• ベストアンサー

退職する際に有給を使わせてもらえない。

結婚にともない退職しますが、有給はあげれない・・と直接の上司に言われました。伝えたのは退職希望日の2ヶ月以上前なので、常識的にも法律上でも問題は無いと思います。12月一杯まで仕事上の事で業務に就くとしても、籍だけは会社において、公休と有給で一ヶ月消化して、もう一か月分の給料を頂きたいのです。 上司は嫌な性格でそんなことを言うとネチネチ言われそうです・・(泣)労働基準監督署に相談しようかと考えていますが、どうしたらできるだけ丸く有給を取得できるでしょうか?どなたかアドバイスしてください、お願いします。

noname#41518
noname#41518

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

有給を消化させないために会社側が退職日を早めることはしばしば見かけられます。就業規則の「退職の申し出は2ヶ月前にせよ」という規定に沿って退職願(届)を提出し、従業員が2ヶ月後の退職日を希望したとすれば会社が勝手に退職日を早めることは不当です。多くの会社は従業員に対して就業規則で民法の規定(退職は2週間で可)よりも不利な特約(退職も申し出は2ヶ月前にせよというような規定)を労働者という弱みに付け込んで押し付けています。使用者という圧倒的優越的な立場によって不利な退職条件を突きつけておきながら就業規則を作成した張本人が就業規則に従わないことは許されません。就業規則は労働者に有利に作用する場合には有効になります。また、就業規則による希望退職日よりも早く退職させることは解雇にあたり、1ヶ月の予告期間か解雇予告期間が必要です。解雇予告期間を満たしたとしても、労働基準法により、解雇には社会通念上正当な理由が必要ですが、退職を申し出たことが解雇するにあたっての社会通念上正当な理由と認められないでしょう。ただし就業規則で退職予告期間が1ヶ月と定められていたりっした場合は2ヶ月先よりも早い1ヶ後に退職日を設定されることはやむをえないかもしれません。就業規則のポイントの1つです。

その他の回答 (7)

  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.7

法的には有給をあげれないというのはやってはいけないことです。 どうせやめちゃうんだからネチネチいわれるのを我慢できませんか? なにいわれても一ヶ月の辛抱です。 私の場合は二週間分の有給が残っていたので、退職することを伝えたときに「二週間前から有給消化しますね」と言い、何言われてもほっておきました。直前に仕事を押し付けられ「出てこいよ」と社長に言われましたが、退職の当日まで残業しまくってある程度終わらせ、アルバイトと同期の子に仕事の説明だけして、社長の机において帰りました。 労働基準監督署に相談しても、その後監督署に注意されたとして取れるとしても、監督所の人が帰ったあとネチネチ言われますよ。監督署にちくったということでネチネチ度があがるかもしれません。 当然の権利、と堂々としていればいいのです。 こんどあげないっていわれたら「監督署に相談に行ってきます!いまから半休いただきます!」といってみてはいかがでしょう。 がんばってお休みもらってください。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.6

退職時の有給消化は、経営者に時期変更件を行使する権利がありません。(代替する時期がないので当たり前ですが。)ネチネチいわれるのがいやだったら、メール及び内容証明で有給の取得と退職を伝え、以後会社に行かなければよいだけです。

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.5

12月一杯まで仕事上の事で業務に就くのですから、退職時に「有給の1か月分を買い上げ」てもらったらどうでしょうか。これならtanigu123さんの籍をおいておく必要もなくなります。但し、会社は買い上げる義務はありません。できるだけ丸くおさめるための話合いのひとつの方法です。「拒否」された場合には丸くおさめるのをあきらめて法律どおり有給を取って、有給でない場合には「賃金不払い」として賃金の支払い請求(支払いがない場合には労働基準監督署に「申告」)をすることも覚悟して話合いをしてみたらいかがでしょう。

