• ベストアンサー

退職の際の返金について

会社に退職の旨を伝えたところ、その3日後に退職日が決まりました。 退職日に欠勤などの分を合わせて、約1か月分の給与に当たる金額を返金するように言われました。 私としましては退職日を約1ヵ月後と想定して話していたので、若干解雇された気分です。 解雇の際や2週間以内の退職は給与1か月分が支払われると聞きました。 だとしたら、返金しなくてもいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.6

NO4です。 >しかし出勤している日もあるので、丸1か月分の給与の返金は納得がいきません。 それはそうでしょうね。 (解雇とか賠償とか懲罰とかに関してはちょっと情報がないので割愛するとして・・・) 返金というのは、金額などを口頭で言われたということでしょうか? それともなにか文書をもらっているのでしょうか? もし口頭だけだった場合は、できれば文書でその内容をもらってください。 文書でもらう場合も、合計額だけとかよりは、欠勤何日分でいくら返金と確認できるものがよいです。(証拠A) 次に、6月の勤務実績が確認できるものを確保してください。こちらはタイムカードや勤務表です。なければ、なるべく詳細に勤務の記録を自分で書き出して下さい。(証拠B) ここで証拠A、Bに食い違いがあれば、当然おかしいということになります。 おかしければどうするかは今のところ以下のいずれかだと思います。 1.会社ともめたくないので、あきらめて言われたまま返金する。 2.証拠を持って会社と交渉する(争う) 3.証拠を持って労基署に相談に行く    →その後会社と争う(会社は労基署が出てきた時点で引くかもしれない・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

>確かに、体調を崩していたので欠勤を繰り返しました。 これは会社に許可を取っての欠勤ですか?無断欠勤ですか? また、会社の就業規則では欠勤をした場合はどういう処分になっていますか。 無断欠勤を繰り返せば懲罰の対象になります。 今回は辞表が受理される前に懲戒解雇になったのかもしれません。 欠勤がちゃんと会社の了承を得ての場合、欠勤が何日まで許されるのか。就業規則に書いてあるはずです。 会社が就業規則に反して早くに辞めさせようとしているならそれは違法解雇ですよ。 >給与は当月払いなのですでに支払われていました。 これも何日締めの何日払いかわからないですが、もともと欠勤の分を給料から差し引かなければいけなかったのに忘れていた会社側のミスによる返金要求なのか、懲罰的な返金要求なのか、無断欠勤による損害賠償の意味なのかでかわってきます。 会社側のミスなら欠勤した分の給料は返金しなければなりませんが、一ヶ月以内なら丸々の返金はおかしいです。 懲罰的な返金は会社側の違法行為です。それだけの金額を懲罰として差し引くことも出来なければ、支払った給料を戻させる懲罰も出来ません。 損害賠償なら、その内訳を聞いてみるのもいいかもしれません。 ただ場合によってはそれ以上の金額になることもありえますよ。 今回の処分に不満があるのなら、会社側になぜ退職願の日付より退職日が早いのか。なぜ返金をしなければならないのか。 その根拠を聞いてみるのがいいと思いますよ。

acount55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 欠勤の旨はその都度会社に連絡を入れていましたし、 上司の承認も取っていたので無断欠勤ではないと思います。 返金の内訳は書面(内訳表)があります。 支払済み明細と返金の調整明細とに分かれていて 合算した金額を返金するようにとの支持です。 >欠勤が何日まで許されるのか。就業規則に書いてあるはずです。 就業規則をよく読んでいなかったので、これは分かり兼ねます。 ただ、給与〆は10日〆の25日払いです。 説明を受けた際は、みなし給与の為当月欠勤分を返金するようにとの事でした。 そもそも退職願を出す前日(6/27)に上司に退職の旨を報告し、 退職願を出そうとした日(6/28)に末日での退職が決まってました。 この場合、やはり解雇に当たるのでしょうか? また、明細の欄にある「課税調整」なるものにかなり高い金額が記されてます。 「課税調整」とは何にあたる事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.4

