退職の際の有休と退職金

このQ&Aのポイント
  • 退職の際の有休の扱いや退職金について悩んでいます。
  • 会社から有休は使わずに引き継ぎをするよう言われていますが、私は有休分を買い上げてもらいたいです。
  • 退職金は過去の経験から出ない可能性もあるため、慎重に考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職の際の有休と退職金

2月中旬に旦那が退職願を出し、3/31に退職する事になりました。 その際、会社から 病欠以外の有休は使うなと言われました。 残った日数で引き継ぎをしろと。 14年勤め、赤字は出した事がありません。 過去、退職の際に社長とあわなかった(あまり良い感じで辞められなかった)方は、退職金がいっさい出ませんでした。 私は有休分を買い上げてもらえたらとも思いますが、旦那の職場の退職して行った方や、現在の直属の上司は、退職金の額が減ると損だから、波風たてない方が良い。とアドバイスをくれます。 (その方達は信用出来る方なのでだまそうとはしていません) 残り20日程の買い上げの為に退職金に響くのも確かに勿体ないと思いますが、、法律では守られないのでしょうか。 気持ちよく辞められるよう旦那の意見を尊重しようと思いますが、それが本当に一番良いのでしょうか。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

既に回答に出ていますが (1)退職金を貰えなかった方が存在するということは、退職金に関する規程がない可能性がある。 (2)有給休暇の取得に関しては、法的に保護されている。   有事の際の「取得時期変更権」を会社は持っていますが、あくまでもその方が出社しないと   会社が傾いてしまう場合等に限られています。   時期変更権なので、取得そのものを制限する権利はありません。 (3)休暇の買い取りですが、就業規則等に規程がない限り、会社に休暇を買い取る義務はありません。   法的主旨、道義的にみても休暇買い取りは好ましくないという風潮があります。   ※買取制度が根付くと、休暇を取得するよりも売った方が得と考える人が増え、有給制度その    ものが本末転倒になってしまいます。 退職金の額や有給の買取可能性額 など分かりませんので、質問者さまにて最終的に判断していた だくしかありませんが、 あと1ヶ月穏便に過ごせれば、退職金満額貰えるのであれば、職場の方・上司の方のアドバイスを 素直に聞いた方がいいのではないかと感じました。 欲をかいた結果、退職金をカットされては、元も子もありませんから。

20100125
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 とてもわかりやすくまとめて下さり、素人の私でも心残りなく判断が出来ました。 やはり信頼出来る方のアドバイスが正しいと感じます。 沢山のご回答を頂けて、とても勉強になりました。 数万の事にこだわらず、旦那が気持ちよく辞められるよう見守りたいと思います。 アドバイス、大変感謝申し上げます!

その他の回答 (8)

noname#152316
noname#152316
回答No.8

元地方公務員です。  上司に、 >病欠以外の有休は(やれない。)使うなと言われました。   全く同じです。  しかも、臨時職の講師や用務員の下に置かれました。   地域で集団暴行致傷まで受けましたが、法務局も警察も看過しています。  じっと耐えるのが、20日間なら、明るく笑顔で耐えるのが一番だと確信します。   個人の人権など無いに等しく、学校教科書の飾りと承知しましょう。  様々な法律も明文化されていますが、運用は別物です。  事情が許すなら、耐え(学習し)ましょう。   退職金は、貴重な収入です。  政治家や行政に有力な知人がいれば別です。     

20100125
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 同じご経験があるのですね。お気持ちお察し致します。 退職の気持ちがある事を伝えたまま居ても、やはり退職金減額のため、役職まで平気で下げる会社ですので、退職願提出から、何ももめずに期間を短く辞めて正解だったと思っています。 退職金確認してもらいます。 貴重な体験談をありがとうございました。