  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.4

「有給はあげれない。」は、意訳すると「あなたが法律上取得できる1ヵ月分の給料をあげない。」と言ってるわけですよね。 No.2さんのおっしゃるように、「12月末で退職する」という言葉を使う、またはそのように書いた退職届を提出する、ということは避けてください。12月の最終営業日を出社の最後の日とします、と言うべきです。 ご質問は「丸く有給を取得できる」方法についてですが、相手がトンチンカンなことを言っているのだから難しいですね。 ある程度規模の大きな会社でしたら、総務の責任者などに 「労基法を知らなさそうな上司が、会社の代表のような顔をして、カクカクシカジカ眠たいことを言っています。このままでは私の権利を行使するために労基基準監督署へ相談に行かざるを得ませんが、どうしましょう。」 などと通知なさってみれば、だいたいまーるく納まるはずなのですが。 当該上司に指示ないし対等な立場で忠告ができて、労基法を理解している人に、相談なさることはできないのでしょうか。 総務部か、法務部か、顧問の弁護士、行政書士、司法書士さんなどです。 中小企業の中には会社ぐるみで何にも考えてないところがあるようですが、残念ながらそういうイマジネーションの欠落した会社にお勤めの場合は、他の労働者のためにも、現実に第三者に介入してもらって、罰金を払うなり何なり痛い思いをしてもらうしか無いと思います。 余談ですが、実質的に会社に来なくなる日について合意した上で、その翌営業日から有給休暇を与えることが、会社にとって「事業の正常な運営を妨げる」合理的な理由など存在しません。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

有給は働く者の権利ですがいつでも自由に 所得できるものとは違います。 tanigu123さんがいなければ仕事に支障を きたす!とか繁忙期で休まれては困る!な んていうときには有給をずらしてもらう権 利は会社側にはあります。 11月末で会社には行かないで12月を有 給で取得するのはダメなのでしょうか? でも最悪は労働基準監督署に相談するとか しか方法はないでしょう。

回答No.2

年次有給休暇は退職すると消滅します。 そして会社は年次有給休暇の時季変更権が行使できますが、退職後に行使することはできないので退職する前の請求は法律上拒否できません。 このことを前提に考えて下さい。 つまり、手続き的には「仕事終了日+年休完全消化日」を退職日に設定しなければならないことになります。 12月末で退職ということになれば、1月に年次有給休暇を取得することはできません。仮に年休が残っていても消滅します。 すなわち、形式上は1月末を退職日に設定し、実際の勤務を12月で終わらせるようにしなければならない、ということになります。 1月にしてもらって権利行使するのが一番ですが、12月末の退職が撤回できない、ということならば、12月中に年休を消化するしかないですね。年休はあくまで労働日に対して取得するものなので、最初に退職日を設定してからまとめて年休を請求するのが筋で(実際の)退職日を先に決めてしまったのは拙かったように思います。

  • school
  • ベストアンサー率17% (78/445)
回答No.1

私があなたの上司なら、その上司と同じことを言うと思います なぜかというと、いくら有給があるとはいっても連続で有給をとられると職場の必要な人数を確保するのが難しいと思うからです それは仕事の内容とか、忙しいとか忙しくないとかも関係するとは思いますが、それでも最低限必要な人数はあると思うので、有給があるからといっていっぺんに取られたら他のスタッフにしわ寄せが行くので認められないと思うのは当然だと思います ですから、何日かに分けて少しずつ取るといえば認められると思うし、それは認めないとおかしいと思います 確かにもうやめるので関係ないと思いますが、もし自分がやられたときの事を考えて、何日かに分けて取れば職場にも迷惑を掛けずに有給も消化できるし、あなたも気持ちよく退職できると思います

noname#41518
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。12月末で退職する旨は了承していただきました。ただ有給は働く者の権利であると考えますので、そのあと1月度に有給を消化したいのです。

関連するQ&A

  • 退職することになり、有給を申請しました。

    退職することになり、有給を申請しました。 会社に言われた通りの書式で作成し、 退職願いと一緒に退職日の45日前に 直属の上司へ提出しました。 その後、都合により退職日が早まり、 日付を変え、同じ書式で提出しました。 有給休暇に入るまでに、 『退職前の有給消化は認めていない。 この会社では前例がない』 『残りの有給のうち半分だけ 使わせてやる。それで退職しろ』 などと言われましたが、労働基準法では・・・と、 こちらの正当性を訴えて、申請しました。 会社からの返事がなく心配になったため、 有給に入る前日に直属の上司に明日から 有給消化し、一ヶ月後に退職することを確認しました。 一ヶ月後、有給を消化し、退職日を迎えました。 そして、翌日保険証を会社へ返却しました。 それから、一週間ほどして、元直属の上司から 『有給は認められない』と連絡がありました。 理由は『有給申請の書式が違う』でした。 私は、会社から言われた通りの書式で提出しましたし、 さらには、書き直しした際に『書式が違う』と 一言も言われていません。 ただ、こう言っても 『言った言ってないの水かけ論』に なるのはわかっています。 ですが、やはり納得がいきません。 私は、異なる書式で提出しています。 この有給申請は、認められませんか? 退職してしまった今では、正しい書式で 申請しても有給消化は無理だと思いますが。 ちなみに、私が有給消化していると思っていた 一ヶ月間は無断欠勤になっているそうです。 会社からの連絡はありませんでしたが・・・。 つまり、その間の給与がありません。 家族がいる身ですので、一ヶ月分の お金がないのは正直困ります。 明日にでも労働基準監督署へ 相談しに行くつもりですが、 何かアドバイスを頂ければと 思います。

