• ベストアンサー

退職の際に、お金を払う?

今年で社会人になって2年になります。 正直、就職にあせって今の会社に入りました。 現在の会社を退職して、自分の本来やりたい仕事に挑戦しようと思っていまっす。 しかし、退職をしたいと上長に話をした際に、 退職する事は認められたのですが、事業所の所長がこんな事を言いました。 「君はまだ会社に入ってから間もない、当然一人前の仕事はまだ出来ていないよね。 給料分の仕事はまだ出来てないんだし、会社にその分を還元してもらわないとね。 私も昔、転職した時には最後に勤務した月の給料は貰わなかったんだよ。 その位の心がけはあったほうが良いよ。」 と言われました。 決して強制という感じでは無かったのですが(半ば強制) しかし、そんな事を総務の人に話しても手続きが大変そうですし、 何より”一ヶ月分の給料”と言っても当然その時間は拘束されている訳だし、交通費も掛かっている。 とりあえず、送別会を開いてくれるという事なので、皆さんの会費の合計分(10万円位はいくかな) は寸志としてその時に渡しておこうとは思っています。【痛すぎる出費ですが、上に挙げた事を言われたので】 やはり、会社を退職する際(特に半人前の人間)は 退職する際に、会社にお礼金?の様な物を渡した方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

仕事が合わない、新しいことにチャレンジしたいからと転職するのはよくあるケース。半人前かどうかなんて、客観的に判断する方法もありません。 会社やめるにあたって、寸志を出すとか、まして最後に働いた分の給料がもらえないなんて、聞いたことがありません。後者のケースは労働基準法に違反しています。お礼金なんて出さないでください。 所長の言ってることは、優しい口調のヤ○ザと同じじゃないですか! ご本人がもらってなかったこととあなたがもらわないことは別問題です。 そういう意味では、そんな考えの上司がいる職場から離れるのはいい選択かもしれません。

asahi1868
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 何かおかしいとは思いながらも、まんまと相手の悪質な手口に引っかかるところでした。 確かに、今になって冷静に考えてみると、Jodie0625さんの言うとおり所長の言ってることは、優しい口調のヤ○ザと同じですね。 冷静になる事が出来ました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hisahide
  • ベストアンサー率26% (36/138)
回答No.5

 私も昔、転職した時には最後に勤務した月の給料は貰わなかったんだよ。>  その方の勝手な判断です。そんな話し聞かなかったことにして無視です。普通の会社なら社員から給料の返上があったとしても『はい、そうですか。』と受け取ったりしないでしょう。  送別会を開いてくれるという事なので、皆さんの会費の合計分・・・>  本人負担の送別会なんて聞いたことがありません。私が送り出す側なら申し訳なくてそんな失礼な会に出席しません。  社員の出入りがあるのは世の常です。あなたが罪の意識を感じる必要なんてありません。退職の挨拶だけちゃんとすればいいと思います。

asahi1868
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 確かに勝手な判断ですよね。 冷静になって考えると、本当に馬鹿馬鹿しくて腹が立ちます。 hisahideさんの言うとおり、給料返上の話は聞かなかった事にして白を切り通そうと思います。 また、送別会もせっかくの皆さんの心遣いなので、皆さんにご馳走になろうと思います。(確かに私が負担したら、かえって失礼になりますよね) とても参考になりました。変な罪の意識を持たずに、お世話になった方々には誠意を持った挨拶をして、心で感謝の気持ちを伝えて行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • love0408
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.4

とんでもない上司ですね! 辞める時に寸志を渡す必要は無しです 他の方々が言われてる通り労働基準に違反の可能性が出てきます 上司の方にもう一度聞いて、「労働基準監督署にも確認してみますね」と言ってみたらいかがですか?  手のひら返したように態度が変わりますよ。 送別会は同僚の皆さんの心遣いですから、謹んでお受けして 新しい職場で成功する事で皆さんも安心してくれると思いますよ。

asahi1868
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 確かに寸志を渡す必要性は全く無い様ですね。 皆さんに回答を頂くまでは渡すつもりでいましたが、回答を頂いている内に冷静になってきて、 今では上司の発言が馬鹿馬鹿しくなって腹立たしいくらいです。 それから、送別会は確かに皆さんのせっかくの心遣いなので、謹んでお受けしようと思います。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v6v6
  • ベストアンサー率25% (112/445)
回答No.3

