• ベストアンサー

看護士に転職(現在24歳)

今更ですが、茨城で看護士に転職したいのですが、 可能でしょうか? きっと学校に3年ぐらい通って勉強するとおもいますが・・・ さっぱりわかりません。 入試とかあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

現在、茨城の運送会社で運行管理者として勤務しています。 質問者様とは逆で、私は看護職からの転職でした。 みなさん、お答えくださってるように確かに年齢的には問題ありませんよ。 ちなみにですが、来月卒業予定の友達が現在医師会看護専門におりますが 彼女も入試を受けたのは社会人になってからで29歳の時でした。 (高校卒業で准看護学校へ行き、その後9年を経ての進学です) 先月自宅に遊びにきたばかりですが同じく卒業に向けて頑張る級友には 30代や40代の方もいらっしゃるそうです。 試験は、受験資格としてある一定の条件を提示していますのでまずはその確認を。 場所によっては一般入試の他、推薦と言う形で試験を受けにこられる方も居ます。 試験内容は国語、数学、英語、専門基礎科目と専門科目。 専修過程は看護士で三年、准看護へ行くと二年です。 書店へ行くと最新版の各種入試要項(資格別免許取得案内)のような分厚い本が並んでますので、 まずは一度目を通されてご自身で確認されてみてはどうでしょう。 質問者様の学歴や経緯等は私の知るところではありませんが もし専門知識が全く無く、なにがなんだかどうにも分からないという状況なのであれば、 病院等医療施設へ就いてみるのもひとつの手ではないでしょうか。 「就職」ではなく、進学したいんだとの意向を告げて実際の医療現場でまずは看護助手(看護見習い)として働いてみる。 学生さんを受け入れてくれてる病院へ行けば、同じく試験を目指して頑張る看護見習いの方や、これから更に進学を目指す職員の方も必ず居ると思いますよ。 質問者様にとってはとても有利な情報が入ってくる事は間違えない上に、現場を自分の目で見てひとつづつ確実に足場を固めていく。入試先によっては社会人入試の場合、推薦の形を実際とってるところもありますが、それに関しても推薦者となってくれるのは施設長だったり学校長だったりします。 目に見えて大変です。 でも、不可能な事でないのは確かです。 女性の20代といえば結婚の機会もあり出産あり育児もあり。 色々なしがらみに遭遇するのではないかと思います。 でも、「全てを蹴ってでも看護士に!」と選んだ道なのであれば心より応援したいと思います。 頑張って下さい!!!

noname#16874
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 hamumimitaさんの回答参考になりました。 看護助手とゆう手もあるんですね!!! 実際に自分にあってるかどうかがよくわかりますし、 メリットがありますね!!! また、何かありましたらアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hana2355
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.3

看護師です。諸事情により大学・短大・専門学校にかかわった経験があります。 他の回答者さんたちもおっしゃっていますが、24歳であれば年齢的には全く問題ありません。 40代50代になって学生生活を送っている方もいらっしゃいますから。(私の知っている中で最高齢は62歳!です) 就職のことを考えるとやはり20代のうちが多少有利だとは思います。 入試はもちろんあります。社会人入試を実施している学校もありますので、ネットや本で調べてみると良いですよ。 あと、#2さんもおっしゃっていますが、まず質問者さんが自分自身を一度見つめなおしてから進路を決断されることをおすすめします。 看護学校は、入るまでより入ってからの方が大変です。特に2年目の後期~3年目の秋頃までは実習漬けで非常にハードになります。途中でドロップアウトしてしまう人も、40人(1クラス)に1人か2人はいます。 なぜこんな嫌なことをお話しするかというと、私の知人で失敗した人がいるからなんです。 彼女は看護師を志し社会人入試で23歳で看護学校に入学しました とても成績優秀な人でしたが、実習が本格的になった2年の後期に学校を辞めました。 実習に入ってから自分に看護師の適性がないことに気付き、看護師として仕事をしていく自信を失ったそうです。 こうなってしまうとハードな実習漬けの生活には耐えられません。 しかし自分を見つめなおした結果、真剣に看護師を目指していらっしゃるとしたら、決して無理な道ではないと思います。 がんばってください。

noname#16874
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 私の年齢でもぜんぜん行けるんですね!!! よかったぁぁ!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16574
noname#16574
回答No.2

