• ベストアンサー

献体について

soraniaitaの回答

回答No.5

私は、献体の予約登録をしました。 本登録までは、2~3年かかるそうです。 今はもう献体をされる方は多いですよ。 なお、旅行先では、近くの大学病院に、遺体が運ばれるそうです。

関連するQ&A

  • 献体について

    5日前に80歳の実父が死去しました。 父は30年以上前から献体登録しており、長男の私(40歳)を含め弟(37)、妹(36)も、実母(70)も父の考え、意志を理解していたので、簡単な葬儀(喪主の母は「お別れ会」と言ってました)を済ませ、医大の方に引き取られて行きました。 その夜、母も献体登録するから私達子供たちに同意のサインを求めたので快くサインしました。 帰宅後、妻(36、老人看護師)が「何故、あんなに簡単にサインしたの ?義父も義母も私は大好きなのに、何故、医学生の教科書代わりに献体しなければならないの?義父や義母が献体する必要はない。すぐに荼毘にふして、納骨してあげなきゃ可哀そう!」と言って泣き出しました。 私は、父が献体登録する時に、「俺は生きている間に人様の役には立てない。せめて死んでからだけでも役に立ちたい」「人間、死んだら何も残らない」と言われ、まったくそのとおりだと思っています。 父のお別れ会の時、さすがに涙が止まらずに泣きましたが、父の言っていた言葉は今も私にとって生死観そのものです。 医療従事者である妻が(看護学校で献体された遺体で解剖見学の経験もある)、何故、こんな事を言うのかがわかりません。 妻はまっすぐで合理的な性格なのですが… 故人の遺志、個人の意思を尊重するべきだといっても理解してくれません。 どう、妻に説明したら良いのでしょうか? また、献体に反対の方のご意見をぜひ聞きたいのです。

  • 医療倫理についての本(英語)

    こんにちは。 現在、医学部学士編入を考えているものです。 私が志望する大学の編入試験の際には、医療倫理について英語で出題があります。 そこで、医療倫理について基礎的な知識を得られるような英語の本を探しております。 大学で学んでいるのは栄養学なので、医療倫理の知識はあまりありません。 英語力はTOEFL iBTで90点ほどです。 もし、日本語でもお勧めの本がありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 民主党「医師数の1.5倍を目指す」-実現する?

    民主党のマニフェストによりますと、現在の医師不足を解消するため大学医学部定員を1.5倍にすると発表したそうです。 私は ・医学教員数不足と医学教育の質の低下 ・僻地における医師不足の根本的解決にならない可能性がある ・医学部定員増後すぐに医師数が増える訳ではなく、現在の医師不足には対応できない ・医療費の問題 ・今は医師不足もさることながら医療施設の不足も深刻であり、そちらに予算を割くべきである ・医学部定員増は平成21年度から始まり今後10年間も行われることはすでに決まっており、急に定員1.5倍などとしたら医師過剰となる地域がでるかもしれない などの点からこの政策に反対ですし、そう簡単に実現できるのか疑問です。 みなさんはどう思いますか?色々な視点からの意見をいただければと思います。

  • 魔女狩りってどうやって始まったのでしょうか?

    魔女狩りってどうやって始まったか教えてくれますか? どうして魔女狩りというものが行われていたのでしょうか? しかもヨーロッパだけで。 日本では魔女狩りなんてありませんでしたよね? あと魔女狩りについて書かれている本を知っていたら教えてくれますか?今のところ、岩波新書の魔女狩りしか探せていません。

  • 日本史について(2)

    私の学校(高校)の夏休みの宿題で岩波ジュニア新書日本の歴史【7】 明治維新を読んでレポートを書きなさい。というのがあります。 私は本を読んでレポートを書いたり読書感想文を書いたりするのが凄く苦手です。 ちなみに、宿題の内容が書いてあるプリントにその本を選んだ理由、読んで分かったこと、疑問に思ったこと、自分の意見を書くって書いてあり、字数は1600字程度と書いてありました。 どうしたら上手く書けて1600字も書けるようになるのでしょうか。

  • 講談社や岩波の新書本(それ以外でも可)読んでみるといいもの(高1)

    某県立校に通う高1です。参考までに私は法学・人文系を志望しているのですが・・・ 最近、大学の2次の事もありますし、それ以上に今後のためにいろいろな本を読んでいこうと思っているのですが、国語の先生からは岩波や講談社などの新書本を薦められました。主にその辺りを中心にして(もちろんそれ以外でも)お勧めのもの、読んでみるといいものを紹介して頂きたいです(特に志望学部に拘る必要もないですが、志望学部の関連の本も読んでみるといい、とは言われました)。 ではお願いします。

  • 日本史の人物に関する伝記

    大学のレポートで日本史の人物に関する伝記を読み、その人物が果たした歴史的、文化史上の役割についてまとめなきゃならないのですがなかなか読みやすいモノが見つかりません。どなたかオススメの本などがありましたら是非教えてください。 人物叢書(吉川弘文館)、岩波新書、中公新書、中公文庫、東洋文庫(平凡社)等から教えていただけると有り難いです。

  • 岩波ジュニア新書でオススメの本

    夏休みの宿題で読書感想文が出てしまいました; そして、本は「岩波ジュニア新書」の中から1冊選べ。という指定です。 オススメの本は何かありますか? 近いうちに図書館へ行って借りてくる予定なので、できるだけ早く回答がほしいです。 また、私はあまり日本人作家が好きではないので、できれば外人作家のものが・・・。 日本人作家のものでも読みやすいのなら良いですが。 ちなみに私は高校2年です。宜しくお願いします。

  • 受験の最難関学部はたいていどこの大学も医学部と相場が決まっているようで

    受験の最難関学部はたいていどこの大学も医学部と相場が決まっているようですが、(1)これは日本だけでなく世界中の大学の傾向なのですか?(2)もし日本だけの傾向なら、理系のトップ頭脳はこぞって医学部に流れている事になりますが、その割には日本の医学・医療のレベルは世界ダントツの最先端とまでは言えないのはなぜなのですか? あくまでも素人の疑問ですので、どなたか分かりやすく説明して頂けると幸いです。

  • 医学部で、心理学は学べますか

    こんにちは。私は、心理学と哲学に興味をもっています。そして心の面から人々をたすけたい、力になりたいと思うようになりました。実は医者になりたい、と小さい頃から夢みてましたが、高校に入ってから、精神的・心理的な面の方に興味を持つようになりました。 そこで、はじめは文系の心理学部や哲学(医療倫理?のようなもの?どういう分野に属すのかよくわかりません)を考えていたのですが、心理学だと大学院を出たあとに臨床心理士になれるそうですね。でもそれは、学校のカウンセラーのようなものが多いと聞き、また医療的なものはできないとも聞きました。 そうなると、精神科医が一番私のなりたいものなのだと思います。 精神科医は医学部で6年学んだあとにどちらにするか決めるそうですね。でも、医学部でしっかり人の心などを学びたい(もちろん医学の勉強が先決ですが)と思います。日本の大学医学部の勉強では、心理学はちょこっとしかやらないときいて・・。そのまま卒業したら精神科医になれるとはいっても・・。医学部で心理学をしっかり学ぶことはできるんでしょうか。また、医学部を出てから心理学部に入ったりするのがいいんでしょうか。留学も考えているのですが、海外には医学と心理学を両方学べる大学などはあるんでしょうか。精神・心理についてたくさん学び、その第一線で働けるようになりたいと思っています。 長くなってしまいましたが、どんなことでもよいので教えて下さったら幸いです。お願いします。