回答No.7

  その会社は「退職金規定」が文書として存在するのですか? 退職金は法律的には支払いの義務があるものではないので、会社に規定が無いなら減額どころか支給無しでも文句は言えませんよ。 また、退職金規定に退職金の一部カットを明文化することは認められてるそうです。 http://www.sugino-jpcpa.com/personnel/retirement-law.html 20日間だけ無難に出社すれば退職金を満額もらえると割り切るのが得だと思いますがネ  

20100125
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 文書は謎ですので、明日経理の方に退職金が出るのかどうか、額等、最低限の確認をやんわりしてみるようです。 さすがに全く出ない場合はおかしな所を在職中につっこまなければと思います。 やはり有休は気にしないように、気持ちよくスッパリ終わるのが賢明だと感じました。 このまま平和に春を迎えたいものです^^ アドバイスありがとうございました!

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.6

まあそうはいっても、どうも社長のやりたい放題の会社(ある意味ブラック企業)のようにお見受けしますので、 別の方の「退職金が一切出なかった(これはこれで問題あり)」という事態を避けるには、 おとなしくしているのが賢明かもしれないですね。 退職金の額は存じませんが、大金を棒に振るような愚は犯さない方がいいでしょうね。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.5

誤解のないように言っておきますが、 >有給休暇を取得することは法律で定められた権利であり、 >それを阻害するようなことは会社には一切できません。 権利を行使できるのは「業務に支障をきたさない範囲において」ということですからね。

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.4

>有休分を買い上げてもらえたらとも 有給を会社が買い上げる義務はありません。 法定付与を超える分を買い上げることは、法律上は可能ですが、好ましくないというのが労働省の見解です。 なぜなら、有給取得を妨げる効果があるからです。 >その際、会社から 病欠以外の有休は使うなと言われました。 残った日数で引き継ぎをしろと。 有給取得時期の変更権が会社にはあります。 とるなという権利はありません。 一方、労働者には雇用契約の信義上、退職時には引き継ぎの義務があるとされています。 有給取得権利と引き継ぎ義務があると認識した上で、引き継ぎに必要な日数だけ出勤し、残りは有給取得されるのがいいのではないでしょうか? >残り20日程の買い上げの為に退職金に響くのも確かに勿体ないと思いますが、、法律では守られないのでしょうか。 有給取得を原因とする退職金引き下げは違法です。 引き継ぎを行わないことを理由とする退職金減額は、全く法的根拠がないこととは言えません。 もちろん、直ちに、適法とも言えないです。様々な要素を勘案し総合的に判断されることです。

20100125
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 総合的に判断という言葉が響きました。やはりそう思います。 いろいろ手を尽くすのも疲れますし、もめてスッキリ終われないのもよくないですし。 とても参考になりました! 感謝申し上げます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

有給休暇の買い取りは、就業規則などで明文化してあれば行なってもらえます。 それ以外は無理です。それよりも、 >病欠以外の有休は使うなと言われました。 これは問題ありかも。 有給休暇を取得することは法律で定められた権利であり、 それを阻害するようなことは会社には一切できません。 それに、退職日までずっと引き継ぎをし続ける必要がある、というような状況は ちょっと考えられないです。

20100125
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 御親身にご回答下さり、大変感謝申し上げます。こちらの欄でお礼を書かせて頂きます。 ブラック会社、まさにピッタリな言葉でこの文章だけでよくおわかりに。。と驚きました^^ 退職自体が初めての経験なので、損にならないようにと思います。 やはり、おとなしく波風たてないのが賢明と感じました。 新しい生活へ生かします☆=

noname#193571
noname#193571
回答No.2

退職金の額は、明文化されていないのですか? ちゃんとした規定が定められていれば、法律で認められている有給休暇を取得して退職金が減らされれば、訴えれば法律で守られるでしょう。 退職金の額の決定が、社長の裁量による部分があるというのが会社の決まりなら、難しいかもしれません。何とでも別の理由を付ける事は可能ですから。

20100125
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度もめた事があるようで、その時は有休を買い上げ請求した方が勝ったようです。 でも、神経も疲れますし、新しい環境を楽しむようにそちらに目を向けようと思います。 お早い御回答、感謝申し上げます。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

年休の買い上げは普通に否定的です。まして法律はありません、むしろ「好ましくない」との方向です。 http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-12141/

20100125
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね! 納得です。 やはり数万の事で波風たてない方が賢明かと感じました。 新しく良い環境を作り上げる事に意識を集中します!

