倫理・政経 センター難易度

    倫理 政経 倫理・政経 の中からどれを選ぶか迷っています。 ちなみに私の志望校は どれで受けても大丈夫なのですが 倫理と政経、どちらのほうが オススメでしょうか? 私は国際関係に興味があり 政治分野は好きですが 哲学的な思考が苦手です。 しかし経済はとっつきにくく あまり得意でないので どちらを取るべきか悩んでいます。 覚える量や、問題の難易度など どちらのほうが易しいんですか? あと、 倫理・政経という、両方は 量が2倍になると思い 考えてなかったのですが、 センターの平均点を見てみたら 倫理のみ が1番高く、 その次に倫理・政経が そして1番低いのが政経でした。 これはどういうことなのでしょうか? 政経のみ よりも 倫理・政経のほうが得点が高いことに 驚きました。 そこで思ったのですが、 倫理・政経のセンター試験は 倫理 政経 の単体よりも知識が浅くて済んだりするんですかね? そうでなければ 範囲が約2倍になっているにもかかわらず 平均点が高いのはおかしいと思います。 ちなみに倫理・政経の勉強は これから始めるので どちらも知識はゼロの状態です。 長くなりましたが 解答お願い致します。

  • 論理学と倫理学について

    さきらから同じような質問をしてすいません どうして私がさっきから倫理学と論理学についてしつこく質問しているのかというと 私は元々この相対主義化、ニヒシズム化してしまった現代を疑問に思いつつも、虚無化してしまっている自分を憎くも感じていました。 私には自身が生きていくために不可欠な羅針盤がありません。 というか作ろうとも思ったことはありませんでした。  いままでそれにまったく、疑問にも思わず日々を送ってきました。 そして私には今問わなければならない課題が山のようにあります ・常識とは何なのか? ・何のために働き、何のためにお金を稼ぐのか? ・私は何を基準に善と悪をより分けているのだろうか? ・自分の意思を問うこともなしに周りに同調し、誰が作ったのかもわからないルールや法律の信託のままに生きる私に価値はあるのだろうか? ・自由や幸福、正義とはなんだろうか? そして私はこれらを追求することができる学部が大学にあると知り、その倫理学という学部にいくことを決めていました。 しかし大学のシラバスをよく見てみると生命や環境や社会などあまり私の疑問に思っていることを深く追求しているような大学はありませんでした。 それによくよく考えてみたらこの問いは自分で考えることができるし、大学の講義を聴いてそれで納得してしまうのであればそれはもはや虚無化してしまっているではないか、と疑問も出てきました。 そう、私が大学にいけばこの問いの答えが見つけられると考えていた時点で根本から間違っていたのです。 大学の講義で知識を手にれても答えは出ません。 自分にあった講義があるかないかではないのです。 講義を聴くのが目的ではなくそれを論理的に自分で思考するのが目的なのです。 自分で考えてこそ答えは導き出せるのです。 ですから私は倫理学にいくのではなく哲学に言って論理学を学ぶべきだと考え、 そのことについて質問したのが論理学と倫理学についてでした。 そこでここまで踏まえてもらった上でもう一度答えていただきたく質問させていただきました 大学で論理学と倫理学どちらを学ぶべきでしょうか? 質問していいものかとも思いましたが専門家の意見が聞きたく結局質問させていただきました 迷惑かけますが回答のほうよろしくお願いします

  • 大学の学部・学科について

    はじめまして。 私は現在大学編入を目指す者です。 早速ですが本題に入りたいと思います。 私は元々経済学系の学科に属していたのですが、学習をするにつれ法学、特に法哲学の分野に興味を抱くようになりました。 そこで法哲学を学べる大学へ編入したいと考えているのですが、いざ他大学の学部・学科を調べてみるとどの大学が法哲学を専攻できるのかが分かりません。 そこで質問です。 法哲学ないし法倫理学を専攻でないにしろ有意義に学べる大学を教えて下さい。国立公立私立は問いませんが、なるべく東日本の国立大学の枠内で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生命倫理について。卒論のテーマ決めで悩んでいます

    大学二年生です。まだ確定ではないですが、卒論のテーマを提出しなければいけないのですが、なかなか決まりません。 私は、哲学科に属しているのですが、応用倫理に興味があり、その中でも生命倫理についての論文を書きたいと考えています。 現在考えたのが、以下のテーマなのですが、どれがおもしろいというか、うまく書けそうでしょうか。 1、死の準備教育について A・デーケン氏が提唱してきた死の準備教育(人間らしい死を迎えるためにはどうすべきかに関する教育)についてどのようなものかまとめてから、海外や国内での実践例を挙げ、これからどのように行われていくのか、どのように行っていくべきなのか、今後の展望について考える。 2、優生学について 優生学とはに何かについて、ナチスドイツ下やアメリカで行われてきた優性政策を挙げるなどしてまとめた後、出生前診断の普及に伴い現れた新しい優生学についてまとめ、倫理的問題はないかなど自分の意見を述べる。または、シンガポールで行われた大卒女性の出産推奨など、「ポジティブな優生学」について考え、倫理的問題はあるか、などについて考える。 3、医療倫理の四原則について 自律尊重原則、善行原則、無危害原則、正義原則からなる医療倫理の四原則について、例えば、患者の治療拒否に際してどの原則が優先されるかなどから、四原則が実際全て対等なのか、そうでないのかについて考え、問題点や自分の意見を述べる。 この三つを今のところ考えました。 どれも抽象的でいまいち課題がつかみきれていないのですが、現時点での卒論のテーマを提出しなければいけないので、とりあえず一つ課題を設定し、色々勉強していく中でテーマを確立させていきたいと考えています。 どのテーマがうまく書けそうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。 これは読んでおいたほうがいいぞ、という参考文献などもありましたら教えて頂きたいと思います。

