- ベストアンサー
- 困ってます
RL直列交流回路における電流値の求め方
電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3 C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。
- popkom
- お礼率90% (9/10)
- 回答数1
- 閲覧数2111
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- foobar
- ベストアンサー率44% (1423/3185)
200+j0[V]の電圧を加えたときに、 13.9-j18.5[A]の電流がRにもLにも流れています。 13.9がRに、18.5がLに流れているわけでは有りません。 RLの直列回路に電圧を印加して、電流を流すと、電流は電圧よりも位相が遅れます。 これを(直交座標を使って)複素表示すると Re+jImの形になります。
関連するQ&A
- 正弦波交流 R,L,Cを用いた回路
RLC直列回路での波形はキャパシタンスとインダクタンスの波形が互いに打ち消しあって電流iはi=Imsin(ωt+θ)と置けると教科書に書いてありました。 それは理解できたのですが、RL直列回路のときの電流iの波形がわかりません。 正弦波電流e=Emsin(ωt+θ)を加えたとき流れる電流をiとすると、e=Ri+Ldi/dtの関係が成り立つのだと思いました。 インダクタンスと抵抗の定義よりe=RImsin(ωt+θ)+ωLImsinωt+θ-π/2)=√(R^2+ωL^2)Imsin(ωt+θ+φ) と求めたのですが、果たしてこの答えがあっているのか、全くわかりません。この考えだとRC直列回路も同じ波形になってしまう気がするので、間違いだと思うのですが、どこが間違いなのかわからないのでご指摘お願いします。 あと、並列回路と直列回路の波形は変わらないものだと(RL直列とRL並列などの対となっているもの)思っているのですが、交流と直列ではどういった違い(変化)があるのか、教えて頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- 物理学
- RC直列回路,RL直列回路
交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。 同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。
- ベストアンサー
- 物理学
- RL直列回路 応答とは?
RL直列回路 応答とは? タイトル通りなんですが…。 RL直列回路にて、起電力f(t)が与えられたとき、その応答をラプラス変換を用いて求めなさいという問題です。 ここでいう「応答」とは何を示しているのですか?回路を流れる電流?抵抗またはコイルにかかる電圧?そのすべて?どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- RL直列回路について
RL直列回路がある。 スイッチを入れた時刻を0としたとき、時間tと回路に流れる電流iとの関係はどのようになるか説明しなさい。 この問題の答えをできるだけ早く教えて欲しいです。
- 締切済み
- 物理学
- RL直列回路について
RL直列回路についてお聞きします。 「RL直列回路の両端電圧を入力電圧、R両端電圧を出力電圧と考えると、RL直列回路は、どの様な機能があると考えられるか。」 という問題なんですが、できるだけ詳しくお願いします。 波形はサイン波です。
- 締切済み
- 物理学
- RL直列回路の問題がどうしても解けません
「RL直列回路に交流電圧e(正弦波)を印加した場合に流れる電流iの計算式を示し、電流の電圧に対する位相差Φを求めよ」という問題がどうしても解けません。 どなたか詳しい解説おねがします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 交流回路 RLC 直列・並列回路の複合問題について
交流回路 RLC 直列・並列回路の複合問題について 電力が500W消費される時コンデンサの流れる電流は何Aか。という問題を解きました。 コイルのほうを流れる電流をIとして500W=I^2・RよりI=10A |R+XL|=√(5^2+12^2)=13Ωとして Xcが26Ωなのでコンデンサに流れる電流は5Aと求めました。 解き方があっているかも不安ですし、抵抗、コイル、コンデンサの位相がどうずれているかがわかりません。たまたま解けたような気がしますが、解き方、位相のずれなどお分かりの方ご説明よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- RL直列回路について
RL直列回路について RL直列交流回路の定常解はどうやってもとめるんでしょうか? L(di/dt)+Ri=Emsinωtの定常解の求め方をお願いします。 過渡解は、Emsinωtをゼロにして求めるということでしたが、定常解は分りません。 RL直列直流回路は、 E=Ri+L(di/dt) だったら過渡解の場合、E=0として求め、定常解の場合、di/dt=0として求めると習いました。 交流回路の場合も、di/dt=0として定常解を求めるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 これですっきりした気持ちで勉強を 続けることができます