• ベストアンサー

常識のある人になりたい

1977naoの回答

  • 1977nao
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.8

内容読ませていただきました。 自分が常識がないなんて思わないでください! ninnin_002 さんの思う常識って、きっと専門的な用語とか、今現在世の中で起こっていることを、小難しそうに話せることって誤解しているように感じましたが、いかがでしょうか・・・? でも常識って、実際は難しいことが語れることでもなく、人の気持ちが推し量れたり、気遣いができたりとか、そういうことができる人だと私は思うんです。 当たり前のことができる人こそ、常識があると言えると思うんです。 でも、専門的なことを、新聞や本を使ってどんどん知識として頭に入れることは簡単だと思いますが、その難しいことを、まったくわからない人に、丁寧に、そしてわかりやすく伝えることができたら、素敵だし、またわからないことを、わからないと素直に相手に聞きながら吸収していくことも方法なのではないでしょうか? 難しい話をして、「そんなことも知らないのか。」という態度をする人は その人自身、常識がないとおもいます。 いくら年齢がいこうとも、わからないこととか、知らないことが多いのは当たり前だし、わからないことを恥じたりしないで、どんどん知っている人から吸収してやる!というような気持ちでいればいいと思います。 また、知りたいと思うこと事態、進歩だし、知らないままをそのままにする人もいる中でninnin_002 さんは頑張ろうとしていて、私は全然、常識がないだなんて 思いません!!!

ninnin_002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんです!! 1977naoさんのおっしゃるとおり、 「小難しそうに話せないこと」も最近の私の悩みの一つだったんです。 頭をひねって話そうとすると空回りしてしまい余計に相手に伝わらなくなってしまう。。 人の気持ちが推し量れたり気遣いができないのも、 これまた悩みです。 勉強ができないかわりに気遣いだけはできるような人だったら問題なかったのですが、「私って気が利かないなー」 と反省することが度々ありまして。。 「わからない人に丁寧に教えることができる」とありましたが、確かに本当の頭のいい人ってそういう人のことなのですよね。 実は、主人の会社の取締役とお話した時に、 お馬鹿な私にも紳士的にお話してくださって、 「こういう本当にデキル人が会社のトップになるんだなぁ」と思ったことを思い出しました。 知りたいと思うことを進歩と言っていただけて、 少しずつでも前に進んでいるのかなと元気が出てきました。 少しずつ無理せず頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般常識がない…。

    私は一般常識、教養のない22歳の社会人です。 高卒で、高校は偏差値40の学校を卒業して、その後専門学校に入学しましたが、勉強についていけず中退しました…。 こんな情けない自分ですが、一般常識、教養ぐらいはつけたいと思ってます。 新聞は読んだ方がいいと聞きますが、うちは朝日新聞を取っているのですが、読んでみると言葉の意味が難し過ぎて、途中で断念してしまいます。 わからない言葉は辞書で調べた方が良いのはわかってますが、自分用の辞書は持ってなくて、何処の出版社がお勧めでしょうか? そして、一般常識、教養の本は何がおすすめですか?一般教養の本を買って、理解出来るか不安です…。大丈夫ですかね? あとは、語彙が足りないと自分で思っているので、本を読んだ方が良いと聞きますが、一体どんな本を読めばいいかわかりません。教えて下さい!

  • 一般常識、教養

    一般常識、教養 を深めたいと思っている 4月から大学2年生の女です 本(新書など)をたくさん読むの 新聞を読む と平行して 秘書検定、か一般常識の参考書を買って 勉強する を考えています どちらがいいでしょうか?

  • 主婦としての常識や教養について

    常識と教養について。 私は27歳の主婦です。 これまで自分の先天的な障害や病気、実家の家族の世話などのために、人付き合いができませんでした。 小学生の頃は誰とでも体を動かして一緒に遊び、学年相当以上の本を読む子供でしたが、だんだん人付き合いや勉強をする子供らしい余裕がなくなっていきました。 最近ようやく身の回りが落ち着いてきたので、身近な人たちを不快にさせない程度の常識を身につけたいと思っています。 また、できることなら常識のみならず、教養も身につけたいです。 歌集や小説や漫画や専門書や画集など、興味のある本はとりあえず読むため、たまに教養があるように誤解されることがあるのですが、要はただの頭でっかちです。学歴も中卒ですし……。 国際政治や哲学を学ぶよりは、自分の身の回りのことを整え、季節の挨拶をしたり、折に触れて感謝を表したり、そういったことを先に学びたいです。 主婦として恥ずかしくない常識を身につけたいと言い換えてもいいです。 これに関し、何かよい本はあるでしょうか? 網羅的な事典よりは、「今、ここ」をきちんと過ごすために参考になる本が欲しいです。 あるいは、こういったことは本ではなく、目上の方や横つながりの仲間から学ぶものなのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

  • 一般常識を身につけたい

    大学生です☆ 恥ずかしい話なのですが、いわゆる「一般常識」がまったくありません。 受験したのは何年も前で、その内容も抜けきってしまっています。 大学に入って、自分の無知さを思い知りました… 世の中の仕組みというか、政治、経済、歴史、社会問題等についてある程度の常識をつけたいです。 そのためにはどうしたらいいでしょうか? まず新聞をよく読むということを始めましたが、基礎知識がないので理解できない部分が多いです… おすすめの方法や本、雑誌、新聞(今は日経です)などありましたら、何でもいいので教えてくださいm(__)m

