• ベストアンサー

タロとジロはどうして南極に置き去りに

noname#43549の回答

noname#43549
noname#43549
回答No.7

当時は犬なんて道具でした。それ程の緊急事態でなくともおいていかれたでしょう。 問題は繋いだまま置いていった事です。その為、ほとんどの犬が餓死してしまったんです。まったく酷い話です。 更にタロ・ジロも帰国後、隊員に飼われたわけではありません。 話を美化しがちですが事実はこんなもんです。

yoshinobu9
質問者

お礼

ありがとうございます。 >問題は繋いだまま置いていった事です。 人間に慣れてなかったので繋いで飼っていたのでしょうね。 暖かくて快適な犬小屋があれば、繋ぐ必要はなかったと思います。

関連するQ&A

  • 南極観測

    現在放送されている南極大陸。 毎週楽しみにしている番組の一つです。 タロジロの生還はとても有名ですが、いつの観測隊まで犬ぞりって使われていたのでしょうか? 第一次南極観測隊は犬たちを置き去りにして当時かなり批判もされたとおもいます。 その後の観測にまた犬ぞりを使うってなると、更に批判されるんぢゃないだろうかと(^_^;) 現在は犬ぞりは使っていないそうですがいつまで犬ぞりって使われていたのか気になったので質問させてもらいました。 あと、もっと早く第三次観測隊が着いていればタロジロだけでなく他の犬たちも、もしかしたら生還できたのではないかと(>_<。) ↑まぁ南極に行くなんて簡単な事ではないですし、犬を助けに行く為にお金はかけれなかったのでしょうが 仕方なかったとはいえ、仲間である犬たちを置き去りにするなんて心が痛みます(;_;) あまり当時の事を詳しくは知らないのでかなり、個人的な感想すみません どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願い致しますm(__)m

  • 南極物語の犬

    南極物語の主人公のタロとジロの犬種、樺太犬はまだいるんでしょうか?(カテ違いならすみません。)

    • ベストアンサー
  • 南極が舞台の映画について質問です

    南極が舞台の映画で(もちろん邦画です)犬を置き去りにしていってしまうもので、犬だけで南極の冬を過ごす映画の題名をご存知の方、いらっしゃいませんか。 題名は、「under~」もしくは、「more than~」だと思いますが、よく覚えていません。 教えてください。

  • 南極関連本のオススメは?

    寒い日が続いているのでおもいっきり寒い南極の本が久々に読みたくなりました。 できるだけ日本語版で読める本で手に入りやすいものをお願いします。 本来なら推奨していただいた本すべて読んだ上でベストアンサーを決めるのが筋ですが、南極本づけになるのも辛いので、回答内容だけから決めること、ご了承願います。 なお、推奨図書の内容がAmazonなどの本の取り扱いサイトで確認できるものの場合は、内容紹介文は略していただいて結構です。 なお、以下に掲げるものは読んでいます。 西堀栄三郎『南極越冬記』、綱淵謙錠『極』、『南極物語』、『タロ ジロの真実』、カメラマン不肖宮嶋の南極ルポ、面白南極料理人シリーズ、南極大陸単独横断、『史上最悪の旅』、アムンゼンもの、スコットもの、エンデュアランス号船長もの、小松左京『復活の日』、『世界中を南極にしよう』、『ママ、南極に行く』、斎藤輝子の南極旅行もの、さいとうたかを『ゴルゴ13』の南極舞台もの、講談社ブルーバックスの南極もの。

  • 「南極物語」で犬は…

    「南極物語」を見ました。犬が氷にはさまれて海に沈んでいくシーンがあったんですけど、これってどうやって撮影してるんでしょうか?まさかホントに海に落として沈めて殺してるわけじゃないですよね?20年前でも合成とかあったのかな…。 映画の撮影とはいえ虐待に近い感じの場面が沢山あったので犬が可哀相で可哀相で、見たあとかなり鬱になりました…。撮影で本当の死犬はでなかっただろうか…。

  • 南極や北極の氷はどれくらい古い?

