• ベストアンサー

RL直列回路の電流ベクトルの軌跡について

こんばんは!独学で電気回路を学んでいるものです。どうしても納得がいかないので質問しました。電源(位相0)E[V]抵抗R[Ω]インダクタL[H]を直列につないで回路に流れる電流をI[A](複素数)とし、wを変化させると、直交座標系(x:実軸 y:虚軸)でI[A]は、第4象限でx=E/2R、y=0を中心とする半径E/2Rの半円であると書いてあります。I = R/(R^2+w^2L^2)-j(wL/(R^2+w^2L^2))より求められると書いてありますが、さっぱり分かりません。上式よりwを変化させると先に示した半円になるのです。詳しい方、よろしくお願いします・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.1

式の書き方がおかしいので気をつけよう。 a/bcはac/bのことなのであなたの式においてはa/(bc)とカッコをつかなければなりません。 a/b+cはc+a/bのことなのであなたの式においてはa/(b+c)とカッコをつけなければなりません。 ぷんぷん。 I=E/(R+jwL) より I-E/(2R)=(E/(2R))(R-jwL)/(R+jwL)・・・(*) 両辺の絶対値をとると |I-E/(2R)|=E/(2R) これはwの値如何に関わらず E/(2R)からIまでの距離が一定値E/(2R)であることを意味する。 よってwを変化させるとIは複素平面上の円上をとおる。 ((円すべてを通ることを言いたければ)) R+jwL=√(R+w^2L^2)e^(jθ) と置くと複素共役をとると R-jwL=√(R+w^2L^2)e^(-jθ) (なお、w:-∞→∞とするとθ:-π/2→π/2である。) よって(*)式は I=E/(2R)(1+e^(-j2θ)) 2θの変動範囲は-π→πなので w:-∞→∞とすると円上原点以外全て通る。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.3

このような問題はベクトルの逆図形と言います。 まず、インピーダンスZのベクトル図を書くと横軸にR、縦軸にωL、 ωを0~無限大に変化させたインピーダンスZの軌跡は横軸にRはなれ、縦軸に平行で上に延びていきます。(第1象限)  この逆図形アドミンアタンスYはZが横軸となす角θなら、Yは横軸と-θとなり大きさは逆数となる。  ・この場合、逆図形は第4象限に現れる。 ベクトル軌跡の定理だったかな?   ・直線の逆図形は円となる。この場合は下半分の半円。  ・円の逆図形は円となる(但し、原点を通らないこと)  ・原点を通る、円の逆図形は直線になる。 参考  Z=R+jωL Y=1/(R+jωL)  電流Iは  I=Y×E=(R-jωL)/(R^2+ωL^2)・E  x=E・R/(R^2+ωL^2)、y=-E・ωL/(R^2+ωL^2) とおいて  x^2+y^2をもとめると  (x-E/2R)^2+y^2=(E/2R)^2 と円の式が求められる。  ただしこの場合ωL=0~∞なので下半分の円になる。

tack-1
質問者

お礼

逆図形という概念は、初耳です。勉強になりました。ベクトルをxとyにわけて解析を行う手法は、自分でもやってみました。確かに矛盾無く導出ができます。しかし、円になると分かっていなければ、導出はできたでしょうか?そこが疑問なんです。まだ複素解析は、素人の域なので数学的センスが足りないのかもしれませんが・・・。

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

なお、 w:-∞→∞ではなくw:0→∞とすると 2θ:0→πとなるので下半円になることは分かるでしょう。

tack-1
質問者

お礼

論理的かつ、的確な回答ありがとうございます。ベクトルの軌跡が円になるという仮定のもとに、話を進めると、矛盾無く解析が進むのですが、「仮定のもと」ということが納得いかず投稿しました。蛇足になるのですが、初めに軌跡というものを考えた人が円になると、どうして気づいたのでしょうか?、直感的に思ったのでしょうか?それとも実験で?わかりません・・・。

関連するQ&A

  • 回路 電流 ベクトル軌跡

    画像の回路で Rを変化させてもI(RL)=I(R)+I(L)は変化しない。()内は添字です。 電流源は角周波数ωの交流電源とする。 ωLとωCの関係を教えてください。 Rを0から∞に変化させた時、Jを実数としてI(RL)のベクトル軌跡の書き方を教えてください。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 電気回路 RL直列回路

    以下の問題を回答をお願いします。 Q3.以下の図2に⽰すRL 直列回路において, t = 0 でスイッチSW を閉じた.これ以降について過渡現象を含めた回路電流i(t) を求 めたい.ただし,R=4[Ω], L=1[H], 𝑒(𝑡) = 20 sin(2𝑡 + 90°) [V] とする.以下の問に答えなさい. (1)この回路電流i(t)について回路の微分⽅程式を⽰せ.ただし,各素⼦のパラメータや電源電圧については数値を⽤いず,パラメー タの記号であるR, Lやe(t)を使って記述しなさい. (2)t=0 における回路電流𝑖(0)を答えなさい.(理由を⽂章等で説明すること.) (3)t=0 以降の回路電流の式i(t)を求めなさい. (計算の途中経過等の説明も記述すること.) 図1.