  • 大学生の浪人

    現在、一浪して20歳の大学生です。 僕はgmarchを目指し浪人し、gmarchは不合格で、現在福岡大という私立の大学に通ってます。 いまは法学部にいて、ちゃんと学校にも通っています。 ただここに通っているのは滑り止めの滑り止めで100パーセント受かることで受験し、実際通っています。なので学校自体は好きですが、法学にはまったく興味ありません。授業うけても面白いとは思えません。 ただ最近、とても楽しいことがあります。それは教養科目としてとっている倫理の授業です。 パスカルの死へのまなざし をテーマに勉強していますが、これがすごく面白くて図書館で関連する本を読むのも楽しいです。 他にも英語の授業など楽しいのですが、法学部関係の授業は正直退屈で寝てしまうことが多いです。 ゴールデンウィークも終わり、少し考えたのですが、もう一回受験して哲学や倫理の方向の大学を目指すことを考えました。 二度も授業失敗してるのにどうかと思いますが、これをみてくださってる皆さんはどう思いますか? 現役の時の受験の失敗の原因は、単純に遊んでたからだと思います。 一浪目の受験の失敗は現代文がどうしても成績が上がらなかったところです。 現に関西大の二教科受験(英数)では4点足らずで落ちてましたが、三教科では足元にも及んでませんでした。 現時点での学力はわかりませんが、12月と1月の模試の偏差値の平均が英語55数学58古文68現代文33でした。 一浪目の4月の現代文の偏差値が28で受験直前でも33おそらく上がった分は漢字を頑張ったからなので現代文が足を引っ張ってました。 数学に関しては法政、青学、関西大レベルの数学であればほぼ満点とれるのですが、明治大学、早慶になるとまったくできないタイプです。 英語は調子にかなり左右されるタイプです。取れる時は解けるが解けないときはまったくダメ。あと問題形式でもかなり変わるタイプ。 古文は謎ですが、受験直前で単語と助動詞と敬語マスターしたら急に上がりました。 もし今年受けるとしたら、英検利用して関西大、もし余裕があれば一般で法政目指したいです。

  • 明治大学のせんせい

    なぜ明大文学部で講義してるひとは、 東大法学部卒で博士号を持ってない、 サラリーマンからドロップアウトしたひとが多いのですか? 文学部卒のひととか、作家のほうが、適してるような気がするんだけど、 そのサラリーマンから、社会にでた時に、実践を学ぶってことなのですか?(それなら商学部のほうが、 と思うのですが) それと、教員紹介のサイトを見ると専攻がジャーナリズム論で、研究テーマが、メディアと政治の相関についてみたいなんだけど、なんで政治学(政治経済学部)じゃなくて文学部なんですか? 雇う大学側と雇われる側の倫理観はどのような認識なのでしょう。 それでも、国公立志向の時代に落ちて私立に進む学生は、そういうことはどうでもいい、東大卒のせんせいのゼミに入ってコネ就職出来れば、って耐えるのでしょうか? なんだか、日本の大学の在り方はあまりにも欧州に比べて低すぎる、中国にも負けてる、って感じてしまうことはおかしいでしょうか???

  • 政治学の魅力

    政治学の魅力 いま大学で政治学を学んでいるんですが、この政治学、まったく興味が持てません。 なぜ興味が持てないか?自分が好きな法学と対比させて、考えてみました。 ・不明確なdiscipline ⇒法学には法学特有の思考法や研究方法があるように思えるが、政治学にはそういったものがないように感じられる。 政治学の”学際性”が好きになれない。 ・暗記中心の学問? ⇒法学は思考が中心の学問だが(特に刑法など)、政治学は昔誰がこう考えてどうしたとか知識をひたすら暗記していく作業が多いような気がする。 ・実用性の無さ ⇒法学の主流は解釈学で、解釈学がいわば問題解決型の学問であることを考えてみれば、十分実用性をもった学問であると自分は考える。 一方、政治学はそれが革命理論として採用されたり、アメリカのように積極的に政治の場で活用されたりするのでなければ、実用性はもちえない。 むしろ、大学でやる政治学はこうしたことを徹底的に避けようとする傾向さえもっているように感じる。(つまりactiveな政治学はかなり少ない) こうした姿勢は、法学が現実の問題に積極的に立ち向かっていこうとする姿勢と対照的である。 ・体系性の無さ ⇒法学は良く知られているようにかなり体系的な学問だが(英米法を抜きにすれば) 政治学には個人的にあまり体系性を感じられない。各人の興味関心にしたがって、バラバラに分散しているイメージがある。 自分自身、法学も政治学もまだ深く学んだとはいえず、上の考えにも誤解や誤りが多く含まれていると思います。 また、政治学も広いので、私が想定していない政治学がまだあって、そういったものも考えに含めると、また違った答えや視点が生まれてくるかもしれません。 そこで皆さん(政治学を学んでいる人or学んでいた人限定)にお聞きしたいのですが、 皆さんは政治学のどこに魅力を感じますか?もしくは、どういったところが嫌いですか? できれば私の考えに言及しつつ、お答えください。 ※カテゴリについて 学問カテになぜか政治学がなかったので 社会カテの政治にしました。(驚くべきことに法学も学問カテにない。) 私が今回言っている政治学は政局に関するもの(小沢がどうした、民主党がどうしたとか)でなく 学問としての政治学なので、一応そのことを述べておきます。