関連するQ&A

  • 退職時の有休処理について

    いろいろ皆さん悩んでいるんですね・・・。 私は今月の3月で退職するのですが、具体的なアドバイスをお願いしたく、質問します。 2月2日に直属の上司へ3月31日付で退職し、2月下旬から有休処理(有休は36日あったのですが、24日だけ消化)に入る旨、口頭で伝えました。就業規則では2週間前となっているのですが、有休を全部とはいかなくてもある程度消化したかったのと、2月下旬から有休消化と言えばそれまでに引継ぎを終了できるように調整すると思ったからです。 その後正式な退職願は2月8日に提出しました。 しかし、その後引き継ぎの具体的な指示がなく、2月19日からやっと引継ぎを始め、その夕方に引継ぎ終わるまでは有休処理中でも会社に来るように言われました。私としてはそのために早めに言ったのに、納得いかなかったので、上司にそのために2月上旬に退職することを言い、今まで時間があったのに、それを明確に指示がなかったので、納得できないと伝えたところ、3月末までは会社に籍があり、引継ぎが終わるまでは来る必要があると言われました。 やはり、会社の言うとおり、引継ぎが終わるまでは有休処理できないのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 退職願の効力と有休について教えて下さい

    こんにちは。 今月退職する予定なのですが日を延ばされて困っています。 来週社長と話し合いをする予定なのですが、その際に有休消化を主張したく、二点教えて欲しいことがあります。 (1)退職願に記入した退職日付は変更可能でしょうか? (2)有休を希望しても会社が認めない場合は欠勤扱い、というのは正しい事なのでしょうか? 退職願を提出する前に、人事も担当している直属の上司に相談し出勤する最終日を決めました。 それ以降は有休を消化したいと話しました。 以前退職された先輩の話で、退職願は退職日付決定後に提出したというので自分も待っていたのですが中々決めて貰えなかったので催促したところ希望日を書いて提出するよう会社側から指示を受けました。 その日付を承諾するかどうかは後で判断するとのことでした(有休消化期間を短くしたいのでしょう) 出勤の最後日は上司との話し合いで決定されたと思いそこから有休消化日数を計算して希望する退職日付を退職願に記入し五月頭に提出しました。 が、その出勤の最終日が延ばされてしまいました。 理由を聞いたところ引継ぎが上手く行っていないとのこと。 確かに引き継ぎ相手は新人なのでどうしても引き継いだ仕事を完璧にはこなせません。 必要最低限は教え、出来るようにして、資料もなるべく多く作って渡しました。 ですが会社は納得せず、この状態で退職するなら解雇、有休は認められないと言われました。 社員に有休を取る権利があろうと業務に支障をきたす場合は会社に有休を与える義務はないとのことです。 有休を取ったとしても欠勤扱いにすると言われました。 元々有休が取りにくい会社でしたが、有休を申請しても認めてもらえないというのは・・・疑問に思ってしまいます。 去年から退職の意を伝えており引継ぎはもちろん行いました。 しかし引継ぎ不足かどうかはどうしても個人の判断で、『足りない!』と言われてしまえばそれまでです。 その点は仕方がないと思い現在も出勤しているのですが、有休消化だけはどうにか上手くやりたいのです。 ただ退職願はもう提出してしまいました。 有休をとるつもりだったところを変わらず出勤しているので記入した退職日付で決定されてしまうと有休がまったく取れなくなります。 明確に言われた訳ではないのですがどうも会社側は退職日付だけは退職願通りで行くつもりのようです。 これはやはり有休消化期間を短くしようとして出勤日を延ばしているのだと考えています。 (退職する社員の有休消化にいい顔をしない会社なのです) 改めて会社と話し合いをする際に日付の訂正をお願いするつもりですが『退職願に記入した』ところを突かれると思います。 そこで退職願は変更可能かを教えていただきたいのです。 上司にはずっと話をして来たのに具体的に決まったところでこのようにこじれてしまいやるせないです。 会社の都合に振り回され現在も納得してもらえず最後の日が未定状態なのですがせめて有休消化だけでも自分の希望を通したいです。 もし変更が無理なら、すぐにでも退職したいぐらいです・・・。 よろしくお願いします。