  • RL直列回路の回路電流について教えてください。

    コイルと抵抗を直列に接続した回路があります。 電源周波数を0Hz(=直流?)とした時、 回路電流はどうなりますか? 計算では V(電源電圧)=√(VL^2+VR^2) Z(合成インピーダンス)=√(L^2+R^2) オームの法則から I=V/Z のように解くと予想したのですが… できれば計算での求めかたも教えてくださると助かります。。。

  • RLC直列回路に2Rが並列接続されている問題ですが…

    ab端子間にa側からコイルL、コンデンサC、抵抗Rが直列につながっていて、さらにLとCの直列部分に抵抗2Rが(Rの2倍と解釈してくださって結構です)並列につながっている回路です。 言い換えると2R//(L+C) +Rとなっている回路です。 この回路について、端子ab間のインピーダンスと、角周波数ωを0→∞に変化させたときのインピーダンスのベクトル軌跡を描く問題なのですが、 インピーダンスZを求めたところ、 Z=[1/{(1/2R) - j/(ωL - 1/ωC)}] + R となり、これを変形していいかどうか迷っています。そもそもこれがあっているのかどうかも不安です… 変形したら汚くなりそうで… インピーダンスってどこまで求めればいいんですか? 特にフェーザ表示にしろとかいう条件はなく、ただインピーダンスを求めろとしか書いてないです。 次に、ベクトル軌跡ですが、上のインピーダンスの場合だとωを0→∞に変化させたとき、左の項が0のときも無限のときも2Rとなり、横に実軸、縦に虚軸をとったとき実軸の3Rの部分から虚軸と平行に軌跡が描かれるということでよろしいのでしょうか??

  • RL直列回路にて(力率関係?)

    端子ab間に誘導リアクタンスx、抵抗R、負荷が直列接続されていて、負荷の力率はcosθとする。 この回路について、 (1)負荷のインピーダンスZを│Z│とθで表せ。 (2)(1)の結果を用いて、端子ab間のインピーダンスを求めよ。 (3)端子ab間の電圧を│V│e^j0とするとき、負荷の複素電力を求めよ。 という問題について、僕の出した答えは (1) 負荷の力率がcosθなので、負荷のインピーダンスZは│Z│とθを用いて Z=│Z│e^jθ (2) 誘導リアクタンスと抵抗Rの直列部分のインピーダンスZ1は Z1=R+jX │Z1│=√(R^2 + X^2) 、φ=arctan(X/R)より、 Z1=│Z1│e^jφ =√(R^2 + X^2)e^jφ  (ただしφ=arctan(X/R)) これと(1)の結果を用いると、端子ab間のインピーダンスZ'は、 Z'=│Z1│e^jφ+│Z│e^jθ となり、結果 Z'=√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ (φ=arctan(X/R)) (3) 複素電力Pは P=VI*で与えられ、回路に流れる電流Iは、 I=V/Z' =│V│e^j0/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} =│V│/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} I*はIの共役複素数であり、 I*=│V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} 従って、Pは P=VI* =│V│e^j0 * │V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} =V^2/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} (ただし、φ=arctan(X/R)) という感じになりましたが、自信がありません。 力率というものがいまいちわかっておらず、φの部分もθでいいのかとかそんなレベルです… どなたか確認をお願いします。

  • RL直列回路の問題

     RL直列回路において、回路の両端にかかる電圧がV、インダクタンスがLで一定であるとき、抵抗Rの値を変化させていった場合、回路で消費される有効電力が最大となる抵抗値はどのように求めるのでしょうか。  わかるかた詳しい回答お願いします。

  • 直列回路から並列回路への変換

    bohemian01 質問No.9109550 前の質問に関連したものです。 写真の回路で、Rに50Vの電圧がかかり、端子1-1'から右を見た回路が純抵抗に見えるようにLとCの値を定めよ。 答え まず、Rに流れる電流をi_Rとすると、50Ωの抵抗に50Vの電圧がかかるため、|i_R|は1Aでなくてはならない。 |i_R|={E/(√(R^2+(ω^2)*(L^2))}=1A √(R^2+(ω^2)*(L^2)=100Ω ωL=√(10000-2500)=86.6Ω L=86.6/100π=0.2756H 次に、この直列回路を写真下の並列回路に変換する。リアクタンスZとアドミタンスYの関係式Y=(1/Z)より、 Y=(1/R_p)-{j(1/ωL_p)}={1/(R+jωL)}=(R-jωL)/(R^2+(ω^2)*(L^2))=(50-86.6j)/10000 R_p=200Ω 誘導性サセプタンスB=-0.00866S 端子1-1'から見て純抵抗に見えるためには、写真下の等価回路でCとL_pのサセプタンスが50Hzで打ち消し合う必要がある。 よって、ωC=100πC=0.00866とならなければならない。これを解いてC=27.57μF 質問です。 まず、"等価回路"の定義について私自身よく分かりません。2つの回路AとBがあり、この2つの回路全体の振る舞い(回路全体を流れる電流、回路全体にかかる電圧など)が互いに等しい時にA、Bは等価回路と呼ぶのでしょうか。 この問題ではY=I/Zの関係を基に直列回路から並列回路に変換し、アドミタンスY=G+jB=(1/R_p)+jBの虚部Bが0になれば、実部の抵抗R_pのみが残るので、CとL_pが打ち消し合っている様子が式からですが想像できます。しかし、この時変換前の直列回路でも同じことが本当に起こっているのかが不思議に思えて仕方ありません。何か確かめる計算式等があれば教えてください。

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • RL回路での回路方程式

    電源電圧がE、抵抗R、インダクタンスLのコイルが直列につながれてできた回路を考えます。 時間t=0のときに回路のスイッチを閉じ、その直後における過渡状態を回路方程式で表します。 するとE=Ri+Ldi/dtという一次線形微分方程式を立てることができます。 このとき左辺E=0とした時の式(同時方程式)0=Ri+Ldi/dtを解こうとすると、di/i=-Rdt/Lと変形できます。 するとln(i)=-Rt/L+C(Cは積分定数)となるという風に学びました。 しかし、なぜdi/i=-Rdt/Lをln(i)=-Rt/L+Cと変形できるのかわかりません。 ネットでいろいろ検索してみたものの、解説がなされていないため理解できていません。 どのようなことからこのような式変形がなされたのか解説を宜しくお願いします。