看護師という仕事に対しての意欲次第で、十分過ぎる位可能です。 #1さんの仰るように30歳過ぎてから看護学校に入学する人も実際に私も見ています。 ただ、看護師になる為に最低限必要な事位(例えば入試の有無)知った上か調べる気持ちは持った方がいいかと直感で思いました。 因みに多分、秋の次は2・3月が入試のピークかと…(4月入学以外もあるのかは全く無知です) なので敢えて。決断する前に再度、 ・看護師に転職しようと思った動機が一時的なものではないか ・看護師という職種をどう捉えているか ・看護師としての適性があるか、  或いは自分の短所が看護師をする上で決定的な障害にならないか を最低、自分自身に確認しておいた方がいいと思います。 誤解しないで下さいね。是非にと勧めるつもりも、逆に否定しおどすつもりでもありません。 専門職は一生の武器になるかわりに方向転換も難しいと思うからです。 看護学校の職員の声を聞く機会がある職場にいた事があります。 最悪な場合、卒業できても国家試験に合格しないと「ただの人」だなぁ、と国試合格が危ない生徒を心配したりもしてました。卒業までたどりつけない生徒も毎年若干いました。 専門学校(短大・大学の看護学部も増えましたが)なだけに、学校に入学する事が目的ではないという色が他に比べ濃いという事だと思います。 看護学校は勿論、入試ありです。大抵3年課程が多いです。一般常識と算数(数学ではなくて)・国語(漢字や読解力・文章力)と、職種上理系的な事が学問的には必須かと想像します。 その他に必須な事は…自分の為ですので上記の事も含め自分で気付かれた方がいいかと思うので割愛します。特に学校を卒業し免許取得してから重要になってくるかと思います。 多くは高卒後の進路とする人が多いみたいですが、実際は意外に一度社会人してからの転職組も多いようです。高校新卒で入学してくる人より年齢的な事も含め危機感があるようで、真剣さが違うとよく聞きます。 これは看護師だけでなく、社会人になってから勉強や新たな道へ進む人に共通する事だと思いますが。 tippu1550さんの経歴も何も分からず偉そうな事を書いてすみません。 就職に関しては、受験する学校を選択する時点や学校に入ってからでも十分多くの情報をもらえるのではないかと思います。 とりあえず、看護師になるまでの僅かな情報しか具体的に助言できず恐縮ですが、何か参考になればと思いました。

noname#16874
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 私の質問内容を見ると確かに大丈夫かよ・・・と思ってしまいますよね。 皆さん心配してくださいましてありがとうございます。 知人で看護師はいるのですが、なんか聞きずらくて(笑) 彼女は推薦で看護学校に入ったので入試はわからないと思いましたし、 つらいことも聞いていました。 私も思い立ったのもこの質問日ですし!!! でもやればできると思いましたのでがんばります。 また、何かありましたらアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanakun7
  • ベストアンサー率34% (30/86)
回答No.1

24歳なんて、まだまだこれからじゃないですか。看護学校に年齢制限などありません。30歳40歳過ぎても、看護学校や医学部に入学した友人や知人をたくさん知っています。あなたのやる気次第です。頑張って下さい。

noname#16874
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 まだまだ看護師になるのに年齢は問題ないんですね!!! よかったぁぁぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在27才、男、看護士を目指そうと思っています。

    現在27才、男です。 人の世話をしたり、人のために時間を費やしたいと思うようになり、看護士を目指そうと思っています。 ずっと印刷業界で働いていました。最終学歴は高卒です。 色々、調べた結果、公立の看護学校(三年)に通おうかと思っております。 それで、不安など色々あるのですが、質問をさせてください。 看護学校入試というのは、半年程度、死に物狂いで勉強して受かるものでしょうか? 工業高校だったので、高学歴とはいえません・・・本当に基本から勉強するつもりです。

  • 27歳から看護師に転職

    私は今27歳です。 現在完全歩合制の仕事についています。 保険も国民保険国民年金です。 最近、自分の将来に不安になっています。 そこで、看護学校へ行こうと思っています。看護学校は3年通うことになります。 今年は試験に間に合わないので、今年1年は勉強をし、来年の受験を考えています。 私が、看護師になりたいと思った理由は人の命を救いたいと言うより、今、27歳で例えば事務職についたとして、10年後転職したいと思ったら37歳。簡単に就職先が見つかるとは思えなかったからです。 ですが、結婚をして出産をしたいと言う気持ちもあります。この道を選ぶと結婚が遠のくのか、それは関係ないのか。 でも今は相手はいませんが、結婚できなかったとしても看護師なら1人で生活もできるような給料があると思い、結婚できたとしても結婚や出産を機にやめたとしても再就職先があるかなと思っています。 実際に私のような歳で独身で看護学校へ行き、その後結婚出産とできた方はいらっしゃいますか? また、周りにそういう方はいらっしゃった方はいますか? 回答よろしくお願いします。