もう少し詳しい状況(何月何日付けで退職となって、その月は何日働いたのか、欠勤は何日なのか、給与は当月払いなのかなど)が分からないとなんとも言えません。 返金がありえるケースとしては、給与が当月払いの場合くらいだと思います。 当月払いとは、7月の給与を7月に払っている場合で、もし7月1日とかに7月分の給与をもらっていて、その後直ぐに退職ということであれば、7月分は1ヶ月近くは返金することになると思います。 翌月払いであれば、no1の回答さんが書かれているように、単純に欠勤分を控除して給与を払うだけですので、返金は無いです。

acount55
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 内容を補足します。 まず、6/26に7月末日付けで退職の旨を会社側に伝えました。 しかし、その翌日に6月末日での退職を言い渡されました。 そして、退職の日に返金を言い渡されました。 確かに、体調を崩していたので欠勤を繰り返しました。 給与は当月払いなのですでに支払われていました。 ですから、当月の欠勤の分を返金するよう会社から言われました。 しかし出勤している日もあるので、丸1か月分の給与の返金は納得がいきません。 でも、状況を考えると素直に返金した方が良いのでしょうか? また、返金しないとどのような状況になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

人事担当です >退職日に欠勤などの分を合わせて 貴方が書かれなかった貴方にとって不利な内容が知りたいですね 普通に円満に退職を願い出れば会社側がそんな無理な処理はしなかったはずです 無断欠勤でもされていたのでしょうか? もしそうなら懲戒解雇も考えられるかも知れません 会社側の対応が軽いという事も考えられます >約1か月分の給与に当たる金額を返金するように言われました。 尋常な金額では有りません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

acount55さんは退職の話をなされたときに退職日を一ヵ月後に指定していたのでしょうか? それなのに3日後に退職となれば解雇になるでしょう。 >退職日に欠勤などの分を合わせて、約1か月分の給与に当たる金額を返金するように言われました。 これは今まで欠勤などを繰り返していたのでしょうか? それとも今回の退職で退職日から給料の締め日を欠勤扱いと言うことなのでしょうか? 欠勤を繰り返していたなら、その欠勤の損害賠償という意味かもしれません。 そうでなく給料の支払いが前払いでもなく、会社からの借入もないのなら、労働基準局などに相談した方がいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

解雇予告手当がもらえるのはあくまでも解雇されたときですのでこの場合は自己退職ですので該当しません。 ただ欠勤した分を返金しろというのはよく意味がわかりません。 欠勤した分は給与を支払わなければすむ問題ですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料返金?

    質問です。 先日、ある病院を1ヶ月半で退職しました。2ヶ月間の研修期間内でした。 退職はすんなり認められましたが、就業規定には90日以上前までに退職の申し出となっていたために、給与控除となりました。 なぜ90日待てなかったかというと、入職時に「何カ月以内の退職は違約金いくら」という念書にサインをしており、90日待つとその分違約金の金額が高くなるからです。 結局、違約金と1ヶ月半分の給与を返金振込みしました。 しかし、違約金はともかく、給与まで返金する必要があったのか悩んでいます。 1ヶ月半働いた分は、結局無給になってしまったので(; ;)

  • 退職届と無断欠勤についての疑問

    何度も質問させていただいて新たな疑問がわきました。 退職届は提出した時点から、2週間経てば退職できると おっしゃる方と、揉めている場合などは会社は受理せず 無断欠勤などを理由に懲戒解雇するとおっしゃる方もおられます。 退職届は会社の意思に関わらず、効力が発生するのではないのですか? それが例えば内容証明など形に残る方法ですれば確実ですか? また、この2週間という期間ですが仮に退職届提出後、 退職日まで会社に行かなかったとします。 もちろん出社しない旨は伝えたとしても会社が了承しなければ 無断欠勤になるわけですが、二週間の間には少なくとも 四日は休日があり、実質無断欠勤は十日程になると思います。 懲戒解雇の事由として14日以上の無断欠勤というものが あるらしいですが、欠勤十日なら懲戒解雇にはならないでしょうか?