  • 人との会話

    こんばんは、43歳の独身女性です。 こういうことはあまり言わない方が良いのかもしれませんけどやはり教養がある人、ない人、一般常識を知らない人って学歴などは関係ありますか? 私はあまり関係ないと思っていましたけど高学歴でも常識が無く仕事が出来ない人、人間が出来ていて物事を知っている人、低学歴で気が荒い人、温和な人・・さまざまですがどうでしょうか? ちなみに私は4流大卒です。

  • 一般常識の無い人

    一般常識の無い人 どこの会社にも一般常識の無い社員はいらっしゃるとは思いますがみなさんの会社ではどうでしょうか? やはり、知名度の低い高校卒と有名大卒では話し方一つで分りますよね? 現代は大学全入の時代になりましたが40代の人たちの頃は進学する人は割りと少なかったのです。 私は45歳女性で3流にもならないくらいの4~5流大卒です。(恥) 教養の身に付き方は4流クラスは現代はどうなのでしょうか? 私は大学時代は一生懸命勉強しました。 旦那と相談して大学院へ行こうかな?と思うのですが勤めながらはきついでしょうか?

  • 一般常識の勉強について

    一般常識について質問です。 就職試験の対策本はいくつか種類がありますが、公務員試験の対策本で勉強すれば一般常識は身に着くのでしょうか? それとも、SPI2の対策本やニュースを読む(新聞を取っていないので)などで十分なのでしょうか? 公務員試験にも難易度がありますが、公務員希望ではない人が公務員試験の勉強をしたところで意味はないのでしょうか? 就職試験の対策ではなく、あくまでも一般常識を身につける為におすすめの本がありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 恥ずかしいほど無知の私に一般常識の本を教えてください

    私は二十歳の大学2年生の男性です。 私には社会に出てからのモラルや一般常識が著しく欠如しています。 親戚などと集まるときも普通の社会人なら当然知っているようなことを聞かれた際に 「そんなことも知らないのか」 「お前もそういう歳じゃないだろう」 と突っ込まれるのが余りに怖いので親戚にはひたすら笑いを取りに行き真剣な話をしないという防衛手段しかありません。 30代を越えたおじさんたちと対等に話せるくらいの常識力が欲しいです。 新聞は読んでも全然分かりませんが毎日目を通すようにしています。 1人の大人として莫大なジャンルのものをある程度知っていなきゃいけないというのは大変ですがこのままだと社会に出れません。。 先日もバイトの社員さんに「終戦記念日はいつか」と聞かれ答えられない私。生きているのが恥ずかしい。 上記の通り私の常識力のなさは異常です。こんな私が常識力を補えるような本を教えて欲しいです(最初は初心者向けの本がいいのでしょうか)

  • 「常識」について

    「なぜ時間に遅れてはいけないの?」 「なぜ人を殺してはいけないの?」と言っても 「常識だから」としか返ってこないのは納得できません。 「常識」を辞書で調べてみると、 「一般社会人が当然もつとされる知識や判断力」とありました。 常識のラインというものはいまいち定まってない気がしますし、 常識をただ知っているだけということが立派とも思えません。 「常識」が注目されるようになったのも、日本が発展してからだと思います。みんな常識と言われている内容自体を考えもせずに、知ってて当たり前だとか、こうして当然と言うのか理解できません。 常識を押し付ける人は、自分は正しいことをしていて、出来てない奴が悪いというぐらいにしか思ってないような気がしてなりません。 「非常識」=「馬鹿」なんですか? 常識でふんぞり返っている人を見ると悔しくなります。 本当に理解してなくてもすることは、良いことなんですか? それを知るだけでなく理解している人は、ちゃんと常識の説明をする義務があるんじゃないでしょうか?

  • 常識(?)がない。

    テレビを見ていても新聞を見ていても、経済的記事がよく分からない状態です。 今加熱している「フジテレビvsライブドア」も意味がよく分からず・・・ 何にそんなに大騒ぎしているのか訳が分かりません。 でももう新聞は「皆が分かっているもの」として書いてあるようで 次第についていけなくなってます・・・。 円安・円高でも「海外旅行にはどちらが得か?」と聞かれても答えを出すのに とても時間がかかってしまう・・・挙句の果てに答え間違えてたりもします。 さらに「義経」などを見ても歴史の流れや人物の関係図もよく分からず (頼朝と義経が兄弟なのは知っていますが)恥をかいてしまいます。 (家族は歴史好き) 今思えば、小学生の頃から勉強が苦手でした。中学に入ってからは英語が 好きになり大学まではひたすら英語だけを勉強していた気がします。 その結果、他の常識的な科目(特に算数・数学、歴史など)の理解・知識は ほとんど今ない気がします。 就職活動でも、有名な「日本経済新聞」は一切読んだことが無く終わりました。 会社も、どちらかといえば「経済新聞よりスポーツ新聞の方が役立つ」 といわれるような(要するにお客様との会話にはそちらのほうが困らない という意味)会社なので、特に問題を感じたことはありませんでした。 新聞は社会面や投稿面(いろいろな人の意見が聞けるので)が好きでよく読みます。 でも時々「私は大丈夫なんだろうか」と不安になります。年金のことだって 実はよく理解できてないし、これからの世の中を生きていけるだろうか、と。 皆さんは生きていく中でどうやって常識を身につけてこられましたか? 24歳の私ではもう手遅れでしょうか?