  • 会社員から看護師へ転職を考えています

    会社員から看護師へ転職を考えています 今の会社には高給ではないですが、会社の雰囲気は好きなので、定年~再雇用まで会社が存続していれば、勤め通したいと思っています。 中堅~小規模?の通販サイトの会社に勤めています。 しかし、通販で多くのウェイトを占めている商品が技術革新の流れで衰退し、将来的な会社の存続をかなり心配しています。 なので、資格職で、歳をとっても生活するのに十分な給料の貰える看護師への転職を考えています。 ですが、看護師も医療崩壊の現場や体力的に保つかと心配で決断しきれません。 (1)このまま仕事を続け、ECサイト等の勉強をして、いつかくるかもしれない転職の時へ備えるべきか(何歳になるかわかりません・・・それも定年するくらいの歳まで仕事がもらえるかどうかが心配・・・)、 (2)仕事を続けつつ看護師の学校受験のための勉強をするべきか の2点で迷っています。 問題は、(1)の道を行って仕事にあぶれた時です。。それを考えると過酷でも看護師の道の方が精神的に安心です。 どなたかアドバイスを頂ければ有り難いです。 ちなみに♀、20代、高卒です。学校に通う時は実家から通おうと思います。

  • 看護師からの転職

    私は20代後半の看護師です 転職するか悩んでます 看護師の仕事がイヤなワケじゃないです ただ、『近所に看護師養成の専門学校があったから』『資格職で就職に困らなそう』『給料も安定してそう』って理由でこの仕事を選んだ事に負い目があるんです 何かしらの壁にぶつかるたびに思ってしまう… 『自分には看護師は向いてない』『看護師になったのはたまたまで、他の仕事でもよかったんじゃないか』『ホントに、このまま仕事を続けたいか…』 向いてないと思いながら仕事を続けるよりは、思い切って転職した方がイイように思います それに、このままじゃ自分は成長出来ない気がして… でも、看護師以外の仕事をした事もなく、資格も無い パソコンは出来ない 最近はファイナンシャルプランナーという資格に興味があって、勉強して将来はお金に関する仕事をしてみたいなって思ってます どう思いますか? 意見・助言をお願いします m(__)m

  • 看護師の転職

    女性で看護師です。夫が転勤族で、ついていかなくてはならない場合、行く先々で私が看護師としての仕事をみつけることは可能ですか?年をとっても看護師の転職は可能ですか?ただその場合、看護師としてのキャリアは捨てたものと思ったほうがいいですよね。いつまでもヒラの看護師ということになりますよね?

  • 看護師からの転職

    看護師として10年程、病院・施設・訪看等様々な場所で勤務して来ました。 看護師の業種は求人も多いですし、生活には困らない程度は給与を頂けますし、恵まれていると思うことは多いのですが、業務内容もどこも単調で限界があり、大半の職場の思いやりのない人間関係に疲れ、他の仕事に挑戦出来たらなと思うことが多くなりました。 元々、英文科で日常会話程度であれば何とかというレベルなので、地道に英語は勉強してはいるのですが、看護師で英語力と言っても海外の看護師免許取得を目指す程度で、子供のいる私が取得したところで、急に海外へ転居なんていうことが出来るほど身軽でなく、何か看護師にプラスして勉強し、看護業務とは別の職場への転職を目指せないものかと考えております。 お時間のある時に、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 看護師からの転職

    こんばんは、20代前半の女です。 看護師の転職についていくつか質問したいことがあったので、こちらに来ました。 現在私は看護師1年目で、新生児の病棟で働いています。 正直自分は看護師という職に向いていないと思っています。 人を励ます、支える、導くといったことは好きなのですが、人の生命を預かる看護は荷が重すぎて…。 それに、私が看護師になったのは「職の安定性」「給料の良さ」を考えてのことで、「憧れ」「夢」等の気持ちはありませんでした。なので、看護の専門学校に入る前から「3年ほど看護師をやってある程度経験を積んだら、医療(MRや医療機器込み)からスッパリ離れよう」と考えていました。 ですが…。当然のように現実は厳しいわけで、沢山の後悔にさいなまれています。 看護師という特殊な専門分野での経験が、はたして別の職業に生かせるのだろうか。 そもそも卒業資格が「専門卒」なのに、他職業に就職などできるのだろうか。 大学に編入し、せめて「大卒」という学歴だけでもあった方がいいのではないか。などなど…。 3年と決めたからには一生懸命全力で今の仕事をしようと思っています。 世の中には多くの職がありますが、基本の根っこの部分は同じだと思うので、今学べることは全力で学んでいこうというスタンスで毎日職場に向かっています。 ですが、全力で仕事に打ち込み、「さあ自分の好きなことをやろう」と思ったときに何もできなければ意味がありません。 なので、どうか知恵をお貸しいただきたいのです。 ・看護(専門卒)という学歴の社会人が転職するには、どのようなスキルを持っていたら有利か。 (英語力や他の資格など) ・お知り合いの方で、看護師から全く別の職業に転職した方はいるか。 以上の2点についてご意見お願いします。 自分でもバカなことを言っているというなあ、という自覚はあります。 ですが、どうしても看護の世界しか知らないのは嫌なんです。 どんな過酷なことでも努力してやります。 よろしくお願いします。

  • 看護学校

    私は、25歳の社会人です。 来年、看護学校の受験を考えていますが、学力がないため、不安で仕方ありません。 准看から勉強したほうがよいのでしょうか。 また、東京、千葉、埼玉で、社会人入試のある学校はどこになりますか? 調べてもなかなか見つからなくて…   しかし、社会人入試も倍率は高いですよね。予備校に通い、一般入試を受けるべきなのでしょうか。 社会人で、看護学校へ入った方、また、このような学校について詳しい方などいらしたら、アドバイスお願いします。

  • 看護師の転職について

    はじめまして。看護師をしています。 今転職の事で悩んでいます。 私は看護学校卒業後病院に就職しましたが、2か月で退職。その半年後に施設でヘルパーとして1年5か月勤務。その後総合病院で3年?勤務。一般病院で1年3か月勤務し、退職。その後3か月ほどバイトですごし、現在派遣で看護師しています。 今年の4月から常勤での就職先を探し、転職活動中ですが3箇所中2箇所不採用でした。 面接で緊張してワケわからなくなってしまったのもあると思いますが、転職回数が多い事が原因だとおもっています。 今 以前の職場の先輩から、うちおいでと紹介を受けていますが、紹介された場合の合格率ってどうなんでしょうか? ちなみにこの病院は、紹介会社からは、最初紹介されたのですが、急に紹介できなくなったと言われた病院です。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 現在准看護師または准看護学生の方教えてください

    わたしは准看護学校を 希望する現役高校3年生です。 学校での進路選択のときに 看護の方のOTに参加していましたが、 学校の先生に准看護は 就職だと言われました。 准看護学校へ進学?する場合は まずどこの病院に勤めるか 就活してからそこの病院で 働かなければいけないのですか? わたしが聞いた話ですが、 准看護学校は確かに 病院で働きながら勉強するという 方が多いと聞きましたが、 別に病院で勤めて。って方ばかり ではないと聞きました。 例えばファミリーレストランで アルバイトをして居る方も いると聞きました。 わたしも一応 希望する学校があるのですが、 基本准看護学校に行ってる間は 就職という形で病院で働くわけではないですよね? 准看護学校を卒業してから 就職するということですよね? 高校の先生の言い方だと、 強制的に、准看護学校に行くなら 就職先も決めないとだよ! 就活もしないといけないから! と言われました。 わたし自身よく理解していないので このような質問をさせていただきます。

このQ&Aのポイント
  • 常陽銀行で35年全期間固定の住宅ローンを借りていますが、変動金利に変えることを検討しています。その際、保証金などの諸費用は再度必要なのでしょうか?窓口に行く時間がないため、早急な回答をお願いします。
  • 住宅ローンを常陽銀行で35年全期間固定で借りているが、変動金利にすることを考えている。変更時には保証金などの諸費用が必要になるのか、窓口に行く時間がないため回答を求める。
  • 常陽銀行で借りている住宅ローンを変動金利に変えるか検討中。変更時に再度保証金などの諸費用が必要なのか疑問。窓口に行く時間がないため、早急な回答が欲しい。
回答を見る

専門家に質問してみよう