• ベストアンサー

らっきょうの残り汁の活用法ありますか?

kensukesamの回答

回答No.2

脳卒中で倒れた人の意識を回復させるのに生のラッキョウの汁を鼻からたらし込む、毒へビにかまれたときの毒消しに汁をつける、といった救急療法にも使われてきました。 ラッキョウは、ズキズキとする胸の痛みや胸が締めつけられるような症状に大変効果のある食品です。 酢漬けでも塩漬けでも狭心症発作の予防に効果があります。 ラッキョウのこのような薬効を漢方では、「行気止痛」といいます。 これは体内をめぐる生命エネルギーの流れをよくして痛みを止める働きをし、狭心症、肋間神経痛で胸や 背中が刺すような痛みのするときなどに効果を発揮します。 ラッキョウのすりつぶした汁を飲むと、内臓や血管などを構成する筋肉である平滑筋が刺激されたあと抑制されることが実験で確かめられたり、胸痛に対する有効性が示唆されています。 考えごとが多かったり、些細なことでクヨクヨしたりすると、ストレスによって胃腸の働きが阻害され、おなかの中にガスがたまり、食べるとすぐにもたれる、ゲップやオナラが出るという症状がでますが、これを気滞(気という生命エネルギーのとどこおり)といい、ラッキョウには気滞を改善する「理気」という効果があります。 アレルギーとはある物質に対して起こる異常に過敏な反応ですが、ラッキョウには強壮作用があり、この強壮作用によって免疫力が高まり、この過敏な反応を防ぐことができるので、直接アレルギーに効くというのではありませんが、アレルギー体質であっても発作を起こりにくくします。 ラッキョウやニンニクなどの抽出物には、平滑筋(血管や内臓などを形成している筋肉)の興奮を抑制する働きがあります。 ラッキョウを常食すると、発作をすぐにしずめるというような即効性はありませんが、狭心症の人の心臓を取り巻く冠状動脈を拡張し、ぜんそくの人は気管支のけいれんがしずまり、タンの切がよくなるという効果があります。 ラッキョウは胃腸の働きを助け、腹痛や下痢を止める作用もあります。 生のラッキョウをおかゆに入れて炊くと、下痢によく効くといわれていますが、緊張した,筋肉をやわらげ、胃の粘膜を丈夫にし、胃腸の働きが促進されて消化吸収活動が活発になると同時に、腹痛や下痢が止まってきます。 胃が冷えて、もたれるような症状にもよく効きます。 ラッキョウは寝つきが悪い、熟睡できない、朝早く目覚めてしまうなど、不眠を訴える人にも効果があります。 独特の辛みに特効があり、辛みの成分である硫化アリルの働きで神経を刺激し、消化液の分泌を促し、血液の循環もよくしてくれます。 血液の循環がよくなると心身のバランスも取れ、精神もしだいに安定しますので、ラッキョウの漬物を毎日二~三個食べれば、がんこな不眠症も自然に解消されます。 甘酢漬けのラッキョウには、酢と砂糖の薬効が加味されています。 酢には食欲を増進する作用や殺菌作用があり、砂糖にも神経をやすらかにする作用のあることが昔から知られています。 良質の酢には、カルシウム、ナトリウム、カリウムのほか、ビタミンBなどが多量に含まれています。 とくに、酢には炎症を鎮める作用があるため、ラッキョウとの相乗効果により、胃の不快症状の解消に高い効果を示します。 カレーのつけ合わせにラッキョウが出ますが、カレーに含まれる香辛料が慣れない人には強いので、ラッキョウによって、もたれや胃痞(胃の部分がかたくむすばれているような状態)を防ぐという意味があるのです。

dududu5656
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 いろいろらっきょうについて詳しく教えていただきました。 ところで肝心の残り汁の活用法はどうされてらっしゃるのでしょう? アイディアがあったらぜひあわせて教えていただけたらと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • らっきょうの汁

    らっきょうを食べた後、汁が残って いつももったいないと 思っています。 皆さんはこの汁をどのように処理していますか? この汁を使った料理があったら教えてください。

  • ラッキョウの匂いの取り方を教えてください!

