• 締切済み

電験の勉強方法

kenkendaの回答

  • kenkenda
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.1

まず、電験試験の概要を調べてください。試験に合格するための勉強です。また国家試験です。ですから、学校の試験とは異なります。要は、合格できる点数を平均してとる必要が有ります。 近年は、答えだけで良いので過去問を解くだけでも概要はつかめます。それから、弱いところを重点的に覚えてください。私の時は、藁半紙に解き方から回答する方式でしたので苦労しました。 オーム社の本は学生受けするのですが、若干優しすぎる。電気書院の本は実務的です。就職して勉強はつらくなりますし、もしその試験に合格できなければ肩身狭くなることも有ります。ですから、計画を立てて、解らない部分を追求するよりも点数の取れる勉強をする必要が有ります。 結論として、オーム社でも電気書院でも、どちらでも良いと思います。一応全部を見る必要が有ります。解らないところは、他の本で補強すると良いと思います。 合格率は8%です。いっそのこと、2種を目指しては。 ちなみに、当方は全くの独学です。

関連するQ&A

  • 電験3種の参考書

     電験3種を受けようと、参考書を探しています。  いろいろ探してみると、電気書院の『これだけシリーズ』が人気のようです。あと、個人的に気になっているのがオーム社の『なるほどなっとく 絵とき 電験三種 完全マスターシリーズ』です。どちらかにしようと思います。  私は、今、工業高校の電気科に通っていて理論の最初のほうは大体分かると思います。  私としては、できるだけ詳しく勉強して2種につなげたいと思っています。勉強範囲が、試験範囲をオーバーしていてもかまいません。    皆さんは、どちらがいいと思いますか?もし、両方読んだことがある方がいらっしゃれば、両方の短所や長所を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 電験三種 これだけ理論

    電験三種に向け、勉強を始めたばかりの者ですが、 電気書院さんのニューこれだけシリーズ(1)これだけ理論の p16 チャレンジ問題の問1がよく分かりません。 どなたかお持ちの方よろしくお願いします。

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • 電験3種の勉強についての質問です。

    電験3種の勉強についての質問です。 坂林和重という方が作成・販売されている教材http://denken3.biz/の 購入を検討しています。当方、34歳、文系大学出身、警備員です。 ちなみに私のレベルですが、「理論」は過去問を4~5割解ける、「機械」は変圧器、誘導器が なにをどうすればよいのかまったく分からない、というものです。去年、 陸上特殊無線技師1級を独学で取得しました。 利用している問題集と参考書はオーム社の 「電験3種完全解等」「よく分かる理論」「よく分かる機械」です。 購入して勉強なさった方いらしたら以下の事を教えていただけますでしょうか? 1.広告には「1日30分の勉強を3ヶ月間続けて1年で合格」とあるが、 教材を使ってみてどう感じましたか?合格できましたか? 2.広告には「合格できなかったら全額返金する」とありますが、 本当に返金されるのでしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 電験3種 基礎から勉強するためのお勧めの本を教えて下さい

    会社で電験3種を取って2種を目指している方に影響を受け、自分も電験3種にチャレンジしてみようと思っております。 自分は高校は普通科で数学はあまり得意ではありません。電気の事は中学でやったくらいですが、ほとんど覚えておりません。 そこで質問なんですが、電気の基礎・基本から勉強したいのですが、お勧めの本を教えて下さい。(こんな事もわからないのかというのまで、わかりやすく説明してある本を教えて下さい) とりあえず、会社の人に電気書院の「電験3種かんたん数学」と図書館でナツメ社の「図解はじめて学ぶ電気回路」と森北出版株式会社の「よくわかる電気と数学」を借りています。 よろしくお願いします。

  • 電験三種「機械」の学び方

    40半ばのリーマン。 電験三種の「機械」の理解で苦戦しています。 オーム社の ・「やさしく学ぶ」では直流器、同機器から ・「完全マスター」では変圧器から 解説が始まっています。 電動機と変圧器のどちらから学ぶのが王道なのでしょうか? 当方理系ながら物理や工学は苦手です。大学の電気系の学科での講義はどういう教科書をつかっているのか、も含めてアドバイスをお願いします。

  • 電験3種の学習期間

    仕事柄電験3種が必要になります。そこで来年に 向けて頑張りたいです。一応大学の電気工学科を 出てるので見た感じ内容的にはさほど難しくないと 感じます。それでも法規とか覚えることも多そう なので余裕を持って臨みたいです。何時間 くらい勉強したらいいでしょう?

  • 電気系専門学校の電気工学科の電験落ちの就職先

    僕は現在電気系専門学校の電気工学科に進学しようか検討している者です。それでなんですが、ここの電気工学科は主に電験対策用の授業を受け、勉強し、電験3種(さらにいける人はエネルギー管理士や電験2種)合格を目指すようなのですが、その試験に在学中に合格できなければ就職はできないということなのでしょうか?それとも、たとえ受からなかったとしても、目標資格のところに電気工事士1種もあったので、電気工事士として就職先もあるということなのでしょうか?ですが、カリキュラムには電気工事の実技や試験対策も組まれてませんでした。それでも就職できるのでしょうか?

  • 電験3種と教科書のギャップ

    大学1年生になりました。男子です。 工学部の電気系なので、まずは電験3種に挑戦しよう、と思い「理論」の教本?を買ってみています。 で、昨日、大学の本屋さんで「電磁気学」の教科書、というか本も買ってきました。 大学の本、難しすぎないですか? 積分の記号や△を逆にした記号がいっぱい出ています。さすがに外積×は高校の数学で発展的にかじりましたが。で、ふと疑問に感じたのですが、大学の勉強をすれば、電験三種の問題は解けるようになるのでしょうか? 難しさにかなり差があるように感じ、教えてください。

  • 初心者のためのおすすめの電気の参考書は?

    専門は建築なので電気は完全な素人です。 電験3種を目標に勉強をしていきたいのですが、まずは電気の基礎を勉強したいと思い参考書を探しています。 オームの法則など本当に基礎の基礎から書いてあり、その1冊をマスターすれば電験3種に合格できるという本はありますか? 教えてください。

専門家に質問してみよう