  • 退職の際、資格取得にかかった料金の返金について

    お世話になっております。 タイトルの件で力を貸してください(T_T) 友人の話なのですが、半年前に吸収合併があり、大きく会社の制度が変わったらしく 残業代が出ず、給与もだいぶ少なくなり将来的に不安があったようです。(A会社) そんな折、B会社から来て欲しいとの話があったらしく、転職を決めたのですが・・・ A会社で資格取得の途中だったようで・・・。 その資格は会社持ちで3日程の受講をし、1回目の試験を受け、 3ヶ月後に2回目の試験を受けるというもので、現在は1回目と2回目の試験の途中です。 辞めるならその3日間の受講料を返金しろ。と言われています。 ちなみに受講は6月で、退職の旨を伝えたのは9月です。 もちろん受講の時にA会社を辞める気持ちは無く、資格取得を目指していました。 金額にして3万5千円程ですが、これを支払ってしまうとその他に受けたセミナー代等も返金を求められるのでは・・・という心配もあります。 資格取得にかかった料金、返金しなくてはいけないのでしょうか・・?

  • 自己都合退職と会社都合退職について

    自己都合退職と会社都合退職について 先月、遅刻欠勤が多いという理由で解雇したいという連絡を会社から受けました。 確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い方だったと思います。 理由は、夜寝られない等精神的なところだと思います。 診断書等は貰っていません。 そこで、 自己都合退職か会社都合退職か選んでいいよ、転職するなら自己都合のほうがいいと思う。 と言われたので自己都合でお願いします。となにもわからず回答してしまいました。 転職先も決まらず不安になって、そもそも自己都合と会社都合どっちがいいのかと調べたところ、会社都合で転職に不利になる等は面接官次第で一概にそうとは言えないとの見解になりました。 しかし失業保険を考えると貯蓄もないため3ヶ月後の支給では困ってしまいます。 先月末に解雇するという説明を受けましたが、今月頭に自己都合でと話したため、解雇する旨を書いた書類はシュレッターにて破棄してしまいました。 会社からは今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届や、その他返却物を持って出社しろとの話を受けています。 現在は仕事がないので自宅待機しています。 私の希望としては会社都合にて退職し、失業保険をすぐに支給してもらいたいのですが、 そもそも無理してでも自己都合にしたほうが今後有利なのかどうかもはっきりしません。 また、やっぱり会社都合にしてと言った場合どうなるでしょうか? 言った日から30日分の給与が支払われたあとの解雇となるのでしょうか? 懲戒解雇にされることは無いでしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いします。 ポイントとしては以下の所だと思いますが。。。どうでしょうか。 ・確かに2週に一回ほど欠勤し、遅刻も多い ・理由は、夜寝られない等精神的なところ ・診断書等は貰っていない ・先月末に解雇したいとの連絡と書面にサインをした ・自己都合退職か会社都合退職か選んでいいと言われた ・今月頭に自己都合でと話した ・解雇する旨を書いた書類は破棄した ・今週中に先月解雇すると話した日付を書いた退職届を提出しろと言われた 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 退職日をいつにすれば損をしないか教えて下さい。

    来月末で、現在勤めている会社を退職する予定です。 会社の給与締め日が月末締めなのですが、 月末で辞めた場合、次月分の社会保険料なども差し引かれると何かで読みました。 そうすると、月末の一日前に退職日を設定すればよいのでしょうか? (来月なら、7月30日を退職日とする) 有休が8日ほど残っており、有休・休日と逆算して7月20日頃が、 最終勤務日の予定となるかなと考えております。 ただ、月末より一日早く辞めると欠勤控除として一日分が給与から差し引かれると思われます。 一日分の欠勤控除を引かれても、次月分の保険料などを引かれるとなれば、 はやり、月末の一日前に退職した方が有利なのでしょうか? 現在の保険料や欠勤控除の金額など書かずにお伺いして申し訳ないのですが、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたいのですが・・・。 どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m

  • 退職日について

    今年の4月に入社しましたが、 自分のメンタルの限界に達したため、 4月末に、退職する旨を伝えました。 退職日について話し合ったところ、 代わりの人間を探さなくてはいけないということで、 その会社の就業規則にある通り、 退職は2ヵ月後というふうに決まりました。 退職日は6月30日と書きました。 さらに上司の計らいで、 「社長が認める場合は、これより退職日を前倒しすることがある。」 こう書くようにも言われました。 この退職届を明日提出します。 本音を言うと、すぐにでも退職したいので 2ヶ月、窓際族を続けるのは 正直、辛いです。 会社に迷惑をかけているのは重々承知ですが・・・ この場合の質問なのですが、 退職届には、6月末まで勤めると明記されているが、 4月末から14日間勤務すれば、その後、欠勤を続けても 法的には問題なく辞めることができるのでしょうか? (欠勤による懲戒解雇を避けたいのですが・・・)