退職するから給料を受け取らないだとか給料の一部を返還する必要はありません。そんなことをしてはいけません。所長はasahi1868さんが、「何もわからないだろうから金をぶん取って俺の小遣いにしてやる」などと考えているかもしれません。 とにかくお金を返す必要はまったくありませんよ。また、送別会の費用をasahi1868さんが負担する必要もありません。社員の方が会費を出して送別会をする。それでいいのです。 所長がそれでもしつこく迫ってくるのならば、「知り合いに弁護士がいるのですが相談してもいいでしょうか?」と言ってみて下さい。相手は引き下がると思います。

asahi1868
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 確かにv6v6さんの言うとおり、もしかしたら「何もわからないだろうから金をぶん取って俺の小遣いにしてやる」 もしくは「なにもしらないだろうから、どうせ会社を辞める人間なんだから給料を払わずに経費を浮かせよう」 と考えているかも知れません。(その上司はプライベートでの金遣いが荒いと評判なので) 正直、社会人としては未だお子様なので、まんまと騙されるところでした。 また、送別会を開いてもらうという事で、下手に気を使い過ぎるところでした。 貴重なアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

法律的にはそのようなことを会社が言えば違法行為であり、半人前だろうと労働の対価としての給与は支払わなければなりません。 ですからそのような必要はまったくありません。

asahi1868
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 確かに違法であり、悪徳ですよね。 私も自分を一人前だとは思っていませんけど、それを補う分だけサービス残業等もしました。 今になって思えば、サービス残業分の貸しは充分あると思うので 会社にはお礼金など出さないようにします。 上司の違法性を知り、それに立向かう勇気がつきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職を会社に伝える際に

    少し長文になってしまいますが、お付き合い下さい。 1年間契約社員として勤めた会社を退職しようと考えています。 主な理由は、このまま働いていても経営悪化で給料は上がる見込みがなく、仕事の負担ばかりが増してしまっている今の状況で体調が悪化してしまったためです。 現在会社の人数は自分を含めて4人。 9月に10年間勤めた経理のお姉さんが出産のために退社予定です。 残りの2人は男の人で、外での仕事でいっぱいいっぱいの状況です。 なので経理や契約作業などの引継ぎは全部自分に教えてもらっています。 そんな中自分も辞めたいと思っているので…、会社の事を考えると頭を抱えてしまう毎日です。 新しい人を会社に入れ、経理やその他事務作業を引き継ぐのには出来るだけ早めに所長に辞める事を伝えなくてはいけないと思ってはいるのですが、退職する理由をどう話したらいいか悩んでいます。 契約期間中に退職する際、うちの会社では1ヶ月前に申し出する事が決まりなので、7月中に話して8月いっぱいで辞めさせてもらおうと考えています。 「こんな状況なのに辞めるのかよ」って周りに後ろ指差されて仕事する一ヶ月を考えるとそれも悩んでしまうというか…。 出来るだけ円満に近い形で辞める事は出来ないか、いい理由はないものでしょうか? こんな風に考えるのは卑怯だと思うし、甘えてるなとも思うのですが。 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 退職の際に会社に支払ったお金について

    こんばんは。母の仕事について、相談させて下さい。 母は、訪問販売のパートをしていました。 母は体が悪く、その仕事を辞めたいと思っていましたが、 ずっと会社から引き止められ、しばらく続けていました。 それでももう働けなくなり、会社を辞めることを決断すると、 会社から「数ヶ月先までの、あなたが売るために用意されていた会社の商品を全て売りさばいてくるか、もしくは商品分の代金(数十万円)を全て払ってもらえないと辞められません」というような事を言われ、 結局支払ったため、退職金も全てそれに費やしてしまいました。 こうするしか辞める方法はなかったのでしょうか? 本当にこんな事が必要だったのか、疑問です。 今から何かできることはないでしょうか。

  • 退職の際の送別会について

    もうすぐ今働いているところを退職しなくてはなりません。 理由は試用期間(3ヶ月)で企業が求める能力に達する事が出来ず、本採用に至らなかったからです。 私と同じタイミングでお世話になった上司が退職することになったのですが、 先日その上司の送別会が行われました。 この事を母に報告したところ、 「上司の送別会はやるのに、あなたの送別会は何もやらないなんて、ひどい会社だ」と腹を立てていました。 そうでしょうか? 上司は何年も働いてきたし、お世話になったので送別会を開いて当然だと思うんです。 なのに私はたった3ヶ月しか働いておらず、ましてや試用期間で不採用という情けない理由での退職ですので、立場を考えて送別会は開く必要も無いと思うんです、、 皆さんの働いている所では、数ヶ月しか働いていない社員に送別会は送りましたか? 母との会話のやり取りから少しだけ気になったので質問させていただきました!

  • 退職する人に

    この会社、社員が退職するたびに送別会を行います。 そして退職する人に、何かしらの贈り物をします。 送別会の会費とは別に、その贈り物の代金として少額ですが徴収されます。 強制とはないと言いながら、集金にくるので出さない訳にはいきません。 女性が退職する時は、必ず花束です。 贈り物は有志のみでいいのでは?と思ってしまうのですが・・・。 みなさんの会社も、必ず贈り物を贈りますか?