    南極や北極の氷はどれくらい前に形成されたものでしょうか? もしかして数億年も前なら、当時の生物(微生物)が閉じ込められているはずで大発見の可能性があります。  

  • スキーバスの中の映画。

    雪深い田舎の町で、犬が何か人の役に立ってハッピーエンドという 12年位前、スキーバスの中で見た映画です。 夜道を犬・または犬ぞりが走って何か人を呼びに行くというような場面があったような。 映画詳しい方、どなたか何か思いつく映画ありませんでしょうか。 気になっています。 南極や北極系ではなくて、 「生きてこそ」の雪みたいな、 「E.T.」の林や小川みたいな、 もしかしてクリスマスも題材だったかも。 分かりにくいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 南極大陸の最終回について質問です。

    リキだけは、どうか歴史に忠実でなくていいから生きて再開を・・・だけを望んでいました。 今までは涙はありませんでしたが、最終回だけは涙が止まりませんでした。 今回のドラマでリキがほんの数時間前まで頑張って堪えて生きていたなんてフィクションなんですよね? 他の犬達の死に方も全て。 散々泣かせてなんだろうって最後に思いました。 視聴している側に立って、フィクションなんだからせめてリキには最後に息している位の再開にして欲しかった思いました。 歴史に忠実に流すなら、直前まで堪えて待っていたなんてフィクションは要らないです。悲しいだけです。(涙) フィクションで、リキが瀕死な状況で最後に助かったという結果だったらどれだけ感動しただろうと思います。 忠実に再現しないで感動するフィクションに変える選択肢はなかったの?と思いました。 正直、歴史に忠実な「南極犬置き去り物語」は悲しすぎてもう二度と見たくありません。 皆様はどうご覧になっていましたか?

  • 南極の氷について

    「気温が上がると南極の氷が減る」 といった説があります。 そして、これに異を唱える学者がいます。 簡単に書くと、以下の例文です。かいつまんだ引用です。 ↓ 「平均温度が-40℃の南極で、仮に10℃上昇しても、-30℃。氷の融点は0℃だから、-30℃になっても溶けない。だから、南極の氷は減らない。」 簡単に書くとですよ、こんな感じの理論でした。 数値は、表現上のものですので、ざっくりとした数値です。 (*平均温度が、気温なのか氷の温度なのかは忘れました。ここでは、その論法についての疑問を解きたい趣旨なので、多少の表現違いは目をつむってください。趣旨に影響はないはずです。) ●本題の疑問です。 -40℃が-30℃になっても氷が溶けないのはわかります。 けど、「南極」と称される敷地の端っこは、海と接していますね。 その海と接している氷は、溶けるか凍るかの境界にあるわけで(同時にその接している海水も、凍るか溶けるかの境界ですね)、その「境界」においては、溶けたり凍ったりの「変動」があるのではないかと思います。 よって、溶ける直前の氷は、0℃に近いと考えます。 だから、先の学者の理論は、のっけから「平均温度は」と言うから、文面上納得してしまいますが、 平均でなく、「一番高い温度の氷(一番、0℃に近い氷)」に着眼すれば、例文で設定した「10℃上昇」の場合、初期時点で「-10℃より高温の氷」は、0℃以上になるから、その部分の氷は減るでしょう? ■ 私が問題にしているのは、「南極」といった地域性の話ではありませんし、地球温暖化の成否を問いたいのではありません。 学者が:「仮に、平均温度、-40℃が-30℃になっても氷は減らない」と言うから、 私は:「10℃上昇すれば、0℃に近い氷から順に溶けるだろう。だから氷は減る」 と、この部分に集中した話です。 なぜなら、学者は、この一例の論理で、少なくともこの部分について「ね、納得するでしょ?」と言うわけですから、 いや、この部分だけであっても、納得できません。と言いたいわけです。

  • 犬の白内障

    当家の犬、15歳になりますが白内障にかかっております。 全く見えていないようで、明るいか、暗いかの判断しか付いていないようです。 しかしながら、家族で揃ってこの子をサポートし、出来るだけ幸せな余生を送られるように接して居るつもりです。 本当なら、目は見えていた方が彼にも良いはずです。 そこで質問ですが、 犬の白内障の治療とはどのようなことを行うのでしょうか。そして費用は? あまり高額で犬にも負担を伴うようならば治療はいたしませんが、薬で簡単に治るようなものなら治してやりたいと思っています。

    • ベストアンサー