  • 退職時の有休

    退職前に有休を消火してはいけないと言われました。 来年の1月いっぱいで退職するものです。 退職の際の有休消化についてお聞きしたいです。 私は大分前から退職を決めており、部署柄早めに言ったほうがいいことが分かっていましたので今年の4月に、10月末で退職したいとの旨を直属の上司に伝えました。 そこでは上司は承諾してくれ、話をしておくといってくださいました。 しかし夏頃、まだ人事にも誰にも話をしていない、本当にやめるとは思わなかった等と言い、10月は厳しいから11月にしてくれ、といわれ、しぶしぶなふがら承諾しました。その後、今度は12月にしてくれと言ってきて、正直不信感でいっぱいになりましたが、本当にお世話になった上司だからこそ、仕方なくOKしました。 しかしこの後、中途や派遣をとりたくなく新卒で採用したいから3月までやってくれと言われ、さすがに断りましたが、年内はどうしても厳しいと言われ1月か2月にしてくれと言われました。 そして昨日、その話になったとき1月末にしてほしいと話をしたら、わかったが有休消化は絶対にダメだと言われました。 これまで今の仕事を続けられてこれたのはこの直属の上司のおかげといっても過言ではないくらいお世話になったので、退職日をのばされてもなんとか出来る限り応えたいと思ってきましたが、さすがにこれはあまりに理不尽ではないかと思い、こちらに相談した次第です。 有休消化をしてはいけない理由は、誰も他にやる人がいないからだそうです。 社内にいるほかの人に引継ぎもしないのです。頼んでも誰もやってくれないから、だそうです。 正直、意味がわかりません。が、私のいる部署ならありえるなあとも思ってしまうような変わった会社です。 そんなに人がいなく、新卒で4月からとりたいのであれば、その間だけ派遣の方を雇うなりなんなり出来たはずです。実際、他市の事業所で同じ仕事をしている女性が11月末でやめるのですが、すでに派遣を雇い、(言い方は悪いですが)4月に新入社員がはいるまでの代わりとして現在引継ぎしています。11月は有休消化でほぼいないことも確認しました。 私は4月のはじめに退職の意思を伝えており、どうするか決める時間はたくさんあったはずです。なのにこんなことを言われ、一日たった今とても憤りを感じています。 そこで客観的な意見を聞きたいのですが、私は有休消化は諦めるべきなのでしょうか。 抗議してもいいものなのでしょうか。 引継ぎのため1月はフルで来てくれという事でもなく、誰もやる人がいなく、私がいなくなったら自分がかわりにやらなくてはいけないから来てくれ、だそうです。 どっちみち4月まで後任がいないのであれば、私が1月にやめようが2月にやめようがかわらないのでは?と思ってしまいます。 わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • 退職時の有休消化について

    お世話になります。 このたび、会社を退職することとなりました。 すでに退職届を出し、引き継ぎ中です。 先月、退職届を上司に出した際、 「残っている有休40日間を消化してから退職します」 と伝え、承諾をもらいました。 最終出勤日まであとわずかになった今日、総務の人から、 「就業規則でひと月に使える有休は3日なので、それ以上は 認められない」と今更ながら言われました。 就業規則は、退職前にきちんと確認しようと思っていたのですが、 引き継ぎに追われて忘れておりました。 このような会社にのみ都合の良い就業規則には、従わなければ ならないでしょうか? 労働基準局に相談すれば、何かしらアドバイスをもらえるものでしょうか? 過去の回答を探してみましたが、「有休を認めない」というものはあっても、 「取得に制限がある」というものは探し出せませんでした。 ご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有休 公休の買い上げ