  • 退職際の有給休暇にて

    先月末までの契約で企業・派遣会社共に退職する事を伝え辞めました。 退職前に有給が5日分ほど残っていたので、企業には3日間の有給申請をして辞める事になりました。 しかし派遣会社に連絡するのを忘れてしまい、有給消化初日に電話がかかってきて、「こちら側が雇い入れの契約してんだから、連絡しないと有給扱い出来ない!」と電話を切られました。 そして退職した後の給料明細見たら3日分の有給付かず。 これは妥当なのですか? 派遣会社に連絡するのは忘れていたのですが、企業には申請出してたので賃金不払いに当たらないですか? 因みに仕事のほうは当日欠勤、遅刻、早退等無く真面目に行ってました。 詳しい解説お願いします。

  • 退職する際に有給を使わせてもらえない。

    結婚にともない退職しますが、有給はあげれない・・と直接の上司に言われました。伝えたのは退職希望日の2ヶ月以上前なので、常識的にも法律上でも問題は無いと思います。12月一杯まで仕事上の事で業務に就くとしても、籍だけは会社において、公休と有給で一ヶ月消化して、もう一か月分の給料を頂きたいのです。 上司は嫌な性格でそんなことを言うとネチネチ言われそうです・・(泣)労働基準監督署に相談しようかと考えていますが、どうしたらできるだけ丸く有給を取得できるでしょうか?どなたかアドバイスしてください、お願いします。

  • 退職の際の有休と退職金

    2月中旬に旦那が退職願を出し、3/31に退職する事になりました。 その際、会社から 病欠以外の有休は使うなと言われました。 残った日数で引き継ぎをしろと。 14年勤め、赤字は出した事がありません。 過去、退職の際に社長とあわなかった(あまり良い感じで辞められなかった)方は、退職金がいっさい出ませんでした。 私は有休分を買い上げてもらえたらとも思いますが、旦那の職場の退職して行った方や、現在の直属の上司は、退職金の額が減ると損だから、波風たてない方が良い。とアドバイスをくれます。 (その方達は信用出来る方なのでだまそうとはしていません) 残り20日程の買い上げの為に退職金に響くのも確かに勿体ないと思いますが、、法律では守られないのでしょうか。 気持ちよく辞められるよう旦那の意見を尊重しようと思いますが、それが本当に一番良いのでしょうか。。

  • 会社を退職した人の

    集団無視を仕向けて退職に追い込んだ人の退職後、もう終わった事を蒸し返して、送別会の二次会で言いたい放題、送別会解散後またメールで言いたい放題…いい大人がもう会社を辞めた人間に対してわざわざ送別会でいじめ送別会終了後またメールでいじめ 後日みんなに笑いながら報告する人達って、何が目的で何がしたかったのでしょうか? 会社退職したら、もうその会社とは全く関係ない無いのに… もしあなたがその報告を聞いたら、どう思いますか? その会社を辞めて確か一週間か二週間たっているのに…何故もうその会社とは全く関係ない無い人に、終わった事を言うのでしょうか?

  • 退職の際の返金について

    会社に退職の旨を伝えたところ、その3日後に退職日が決まりました。 退職日に欠勤などの分を合わせて、約1か月分の給与に当たる金額を返金するように言われました。 私としましては退職日を約1ヵ月後と想定して話していたので、若干解雇された気分です。 解雇の際や2週間以内の退職は給与1か月分が支払われると聞きました。 だとしたら、返金しなくてもいいのでしょうか?

  • 退職金について

    先日、10月半ばに夫が会社を辞めました。次の仕事が決まり、入社日がずらせなかった為、かなり急に辞める事になってしまい、前の会社の人は納得せず、かなり怒っているままの退職となってしまいました。(前の会社は個人経営で社員も10人弱です。8年弱勤めました) 給料も手渡しの為、挨拶と先月のお給料を頂に会社に行った際、社長は長い間働いてもらったし、といって退職金を受け取れる書類を用意してくれたらしいのですが、社長の息子の奥さん=経理担当者がかなりご立腹で、「そうはいってもどれだけ他の人たちに迷惑をかけたか、それを考えたらわかるよね?いらなかったらかえして」と言われたそうです。 退職金は中小企業退職金組合・・・のような所に書類を返送して送金して頂く流れになるようです。こちらとしてはやはり頂けるものは頂きたいのですが、中小企業・・・から頂いた退職金というのもやはり収入という事で税金がかかったり申告が必要だったりするのでしょうか?源泉徴収票はまだもらっていないのですが、退職金の分はどうなるのでしょうか?特に控除の書類も書いてないとの事ですが、そうなると税金が20%もかかってしまうのですか?確定申告の時に申告しなければならないのでしょうか?回答宜しくおねがい致します。