  • 退職する際の有給

    転職先が決まり、3年弱勤めた会社を退職することになりました。 その際、有給が20日間残っているのですが 上司に相談しても、人出のあるところでは使わせてやる! といったっきり今月の有給と思われる休みは1日のみ。 現金での換算支給もないようです。 このような場合、どこに申し出ればよいのでしょうか?やはり泣き寝入りしかないでしょうか? できれば、今月末退職予定を来月末に延ばし来月の20日間を有給休暇で 残りの8日を公休として結果出勤は今月末までとしたいのですが、 これは違法でしょうか?また、有給の消化を希望しているのに会社都合で取らせてもらえず なおかつ現金での換算支給もないのは違法ではないのでしょうか?

  • 退職時の有給消化はできないと言われました。

    退職時の有給消化はできないと言われました。 フルタイムのアルバイトをしています。 数ヶ月後に退職予定なのですか、有給消化について上司に確認したところ、消化して退職というのはアルバイトでも社員でも基本的にはできないと言われてしまいました。有給を申請するのは、リフレッシュして今後もがんばってほしい、という意味合いで申請するとのことです。 現在私が担当している業務については特別難しいこともなく、引き継ぎも特にないので、私が有給消化して休んだことで誰かが困ることはないと思っています。有給は10日あります。 体調不良などで休んだ際も有給にできず、昨年インフルエンザにかかって休んだ際も欠勤になってしまったので、もはや有給が付与される意味がわからないです。労働関連の法律なども扱っている会社なのに…。

  • 退職時の有給休暇

    退職する際に 20日間ある有給休暇のうち11日を使用したいと申し出たところ、 「働かないやつに金はやらん」と言われました。 一度ではなく、3度ほど相談に行きましたが同じように言われました。 また 退職届を書いて渡した後に、有給休暇で消化するな、退職する日を早めろと言われました。 上司からは、 もちろん法律では取れる義務はあるけどな。 今まで2週間も取ったやつはいない、みんな遠慮する、前例がない。 と言われます。 私は、退職する時に有給休暇を取るのは当然だと思いますし、至って普通のことだと思っています。 労働基準監督署に相談した方がいいのでしょうか? どうすればいいのか分かりません・・・ 助けてください。

  • 退職日の変更と有給

    9月16日に上司に口頭で退職の意思表示をしました。10月末で引継業務を終え、後は残った有給を消化し、退職したい旨伝えました。上司からは引継業務が終わるまで出勤してもらうと言われました。 10月31日までの予定でしたが、引継業務が終わらず、また、様々なトラブルが発生し引継は11月16日までかかりました。 退職届出を提出していない為、11月16日で提出しました。本日付けで退職届出を提出した為、有給を消化してからの退職の日付は12月14日になります。 上司の命令(引継が終わるまで出勤しろ)で本日まで出勤していたのですが、退職の日付は11月20日にして欲しいと言われ、再度退職届出を提出するようにと返されました。会社の給料の〆が20日だからというのが理由のようです。ちなみにボーナスの支給は11月29日です。 本来ならば10月末で出勤を終えるはずだったので、11月1日からの出勤分については有給消化中のサービス出勤として扱うと言われたのですが、これっておかしくないですか?? 引継業務も上司の嫌がらせにあい、長引いたということもありますし・・・ 私としては当初の予定通り有給を消化して退職したいのですが。 やっぱり労働基準監督暑に相談?!