    10月末日で定年退職となり、現在引き続き嘱託社員として勤務しています。 定年前の有休約50日、公休約30日が、来年3月まで残っています。 退職時は、引き継ぎなどでバタバタして、有休のことは頭にありながら 何もできず、今やっとネットなどで情報を見ている状態です。 有休公休に関しては、定年退職に関すると、買い上げすることは 有効であることがわかりました。 ただ、どうも定年退職時の話で、今現在の定年後になると ちょっと話が違うようなことも書いてありました。 退職時の手続きの際は、忙しかったことは理由にはなりませんが 会社からも有休公休に関しての話は一切なく、今にいたります。 有休や公休を全部消化するといったことは、これから物理的に 無理ですが、今からでも買い取りは可能でしょうか? (会社側とも 簡単に話をしてみましたが、前例がないようで 困惑している様子) 無知でお恥ずかしいですが、よきアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。

  • 有休休暇の買い上げを請求したい

    今月下旬に退職が決まっております。(退職日翌日から転職先に勤務) 有休休暇がまだ30数日分残っておりますが、物理的に退職日までに全部使いきれません。 せめて残りの勤務日数を全て有休消化したいところではありますが、業務の引継ぎがまだ残っているため、それはさすがに気が引けます。 (ここ数日、こまめに使うようにはしていますが・・) 残日数の買い上げを請求したいのですが、経営者の考え方からすると、拒否されることはまず目に見えています。 お聞きしたいのですが、退職時における有休買い上げを企業側が拒否することは法的に言ってどうなのかということです。 企業側にそのような義務は無いということであれば諦めるしかありませんが、そうでないならば法的根拠を元に理論武装して請求したいところです。 法的根拠を元にご教授いただければ幸いです。

  • 会社から有休を使うなっと言われます。

    会社から有休を使うなっと言われます。 直属の上司がイイっと言っているのに 有休を処理している事務所から使いすぎだっと言われます 周りには迷惑かけないように休んでいます 直属の上司同僚の許可も得てます。 事務方がチクチク言ってきます うちの職場は上限が20日です 使わないとバッサリ切られます。 だから使わないと損です なのに言われる筋合いないっと思いますが、 そんな事務方にガッツンと言ってやりたいんですが なんと言ってやればいいでしょうか??

  • 退職時の有休消化と退職日の変更について

    お世話になります。 退職に伴う、有休消化と退職日の変更を会社に申し出たいと思っています。 その相談についてお知恵を貸して頂きたく質問します。 状況としては 8月下旬に退職を申し出ました。 その際に「退職は11月20日でどうか?」と言われ、承諾しました。(会社の締日が20日のため) 私の心づもりとしては、10月下旬頃までに引継ぎを完了し、その後有休を取得したいと考えていました。 しかし現時点で引継ぎの人がまだ入らず、何一つ誰にも引継ぎができていません。(面接はしていますが、採用に至っていません)ですので、「この日から有休を取得したい」ということも伝えられていません。 そこで、 引継ぎを完了し、その後ある程度有休消化した後を退職日となるよう退職日の変更を会社に相談したいと思っています。これを申し出ることに問題はないでしょうか? また、この内容をなるべく対立せずに了承をもらうために、どのような言い方をするのが賢明でしょうか?(ご回答者様ならどのように話されますか?) 私の気持ちとしては、 ・次の仕事が決まっていないので早く辞めたいが急いではいない。 ・またこれまでの色々な我慢を考えると、なるべく多く有休消化したい(現在40日あります) ・引継ぎは滞りなく行いたい と思っています。 会社の状況としては ・これまで有休を消化して辞めた人がいない(皆、社長と喧嘩別れのように辞めているので) ・社長は有休を使って辞めることに批判的(日ごろの言動から)。 ・人数が5名しかおらず、個々が別の担当業務を行っており、新しく採用しないと現状引き継げる人がいない) ・引継ぎの業務範囲が広く、内容も細かいため、ある程度引継ぎに日数が必要 という状況です。 私は喧嘩別れのような状態ではないですが、精神的にも肉体的にも限界に達して退職を申し出ました。 これまで厳しい人間関係の中で何とか円満とはいかなくても円滑に仕事が進むよう努めてきたつもりです。希望を叶えつつ、なるべく円満に退社したいという気持ちを汲み取って回答して頂けると助かります。 長文失礼しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職前の有休消化について

