• 締切済み

株式の出資の履行について

株式会社への金銭債権の現物出資が認められるのに、株式会社に対する債権と出資の履行の債務が相殺をすることができないのとは矛盾しないですか?

みんなの回答

回答No.1

イカサマ防止というか真正担保という点で考えて見ましょう。

関連するQ&A

  • 会社法について勉強しています。

    会社法について勉強しています。 募集株式の発行において現物出資する場合にも、募集設立と同様に調査役の調査が必要とされていますが、 会社法207-IX (1)~(5)については適用しない。とあります 現物出資財産が株式会社に対する金銭債権(弁済期が到来しているものに限る。)であって、当該金銭債権について定められた第199条第1項第3号の価額が当該金銭債権に係る負債の帳簿価額を超えない場合 当該金銭債権についての現物出資財産の価額 当該金銭債権に係る負債の帳簿の意味が理解できません。この金銭債権とは会社が保有している債務のことなのですか???? もし、その金銭債権が、現物出資財産を給付する者の会社に対する債権だとすると、この金銭債権を現物出資して募集株主の引受をうけたとすると、会社法208条にいう【現物出資者は、財産の給付をする債務と株式に対する債権とを相殺することができない】。に該当しませんか? 全く読解力がなく情けないのですが、どなたか教えてください

  • 出資株主に対する債権相殺時の株式価格は?教えて

    10年前に株式会社を設立した時に取引関係の会社に100万円出資してもらいました。その会社に対する債権を弊社に対する出資株式で相殺すると言ってきたのですが・・・・ (1)商取引上の債権、債務を双方納得して相殺することは納得できますが出資株式で相殺することは出来るのでしょうか? (2)若し、出来るとして出資時の株価はその後の当社の業績からしてとても100万の価値は無いのですが、それでも出資時の価格100万と相殺しなければならないのでしょうか?一般的に株価は変動するものなので現時点での評価で相殺する事になるのではと思うのですが。

  • 会社法 出資の履行 払い込み 相殺

    会社法208条の3項、246条の2項、281条の3項の違いが良く分かりません。 相殺ができる場合とできない場合の違いが? 出資の履行と、払い込みとの違いもピンと来ません。 うまく的を得て質問ができているかもちょっと不安ですが、どなたか教えていただけませんか?

  • 現物出資後の株式譲渡

    お世話になります。 非上場の会社で現物出資で出資してもらった株主の株式を 設立後1年くらいで譲渡してもらおうと思っております。 この場合には何か問題となりますか? また、現在の会社の内容が良くないので株の評価をすると 出資額よりずっと安くなってしまいそうですが何か注意 することはありますでしょうか? ご指導下さい。よろしくお願い致します。

  • 会社の出資者のことで質問します。

    会社の出資者のことで質問します。 13年ほど前に友人が有限会社を設立し、出資してほしいと依頼されて175万円を出資しました。 その後、株式会社に組織変更することになり、追加で25万円、合計200万円を出資になりました。 その後、会社方針等でのお互いの意思の相違があったため、取締役を辞任しました。 出資金の買い取りをしてほしいとお願いしても、話がまとまらないまま現在に至りました。 が、数日前に改めて出資金の買い取りの話をしたところ『相殺したから、既に出資者ではない』との返答が来ました。 相殺されるような債務もありませんし、『相殺します』という文書ひとつ届いたことがありません。 このような場合、どのように買い取りの話を進めたらよいのでしょうか。 あまりにも想定外の話に混乱しています。 相手に損害賠償を求めることも可能でしょうか。 どなたかお教えください、お願いします。

  • 現物出資について

    出資金についてあるサイトを見て不思議に思いました。 http://setsuritsu.ii-support.jp/page030.html このページにある6行目 「株式会社の設立においては、現物出資をできるのは発起人のみです。」 本当に現物出資できないのでしょうか? もし共同経営の場合なんかはどうなるんでしょうか? てっきり現物出資できるものだと思いこんでいたので とても驚いてどうしても信じがたいのです。 それと現物出資や出資金について詳しくのっているサイトなどがあれば紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 強制履行

    債務者が任意に債務を履行しないために債権者が強制履行を裁判所に請求するときに、債権者が同時に損害賠償を請求することってできますか

  • 発起人の出資の履行(会社法第36条)の解釈

    発起人の出資の履行(会社法第36条)の解釈について教えて下さい。 会社法第36条第3項 第一項の規定による通知を受けた発起人は、同項に規定する期日までに出資の履行をしないときは、当該出資の履行をすることにより設立時発行株式の株主となる権利を失う。 ということなのですが、この文言にある「当該出資の履行をすることにより」の部分の解釈になります。 結果的に期日内に履行しないという事実の下では、そのまま払わなかったとしても、期日後に払込みしても、設立時株主としての権利を失うと個人的に解釈しました。 この文言が「期日後の払込みの有無にかかわらず」という意味合いだろうと思ってはいるのですが、なんでこんな文言になっているのかが不思議です。 どうかよろしくおねがいします。

  • 現物出資

    出資金が1口5万円、60口で300万円の有限会社です。社長からの借入金の現物出資を700万円して株式会社になろうと思います。その場合に、今の出資割合が社長40口、奥様20口のときは、現物出資後の出資割合はどうなるのでしょうか? 社長180口、奥様20口で、社長だけ増えるのか、それとも、社長、奥様が2対1の割合で増えるのか、どちらでしょうか?

  • 出資って?

    株式会社,有限会社,合名合資,会社組織っていろいろ ありますが,「会社」と呼べない「個人」としての場合 出資の仕方は「会社」としてのやり方と同じにしなくては いけないのですか? 例えば,出資して欲しい人に「規約」を渡したり,株式に 相当する預り証のような物を発行したり・・・。 また,「個人」でも「出資」と呼べるのでしょうか? ただの金銭貸借になるのでしょうか? 「出資」と呼ぶ以上は,元金の保証やそれ以上の返還を 保証してお金を出させることは許されるのでしょうか? 質問ばかりですが,どなたかよろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう