• ベストアンサー

保存料の使途の違いは?(安息香酸Naと二亜硫酸K)

haruna2633の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

#2で回答したものです。 製造方法についてある程度記載があったため 回答の補足として再度投稿いたします。 >ペースト製造段階で両方使われているようで >「果実の実の部分を取り出す→安息香酸Naを混入→加熱→裏ごし→二亜硫酸Kを混入」 のような製造工程だとすれば、多分次の2つのうちに 当てはまるのではないでしょうか? 一つめは上記の工程で製造されており、更に 表示には「保存料(安息香酸Na、二亜硫酸K)」と 記載があるいうことならば、二亜硫酸Kは 実は保存料として添加されているのではなく 酸化防止剤としての効果を期待されて 添加しているのではないでしょうか? そうでなければ、製造段階でわざわざ 安息香酸Naと二亜硫酸Kを併用する 理由が考えにくいです。 (この場合は使用基準違反もしくは表示違反となり 行政処分の対象となりえます。) ところがもう一つの考え方として 二亜硫酸Kはフルーツペーストの原材料である ドライフルーツに使われている場合です。 参考URLで表示される一番上の表ですが 要するに二亜硫酸K(表内ではピロ亜硫酸カリウム) を含むドライフルーツA(第2欄)を使って 何か別の食品B(この場合は菓子)を製造した場合、 その食品Bに対して二亜硫酸Kを使用したという ことになり、添加物表記に「二亜硫酸K」の表示を しなければなりません、ということです。 実態としては、このあたりかな? とは推察できますが、確定するには製造者に 製造方法や原材料について確認しないと難しいです。

参考URL:
http://www.ffcr.or.jp/Zaidan/mhwinfo.nsf/0/a7a4d029abcade6649256f780007a85e?OpenDocument
ippan4
質問者

お礼

詳細にありがとうございます。 製品の状態からすると、前者の可能性が高いです。 「酸化防止剤としての効果」・・・大いにありえますが、なかなか微妙ですね。 予備知識として持ったうえで、製造者と折衝してみます。

関連するQ&A

  • 安息香酸ナトリウムについて

    ちょっと興味があって、食品や化粧品の保存剤=安息香酸ナトリウムやパラベンについて、調べています。 安息香酸ナトリウム1gには、安息香酸は、どれだけ含まれているのでしょうか。 調べていたら、清涼飲料や醤油への配合は、0.6g/1kg以下(安息香酸)と記載されていたので、どなたか、お分かりになる方がいましたら、教えてください。

  • p-アミノ安息香酸の合成について

    p-アミノ安息香酸の合成の手順なんですが、 ベンゼン→【CH3Br加える】→トルエン→【濃硫酸+濃硝酸】→p-ニトロトルエン→【過マンガン酸カリウム加えて塩酸加える】→p-ニトロ安息香酸→【メタノール加える】→p-ニトロ安息香酸メチル→【スズ、塩酸加える】→p-アミノ安息香酸メチル→【NaOH加える】→p-アミノ安息香酸ナトリウム→【塩酸加える】→p-アミノ安息香酸 これではダメでしょうか…? ここがいらない、とかここはこういた方がいいなどありましたら教えてもらえるとありがたいです。 特にトルエンからp-ニトロトルエンを合成する手順が???という感じです…。これではパラのみの化合物は得られないでしょうか?

  • トルエンを酸化して安息香酸にするときの酸化剤が、過マンガン酸カリウムの

    トルエンを酸化して安息香酸にするときの酸化剤が、過マンガン酸カリウムの中性溶液のようなのですが、 硫酸酸性の過マンガン酸カリウムでは、何か不都合や違いがあるのでしょうか?

  • pHについて教えてください

    次の水溶液のpHを求めてください (1)0.05mol/L硫酸アンモニウム(NH4)2SO4 (2)0.1mol/L安息香酸ナトリウムPhCOONa (3)0.05mol/L炭酸カリウムK2CO3 回答よろしくお願いします

  • 安息香酸Na

    ドリンクなどの原材料名のところに「保存料(安息香酸Na)」と書いてあるものがありますが、保存料は身体に良くないと聞きますが、どうなんでしょうか? 安息香酸Naとはどういったものなのでしょうか?