    車の中でラッキョウの瓶詰めを落としてしまいラッキョウ酢が布製のシートや床にこぼれてしまいました。 すごい匂いがして掃除しても全く取れません。匂いの取り方を教えてください。

  • らっきょうの臭いを取りたい

    ポリプロピレン製の容器(1L)にらっきょうと汁を一年程入れていました。 らっきょうと汁を取り出し→洗剤で洗浄→漂白剤を入れ放置、 これで色は綺麗になりましたが、臭いが取れません。 臭いを取る方法はないでしょうか。

  • らっきょうについて

    今年初めて甘酢漬けを作りました。 NHK「今日の料理」でほりえさんが作っていたレシピです。 煮立てた甘酢(酢・水・砂糖を同量と、塩と唐辛子) を生のらっきょうに注ぎ入れるいきなり漬けという 作り方でした。そこで質問です。 1.何年も漬けている義母に話したら塩漬けしないと 駄目だと言われました。 塩漬けするのと、しない堀江さんの作り方とでは 何が違うのですか? 2.漬けたらっきょうが無くなり、新たに漬ける時は 漬け汁も変えるべきですか? 3.らっきょうを漬けた汁は、他の料理に使えますか? 例えばドレッシングとか、別の野菜を漬けたりとか? 4.買ってきたらっきょうで、漬ける分量より 中途半端に余ってしまったら、炒め物とか何か別の 料理で食べられますか? 5.洗ったらっきょうをその後すぐ漬けられなかったら、 冷蔵庫で何日くらいもつでしょうか? たくさん質問しましたが、よろしくお願いいたします。 教えて下さい。

  • ラッキョウの漬け方

    いつもお世話になってます。 主人がラッキョウが好きです。生のラッキョウが店頭に出ているのでつけてみようかと思いますが、市販のラッキョウ酢は煮立てなくてもいいのでしょうか? らっきょうを洗って、塩を振っておく。水洗いして、水気を切って合わせ酢に漬ける。 これでいいのでしょうか?簡単そうだから作ってみようかと思うのですけど、あわせ酢が自信がないので市販のものを利用しようと思います。 どなたか、コーチしてください。

  • 梅酢とラッキョウつけ汁の使い道教えてください。

    毎年梅干しとラッキョウを漬けます。梅5キロ、ラッキョウ10キロとなります。 このため梅酢とラッキョウ汁が毎年余り使い道に困っています。 ラッキョウ汁は酢の物に、梅酢は焼き魚に使う程度でとても使い切れないで 置き場所にも困っています。なにか使い道で良いかんがえがありましたら  教えてください。

  • 辛いらっきょの食べ方

    いつもお世話になっております。 先日『らっきょ』をたくさん頂いたのですが、(漬けたものです)辛い!! 市販されてる甘~いものは好きなんですが、唐辛子が利きすぎてるのか、辛くて・・・とても食べられないんです。 そこで ・辛いらっきょを甘くする方法 ・らっきょを使った料理(そのままでは食べられないので、何か料理に使えないかと思いました。) 色々本やサイトで調べてはみたのですが、 あまり載ってなくて。 何か良い方法があったら教えてください! 宜しくお願い致します。

  • 漬かりすぎたラッキョウ

     何年も前に付けた醤油味のラッキョウ漬けを久しぶりに出してきたら、漬かりすぎて、カリカリ感ゼロでした(ふにゃふにゃしている)。味と品質に問題はなさそうですが(食べてみた)ラッキョウ特有のしゃきっとした歯ざわりがありません。刻んで炒め物にしたり、ドレッシングの下味にしたり、という方法はいつもしますが、柔らかいラッキョウの使用方法、何かないでしょうか?それとも柔らかくなった時点でこれはもう使い物にならないものでしょうか?

  • 梅干しの汁の活用方法

     ビン詰めの梅干しをもらって、梅干だけ使ってなくなりました。 大量に残った汁、捨てるのももったいないし、何か他に活用方法を知っている人いませんか?できたら料理に使いたいのですが…

  • ラッキョウをつけたあとの酢

    昨年つけたラッキョウの酢は何かに利用できるでしょうか?たくさん残っているので捨てるのももったいないような気がします。ご存知の方教えてください。