電験3種の勉強についての質問とは?

このQ&Aのポイント
  • 坂林和重が作成・販売している教材「電験3種完全解等」の購入を検討している。
  • 質問者は34歳の文系大学出身で警備員であり、理論は過去問の4~5割解けるが機械の知識は不足している。
  • 購入して勉強した方に以下の質問をしたい。1. 教材の勉強時間と合格の関係、2. 返金保証の信頼性について。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験3種の勉強についての質問です。

電験3種の勉強についての質問です。 坂林和重という方が作成・販売されている教材http://denken3.biz/の 購入を検討しています。当方、34歳、文系大学出身、警備員です。 ちなみに私のレベルですが、「理論」は過去問を4~5割解ける、「機械」は変圧器、誘導器が なにをどうすればよいのかまったく分からない、というものです。去年、 陸上特殊無線技師1級を独学で取得しました。 利用している問題集と参考書はオーム社の 「電験3種完全解等」「よく分かる理論」「よく分かる機械」です。 購入して勉強なさった方いらしたら以下の事を教えていただけますでしょうか? 1.広告には「1日30分の勉強を3ヶ月間続けて1年で合格」とあるが、 教材を使ってみてどう感じましたか?合格できましたか? 2.広告には「合格できなかったら全額返金する」とありますが、 本当に返金されるのでしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0106king
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

1.広告には「1日30分の勉強を3ヶ月間続けて1年で合格」とあるが、教材を使ってみてどう感じましたか? 僕も坂林和重さんの教材を検討しました。 そこで、サンプルをダウンロードしてみたのです。 内容を見てビックリ。 書店で売っている坂林さんの「プロが教える電験3種テキスト」と同じ内容でした。 製品版も同様なのか販売責任者(坂林さんではない)にメールで問い合わせをしました。この教材の作成者と販売者は異なります。 返ってきた回答は、「事務局では分からない」。 販売責任者である事務局が内容を把握していないというのはいただけない。 いずれにしても、サンプル版を見る限り、書店で3000円程度で売っている書籍と同じもの。 だから、「教材」と「書籍」の違いは質問できるかどうかだけ。 教材そのものに過剰な期待をしないほうがよいでしょう。 合格できましたか? これはこちらのサイトで確認できます。 http://masterbook.biz/go/sugaku もし、合格者がいるなら合格体験記があるはずです。 2.広告には「合格できなかったら全額返金する」とありますが、 本当に返金されるのでしょうか? 誤解しています。もう一度よく読んでください。 「万が一教材を手にして180日間お試しになり、それでも効果が全くないという場合、メールにて返金要請してください。」 どこにも「合格できなかったら全額返金する」とは書いていません。 ”効果がまったくない”かどうかが、返金の判断基準です。 それに受験する前から、合格できかった時のことを心配するのはやめたほうがいいですよ。今はどうすれば合格できるのかということを考える時期ですから。 そして、たとえ返金されても時間は戻ってきません。 今は、返金に目を向けるよりも、あなたにあった教材を見つけることにフォーカスしたほうがよいのではないでしょうか。 参考までに、ほかの教材も紹介しておきます。 http://masterbook.biz/go/4kagetu http://masterbook.biz/go/speed 僕はこのうちのひとつを購入しました。 この教材に決めた理由は合格のノウハウがわかると思ったから。 そして、本当に合格出来るノウハウが書かれていた。 通信講座とはまったく違う!! というのが感想です。

hioki0604
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験三種の勉強方法

    40代冴えないサラリーマン。数学は得意ですが物理は苦手です。 電験三種の資格を取得しようとしています。 今年から年2回の試験になったので、6月から勉強を始め、8月にサイコロを振るつもりで受けに行くと、理論と電力が60点ギリギリで合格。が、機械と法規は5択でサイコロを振った期待値以下の点数(15点)でした。 機械の内容が誘導機や同期機など見たこともなく、変圧器も電柱に載っているバケツみたいなもの、くらいの知識でちんぷんかんぷんですが、いい勉強法はないでしょうか? 理論の理解不足、というか分かっていないのは認識しているのですが、電磁気学を理解しないと、電気機器学は理解できない内容でしょうか? いい勉強法も含め御指南お願いします。

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験3種の勉強

    第二種電気工事士をもっています。 そこで、電験3種を受験しようとおもうのですが、合格する為の勉強をしようとおもいます。 そこで過去問を暗記するぐらいでも合格するのですか? 経験者のかた、教えて下さい。 また、合格した方、勉強方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電験三種「機械」の学び方

    40半ばのリーマン。 電験三種の「機械」の理解で苦戦しています。 オーム社の ・「やさしく学ぶ」では直流器、同機器から ・「完全マスター」では変圧器から 解説が始まっています。 電動機と変圧器のどちらから学ぶのが王道なのでしょうか? 当方理系ながら物理や工学は苦手です。大学の電気系の学科での講義はどういう教科書をつかっているのか、も含めてアドバイスをお願いします。

  • 電験三種の参考書(よくわかるシリーズ)について

    電験三種の試験を受けようと思っています。 勉強のために理論・電力・機会・法規が載っている参考書を購入したのですが、失敗しました。 理論は電気科所属なのでよくわかるのですが、 機械や電力はよく理解できません。理論も心なしか内容が薄いような…。 そこで参考書として定評のあるオーム社の「よくわかるシリーズ」を購入してみようと思っています。 家の近くには大きい本屋がないため、インターネットで購入を検討しているのですが、値段が値段なので、失敗したときのことを考えると少し不安です。 本の内容(わかりやすさと、演習問題の有無など)について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電験3種の参考書

     電験3種を受けようと、参考書を探しています。  いろいろ探してみると、電気書院の『これだけシリーズ』が人気のようです。あと、個人的に気になっているのがオーム社の『なるほどなっとく 絵とき 電験三種 完全マスターシリーズ』です。どちらかにしようと思います。  私は、今、工業高校の電気科に通っていて理論の最初のほうは大体分かると思います。  私としては、できるだけ詳しく勉強して2種につなげたいと思っています。勉強範囲が、試験範囲をオーバーしていてもかまいません。    皆さんは、どちらがいいと思いますか?もし、両方読んだことがある方がいらっしゃれば、両方の短所や長所を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

専門家に質問してみよう