    8月に退職する予定です。その際の有休消化について教えてください。 そもそもの問題なのですが、「有給休暇」というのは、会社組織に勤めていたら必ず認められているものですか? 会社の就業規則によってその有無や日数が違うということはあるのでしょうか。 自分なりに調べたところ、それは労働者の権利であり日数は勤続年数によって変わってくると理解しているのですが、なぜこんなに有休について無知かというと、これまで有休を取ったことがないからです。 今勤めている会社は株式会社です。(丸5年勤めました。内契約社員の期間が2年です) とても不規則な仕事をしており、残業、休日出勤は当たり前です。 ただし、夏・冬には9連休(土日を含め平日5日間)取るようには言われています。 他の社員と時期をずらして取りますが、その時の仕事の状況によって取れない年もあります(日数が減ったり)。 それ以外の休暇は直属の上司に言って取ることになっていますが、なかなか取りづらい環境です。 これまで有休が取れていないことは別に構いません。 その分出勤時間などにルーズな面もあったり、そういう仕事と理解してやっていたので。 ただ退職を考えるようになって疑問が出てきました。 今の状況ですが、 6月の初めに、8月頭に終了するプロジェクトを最後に退職したい旨を直属の上司に伝えました。 その時には一度考え直せと言われ、7月にもう一度聞くということで話が止まっています。 それまで取締役や社長にも話さないでおくということでした。 といっても直属の上司も取締役なのです。社員30名の小さな会社ですから。 ですが、私の中では退職する意向で決まっています。 早目にその意向をもう一度伝えるつもりです。 もう一度上司と話すときに、退職日や有休についてしっかり話したいのですが、私の主張は権利として認められるのか教えてください。 私の希望は、8月の2週目くらいまで引き継ぎも含めて出勤し、それ以降は自由にさせてもらいたいです。 そのプロジェクトが終わるまでは、残業、休日出勤も絶対にあります。 なので転職先を見つけるのもままなりません。 ですからせめて8月の20日間くらいは有休として自由な時間が欲しいのです。 それを告げた場合、上司、会社側はこれを拒否することができるでしょうか。 会社側から「うちには有休という制度はない」とか「就業規則が違う」と言われた場合はどうでしょうか。 慣例では「なんとなく」休めるようですが、今の(8月頃の)仕事の状況から言って、8月いっぱいまできっちり働かされそうなのです。 代わりの人がいないという理由です。 すでに、やる人がいないということで、8月・9月の別のプロジェクトの準備段階の仕事を振られています。 ですが、私的にはそれを早く引き継ぎたいし、代わりの人を探して欲しいのです(今のところ探している気配がありません)。 もし、8月いっぱいまで働かされた場合、9月を有休として求めることはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 育休後復帰せず退職になった際の育休給付金、有休

    育休まるまる取らせて頂いたあと、復帰することができず退職となった際の育児休業給付金について。 最後の給付金は出ますか? 退職となってからでの申請では出ませんか? 有休について。育休後復帰として、有休消化させてもらい退職は可能ですか? 詳しい方、お急ぎアドバイスよろしくお願いします。