• ベストアンサー

電気主任技術者三種 理論

2月に理論の勉強の1回目を終えて、解らないところの復習をやっています。 ところが、独力ではどうしても理解できなく、また周りの合格者もなぜか理解していない問題があるのでここで質問させてください。 電圧V=3+j4 電流I=4+j3 この時の回路の力率は? という問題なのですが、なぜ、電流の共役複素数(I=4-j3)と電圧を乗した値が皮相電力になるのでしょうか? この分野の説明が載っている書籍の紹介でも十分ですので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.1

力率の定義は、電圧からみた電流の遅れ角度を言います。 電圧、電流ともに複素数のベクトルです。 ベクトルの間の角度を求めるには、複素数ベクトル同士の割り算を行います。割り算をした結果(複素数)の虚部と実部の間の角度がベクトル同士の作る角度になります。 そこで、電圧÷電流を行い、虚部と実部の間の角度を求めます。 方法1 電圧を(A+jB) 電流を(C + jD)とします。 電圧÷電流 =(A+jB)÷(C + jD) =((A+jB)×(C -jD))÷((C + jD)×(C -jD)) =((AC+BD)+j(BC-AD))÷(C^2+D^2)) = R+jX  とおきます。 分子と分母に共役複素数を掛けたのは分母を実数にするためです。 実部Rは (AC+BD)÷(C^2+D^2) 虚部Xは (BC-AD)÷(C^2+D^2) 実部と虚部の間の角度が力率です。角度はArc Tan(虚部÷実部)で求めます。(tan-1とも書く) tan-1(虚部/実部) =tan-1(X/R) = tan-1((BC-AD)/ (AC+BD)) 実部=AC+BD = 3x4+3x4=24 虚部=BC-AD = 4x4 - 3x3=7   なので、虚部÷実部 = 7÷24 Arc tan (7/24)とは tan X= 7/24 となる角度Xを求めることです。だからX=16.26度 この例では電圧に対して電流が16度遅れていることになります。 方法2 極座標形式にします。電圧ベクトルは一辺が3,4の直角三角形なので斜めは5ですね(ピタゴラスの定理)だからベクトルの大きさは5。 (A+jB)= K (exp jθ)=5exp(j53度) (C + jD)= G(exp jδ)=5exp(j36度) とすると、力率はθ-δ =16度 になります。 ここで53度は tan-1(3/4)で求めました。 36度は、電流ベクトルを作る三角形も辺の長さが3,4,5の直角三角形なので、最初に求めた三角形と同じですから、53度を使って90度-53度で求まります。 どちらの場合も必ずベクトル図(直角三角形)を書いてみて、計算結果で求まった角度がおかしくないかチェックする習慣をつけましょう。 一般には電圧を基準として0度と考えるので 力率は-δとなります。 マイナス方向を遅れとして定義しているので、「力率は遅れδ度」といいます。 電験3種の理論の教科書にはあるはずです。自習するなら最低でも1冊300ページくらいの参考書で4分冊になっているものを使うことをおススメします。 (オーム社の「完全マスター」(理論)」などです。 これでも理解がむずかしいなら「電気数学」という参考書があります。回路理論だけの演習書もあります(共立出版「回路理論演習上・下」)大学・高専生ならこれで勉強してください。 三平方の定理、三角関数、複素数、複素数と角度の関係、複素数ベクトルの順で復習をしてみてください。 電気の回路理論自体はオームの法則です。直流なら、電圧=電流×抵抗ですが、交流になると電流、電圧、抵抗(インピーダンス)自体が複素数として取り扱います。 回路の計算は複素数や極座標の計算をたくさんこなして慣れれてくると楽しくなりますよ。

teamsora
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 ありがとうございます。非常にわかりやすい説明で、私の学習が大いに前進しました。

関連するQ&A

  • 電気の問題の解き方

    この問題が分からないので解き方を教えて頂きたいです。 ある負荷Zに交流電圧V(V)がかかって電流I(A)が流れ、その位相は 電圧より30遅れているという。この負荷の皮相電力(VA)、無効電力、 有効電力(W)および力率(%)を求めよ。 力率    (%) 皮相電力は (VA) 無効電力は (var) 有効電力は (W) という問題です、ご指導お願いします><

  • 力率について~その2~

    No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500)   ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか?

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 電気についての質問なんですが

    電気についての質問なんですが 三相交流回路で電力の計算式なんですが 本に書いてあるのは 電力=√3×線間電圧×線電流×力率で 携帯で調べたら 電力=√3×線間電圧×相電流×力率でした どちらが正しいのかわかりません 詳しい方教えていただけませんか 宜しくお願いします

  • 電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 20

    電気数学の問題の求め方を教えて下さい。お願いします。問題(1). 200V三相3線式の電源に消費電力17.3kw、力率80%の三相平衝負荷が接続されている。このときの線電流〔A〕は、およそいくらか? 問題(2)定格電圧100V、100Wの白熱電灯2個と電流4A、力率75%の単相誘導電動機1台をおのおの100Vの電圧で10時間使用したときの合計電力量はkwh? 問題(3) 抵抗8Ω、誘導リアクタンス6Ωを直列に接続した回路に、100Vの電圧を加えたときの皮相電力〔VA〕は?

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • 入力電力はどうして皮相電力になるのでしょうか

     自分は物理系のB2で、回路理論初心者です。素子に対する入力電力が皮相電力として扱われることがよくわかりません。単に入力された同時刻の電圧と電流をかけて、周期あたりの平均をとった平均電力では有効電力が出ると思うのですが。有効電力を得るために必要な電力が皮相という説明もありましたが、電圧や電流の波形を見ても皮相に当たるような電力は見当たりません。なぜ入力電力は皮相電力として計算されるのでしょうか?

  • 力率はcosψで表されるが、このψが電流と電圧の位相関係に一致するのはなぜ?

    力率は電圧と電流の位相差をψとした場合、 力率=有効電力/皮相電力   =cosψ と表されることは分かったのですが、これをベクトル図にした場合に 有効電力と皮相電力の位相関係(ψ)は電圧と電流の関係(ψ)になることに疑問を持ちました。 非常に不思議な関係だと感じているのですが、どうしてなのでしょうか? 質問の意味が分かってもらえるか分かりませんが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電験3種 H20年 問16の問題

    (b)の問題について、 負荷の力率が0.8から0.6に変化すると、 電流も変化するため、皮相電力の値も変化してしまうんですが、 (a)の皮相電力をそのまま使っているのはなぜですか。 ご教授お願いします。

  • 電気回路

    次の問題がわかりません。 電源電圧はVs=200∠30°(V)、インピーダンスZは消費電力3.0(kW)、遅れ力率0.60である 回路はZ電源Vsをつけたものである。 (1)インピーダンスZの皮相電力と無効電力を求めよ。 次にZにRを並列接続したところRとZをあわせた全体の皮相電力が6.0kVAとなった。 このとき (2)RとZをあわせた全体の消費電力と力率を求めよ。 (3)抵抗Rでの消費電力をもとめよ。 という問題をといていたのですが (1)は力率を使い簡単にとけるのですが (2)から 条件からZをr+xjとおき、 r/√(r^2+x^2)=0.6 200*200/√(r^2+x^2)=3.0kなどとおいて Zの値を求めてからといてみたら計算がぐちゃぐちゃになってしまいました。これはどのように計算すべき問題なのですか? どなたかおねがいします。

専門家に質問してみよう