  • 食品を輸入する際の保存料の基準値について

    カナダの友人が勤めている友人から、ブルーベリーパイを日本向けに輸出をしたい場合、日本サイドで保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム等)の使用基準値があるかどうかの質問がきました。 安息香酸ナトリウムもソルビン酸カリウムもKGあたり1g以下の使用はOK(併用の場合は合計で1g以下)と調べたのですが、あっていますか?また、他にジャムに使用する保存料で日本では使用基準が設けられているものがあれば教えてください。(カナダサイドでは使用可能で、日本サイドでは使用不可の保存料があれば併せて教えてください)

  • Cannizzaro反応について

    ベンズアルデヒドと水酸化カリウムを反応させて、安息香酸とベンジルアルコールを得る実験を行いました。 重亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、カセイソーダ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エーテルを抽出する前に水を加えました。重亜硫酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウムでふるのはなんのためですか? また、エーテルを抽出する前に水を加えたのはなぜですか? 教えてください。

  • オレ、添加物を減らしたいんです!

    エナジードリンクなんですけど 保存料に使われる「安息香酸ナトリウム」が ビタミンCと結合すると発がん性のある「ベンゼン」が生成されると聞いて ショックでした。 ですがエナジードリンクは眠気を覚ましたいので どうしても週に1回は避けられないんです。 なので原材料に「安息香酸」を含まない エナジードリンク等があれば教えてください。 ちなみに 「着色料(カラメル)」や「青2」なども発がん性があるので これらも含まれていないものでお願いします。 (モンスター ザドクター(黄色のモンスターエナジー)には安息香酸ナトリウムや着色料(カラメル)などは含まれていませんでしたが、どこにでも売ってるとは限らないので モンスターザドクター以外にもあればお願いします) できればこの質問などにも答えて欲しいです。 ・市販の薬などにも安息香酸ナトリウムが含まれているものを見ますが もし、市販の薬などに安息香酸ナトリウムが含まれていないものがあれば それも教えてください。 (よくビタミンCを摂ることがあるので安息香酸ナトリウムが含まれているものは 食べたり飲んだりするのを防ぎたいんです) ・レトルト食品や冷凍食品やアイスクリームは大好きだけど 「カラメル色素」と「加工デンプン」と「ph調整剤」と「増粘多糖類」と「リン酸塩」が嫌なので これらの添加物を含まないレトルト食品や冷凍食品やアイスを教えて欲しい。 「着色料(カラメル)」も「カラメル色素」と同じなので これも含まないものでお願いします。 (ただしスクラロース、キサンタンガム、グァーガム、パプリカ色素、調味料(アミノ酸等)→発がん性の低いものはギリセーフ) レトルト食品の場合、無印良品にこれらの添加物が含まれていない レトルト食品などは結構見かけますが無印良品以外にもあればお願いします。 ・発色剤(亜硝酸Na)を使用していないベーコンや生ハムやビーフジャーキーを教えてください。 「摂取量を守れば大丈夫」「知ってるけど教えたくない」などの回答は しないようお願いします。 はぁ…オレにとって添加物は「魔王の呪い」そのものだ…

  • ミョウバンの原料

    茄子の漬物に使う「ミョウバン」(カリミョウバン。単にミョウバンといった場合、硫酸カリウムアルミニウム12水和物 AlK(SO4)2・12H2Oをさす)について教えてください。 いったいどんな原料から作られているのでしょうか? 食品にも使えるものだから、植物とか海から抽出したものとか・・・ 薬品のようにカリウム、アルミニウムなどの鉱物元素を化学反応させて合成してるのでしょうか。

  • 硫酸中の安息香酸エチル

    合成実験で安息香酸エチルをニトロ化する際、硫酸+安息香酸エチル溶液と混酸を混ぜて反応させました 過去の質問QNo.2101716に似たようなものがありましたが硫酸+安息香酸エチルにはどのようなイオンが存在しているのでしょうか?