• ベストアンサー

電験3種と教科書のギャップ

大学1年生になりました。男子です。 工学部の電気系なので、まずは電験3種に挑戦しよう、と思い「理論」の教本?を買ってみています。 で、昨日、大学の本屋さんで「電磁気学」の教科書、というか本も買ってきました。 大学の本、難しすぎないですか? 積分の記号や△を逆にした記号がいっぱい出ています。さすがに外積×は高校の数学で発展的にかじりましたが。で、ふと疑問に感じたのですが、大学の勉強をすれば、電験三種の問題は解けるようになるのでしょうか? 難しさにかなり差があるように感じ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edogawaai
  • ベストアンサー率22% (124/555)
回答No.3

電験3種の数学レベルは、高校で習う事で十分です 三角関数の初歩、微積分では二次関数の最大 最小値を求め 後は複素数の加減算で良いでしょう 大学と、電験では求める 方向が多少違うのです 電験三種では、電力系の実際的な初歩を学んで下さい

その他の回答 (2)

  • OKWavexx
  • ベストアンサー率7% (29/378)
回答No.2

電検3種は技術資格でありそもそも大学で研究する基礎理論や応用理論とは分野が違います 基礎理論や応用理論を理解しても技術は向上しません

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

大学は電験三種を目指す人のための勉強をするところではありませんので、関係ないことを数多く学ばなければならず、効率は悪いです。電験三種を目指すのであれば参考書や問題集を入手して全て解ける様に勉強することです。そのための基礎は授業で学びます。 大学のレベルというのはそれだけ高いということです。私なども数学が苦手で、留年する羽目になりました。電験三種はとっていませんが、目指したことはあります。とても無理なことが分かって途中で挫折しましたが。

関連するQ&A

  • 電験三種の理論について

    工学部の電気関係の学科に入ったのでs、まずは電験3種の勉強を始めました。 参考書はオーム社のを買ったのですが、理論の章立てで、電磁理論と電気回路の順番が参考書によっては違うみたいです。 どちらもやってしまえば変わりないとは思うのですが、どちらを先にするのがいいのでしょうか。 ざっと本屋さんで見た感じでは、電磁理論を先に持ってきているのが多そうです。

  • 電験3種 理論はどの教科書で学ぶのでしょうか。

    何か資格取得を、と電験3種が目に留まりました。 4科目すべて一発はむつかしそうで、とりあえず今から初めて「理論」合格を目指そうと思います。 で、「理論」の内容は、大学の講義ではどのような教科書で勉強するのでしょうか。 電磁気、電気回路かな、と思うのですが、アドバイスお願いします。 ちなみに質問者は、大学で数学・情報系の学科卒業です。

  • 電験三種の

    1999年の電験三種の理論A問題問7なんですが、本の解説が不親切でよく理解できてないのですが、キルヒホッフを使ってどう解くのかがよくわかりません。  すみませんが、わかる方いましたら、どうか教えてください。

  • 電験三種

    電験三種のテキストはオーム社の完全マスター電験三種受験テキストを使っています。 これから問題に取り掛かりたいのですが、科目別で、テキストから問題にすんなり取り掛かれ、試験レベルに対応出来る問題集でいい本はありますか?本屋で見た中ではリックテレコムのベスト攻略が分かりやすかったですが、試験レベルが解けるかどうかは疑問でした。

  • 電験三種について

    今大学1年なのですが、今から勉強して 2年生か3年生になったら、電験三種を とりたいと考えています。それで、 理論、電力、機械、法規 とあるのですが、どれから始めるのが良いのかわかりません。 誰か教えてくださ~い!! また、オススメの参考書などあったら教えてください。

  • 電験3種の「機械」「電力」「法規」

    大学1年生電気系の学科の学生です。 普通科から工学部の電気系の学科に入学しました。 多分将来電気関係の仕事につくんだろう、というか地元の電力会社に入りたい、というモチベーションから、電験の資格を取ろうと思います。 「理論」は電磁気学や電気回路で勉強するようですが、他の「機械」「電力」「法規」はカリキュラムの中のどこで学ぶのでしょうか? 合格が決まってすぐ、工業高校の人でも合格する人がいる、と聞いたのですが、こんなの高校で、というか大学でも勉強するのかなあ、と不安になってきました。

  • 電験三種

    工業高校に通っている、高校一年の者です。 高校で目標としたい資格があり、それが電験三種なんですが、努力しだいでどうにかなる資格なんでしょうか? 先生が言うには大学生でも難しく、僕が住んでいる県内の高校生では二人しかいないそうです。 壁は高いほうがいいのですが、あまりにも無謀な挑戦ならば電気工事士一級の資格を目指すことにしてます。 電験三種の免許の取得者の方、この資格を取るのにどれだけ苦労したかっていうのと、どんな勉強をしなければならないのか教えてください。

  • 電験3種の参考書・問題集について。

    電験3種の参考書・問題集について。 自分は高等専門学校の電気系の学科の4年生です。 こんど電験3種の試験を受けようと思っています。 理論・法規・機械・電力の4つとも合格したいと思っていますが、 最悪理論だけでもと思っています。 そこで問題集を買おうと思っているのですが、問題集の種類がたくさんあって 正直どれがいいのかわかりません。 過去問題集をとけばいいのかそれとも、知識的な本を買って勉強した方がいいのか・・・。 一冊の本に4種類すべてのっているのがいいのかそれとも一冊ずつわかれている方がいいのか・・・。 そこでどのような問題集または参考書を買えばいいのか教えていただきたいです。 (出来れば出版者やほんのタイトルなど) よろしくお願いします。

  • 電験三種の参考書(よくわかるシリーズ)について

    電験三種の試験を受けようと思っています。 勉強のために理論・電力・機会・法規が載っている参考書を購入したのですが、失敗しました。 理論は電気科所属なのでよくわかるのですが、 機械や電力はよく理解できません。理論も心なしか内容が薄いような…。 そこで参考書として定評のあるオーム社の「よくわかるシリーズ」を購入してみようと思っています。 家の近くには大きい本屋がないため、インターネットで購入を検討しているのですが、値段が値段なので、失敗したときのことを考えると少し不安です。 本の内容(わかりやすさと、演習問題の有無など)について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電験三種の勉強方法

    40代冴えないサラリーマン。数学は得意ですが物理は苦手です。 電験三種の資格を取得しようとしています。 今年から年2回の試験になったので、6月から勉強を始め、8月にサイコロを振るつもりで受けに行くと、理論と電力が60点ギリギリで合格。が、機械と法規は5択でサイコロを振った期待値以下の点数(15点)でした。 機械の内容が誘導機や同期機など見たこともなく、変圧器も電柱に載っているバケツみたいなもの、くらいの知識でちんぷんかんぷんですが、いい勉強法はないでしょうか? 理論の理解不足、というか分かっていないのは認識しているのですが、電磁気学を理解しないと、電気機器学は理解できない内容でしょうか? いい勉強法も含め御指南お願いします。