  • 退職時の有給消化について

    過去の質問等をみて、退職する際、労働者側が有給の消化を 申し出た場合、会社は阻止する権利はないととらえました。 この7月に退職を考えており、その際、7月初めから20日間は有給 の残りを使って休もうと考えています。しかし、私の会社は今までそのようにしようとした社員には有給を認めず、結局中途半端な日付で辞めていっていました。そこで、この退職時の有給消化については労働基準法上、正しい権利でしょうか?それがわかれば会社が難色をしめした場合、労働基準監督署に訴えるということが言えるかなと思うのですが。 詳しいかた、宜しくお願い致します。

  • 退職する場合の有給消化

    退職する場合の有給消化 近々退職を考えています。 その際に残っている有給(10日程)を消化してから退職させてもらいたいと考えています。 この申し出をした時にもし、あまりいい顔をされず、それはできないと言われた場合は どうしたらよいでしょうか。 労働基準監督署を通したりなどあまり大事にはしたくなく、 できれば穏便に交渉したいのですが、どのように言ったら良いでしょうか。 有給消化は会社に迷惑をかけることは十分に分かるのですが、 やはり取らせてもらいたいと思っています。 有給期間を次の仕事に向けての準備期間にあてたい というような説得の 仕方はありでしょうか? 他に何かいい交渉方法はありますか?

  • 退職の申出と有給消化について

    12/18に上司に退職願を提出。 この時、口頭で「年内は出社、年明けは有給を消化して月末で辞めさせて下さい」と言いました。 (退職願の封筒に有給の届出を入れました。) 上司の回答は、経営者が1週間不在のため、退職願は預かると言うこと。 退職日は1月末なので、期間は1ヶ月以上ありますが、実質的な営業日、有給消化までの期間は、2週間ありません。 もし経営者が出社後、呼び出されて「1月中は出社して欲しい」もしくは「有給消化なんてさせないから12月末で辞めろ」と言われた場合、毅然とした態度で断っても問題ないでしょうか? 上司からは既に社会人として非常識だと言われています。 就業規則には、会社が受理してから2週間経ったら退職になると書かれているだけ。 会社のストレスによる体調不良のため、身体の具合を考えると、年明けの出社を頼まれても了承できない状態です。 有給は、これが最後の機会なので消化して辞めたいと思っています。 (会社側から退職に伴う有給取得の時期変更の要望は出せないという労働基準法があったはず・・・) 関連質問:http://okwave.jp/qa3612344.html

  • 退職時の有給消化について

    先月初めに、5年間勤めた会社を 来年の5月末で退職したいと上司に言い、処理されましたが、 現時点で20日残っている有給消化を計画的に月々少しずつ消化していきたいと言ったところ、拒否されました。 理由は、 「今までこの会社の退職者で、有給全部消化していった人なんていない。 皆、数日ぐらいはとれるけど、後は全部捨てていった。 私達や他の職員だって、繰り越されない有給は捨ててるんだから、あなただけが全部消化するのは、おかしい。」 だそうです。 それに対して 「退職日までに8ヶ月もありながら、20日の有給消化を対処できないのは会社側に問題があるし、 何も一気に消化したいと言っている訳ではなく、月々2日くらいの有給なら業務にも支障なく消化できるのに」 と言ったら 「今でも職場はギリギリの人数で人足りない状態なのに、アナタだけが有給消化の為に休みたいって、他の人に迷惑かかるとは思わないの? そんな毎月毎月2日は休むってのは、どうなの? 皆同じ様に有給とれるならまだしも。 」と言われました。 そもそも、私の職場は万年ギリギリの人数でやっていて、もちろん皆不満だらけですが、業務に支障がでるわけでもなく、遅刻して来る人や子供を理由にズル休みする人もいます。 それでも他の部署からヘルプが来たりして、何とかやっています。 他の皆に有給あげようと思えばあげれるのに、会社側はそうしません。 人が足りないから、いつも募集かけて探してるけど、なかなかねぇ。 といつも言っています。 こんなメチャクチャな拒否理由がありますでしょうか? 今までの退職者にも「ここは、そうゆうとこだし、皆そうしてきたさら」って理由で納得させてたのがすごい。 労働基準にひっかかりませんか? と言ったら、 そんなん今までないよ。と。 こうなったら、監督署に相談へ行くしかないのでしょうか? 退職する人の言うことは聞きたくないけど、在職者の不満を対処する気もは はないようです。

  • 公休と有給と退職

    私は2月いっぱいで実務労働を終え、有休と公休を消化してもらい退職する予定だったのですが、上司の手違いで2月末日で退職扱いになっており、確認で電話した所、もう退職しているので、有休と公休はなくなるかもしれないと言われました。この場合、退職後でも、有休と公休の申請はできるのでしょうか?わかる方ぜひアドバイスをください。