  • 試用期間中の退職勧奨について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3250163.html で質問させていただいたものです。 皆さんの意見、非常に参考になりました。 ありがとうございました。 続きになって申し訳ありませんが、 上司との話し合いが16日にあります。そのときに結論が欲しいということです。 皆さんの意見から、退職する意思はないことを伝えたいと思います。(あくまで交渉の上で退職する意思がない旨を伝えるだけで、本心は、その会社では働く気は全くありません。) そうすると、上司はおそらく解雇に持っていきざるを得ないと思います。そうなったときに、自分としては即時解雇で解雇予告手当を望んでいるのですが、おそらくは30日前解雇にしてくるものと思われます。 前述したように、もはや会社のために汗水を流すのは希望しておりません。1ヶ月分の解雇手当をもらってる間に就職活動もできます。 このような場合、どうすれば即時解雇に持っていけるのでしょうか? あと、即時解雇が可能な「試用期間中14日以内の解雇」の再確認をさせてください。これは、14日以内に話し合いがあれば、実際の解雇は14日以上の日でもよいのか、もしくは実際の解雇が14日以内なのか、どちらなのでしょうか?

  • 自己都合退職なのに解雇扱いで、退職金一部返金

    今年6月、自己都合で退職しました。 退職金が近々振り込まれると会社の方から連絡がありましたが、 『解雇』扱い時の金額が振り込まれるので『自己都合退職』した私の場合、入金された全額が私の退職金にはならないから差し引いた分を会社に返金してくれと言われました。 会社いわく、以前は最初に会社の方に振り込まれていたが、今は本人名義の通帳にしか振り込まれなくなったと言うのですが…? そんな事ってあるんでしょうか? 解雇扱いでしか退職金の手続きが出来ないと言う事はないですよね? ちなみに振込み金額は33万で、私の取り分(?)は11万ちょっとです。 退職するにあたって、会社と全くもめる事は無く円満退社です。 勤続3年以上で退職金が出ます。私の勤続年数は約4年です。 ちょうど今日、退職金共済会から支払い通知書が届いていました。 でも『解雇』だからこの金額という証明にはなってないので、私の11万円の退職金は本当に正しいのか怪しいです。 なぜ退職理由が『解雇』になっているのか、名前を傷つけられた様ではっきり言って不愉快です。 ハローワークに提出する離職届の退職理由には「本人の都合」と記入されているのに… これには会社の何か思惑と言うものがあるのでしょうか? 解雇手続きされた退職金を一部返金するに当たって、会社にメリットがあると言う理由であるなら許せないです。 家族・友人に話したら、それはおかしいという意見が多いのですが、 そうゆう知識に特に詳しい訳ではなく、わたしも退職金や雇用のシステムなどまったく無知な為、 友人たちの意見を参考に会社に問いただすべきか、私の不満は正しいものなのか、このようなやりとりが実際にあるのかなど疑問に思ったので、自分だけの感情で行動して会社ともめない為にもどなたかご意見よろしくお願い致します。

  • 退職後、最後の給与が支払われず困っています。

    3末に仕事を辞めました。給与日(1)には、予定されていた金額(20万円)が振り込まれましたが、4/23に突如「2月・3月の合計欠勤日数が22日だから有給分を差し引いて欠勤12日。給与を日割りした額×12日間ではマイナスになるので残りの給与は払えない。交通費も半分も来てないけど、6,000円支給」という内容のメールが来ました。体調を崩してしまったことは迷惑をかけてしまったと思いますが、自宅にPCを持ち帰り、私自身の業務はすべてこなしていました。給与日直前にこんなことを言われ、困っています。どのように対応すればよいのでしょうか。どなたか教えてください。 ・私自身は体調を崩し病欠をしていたが、都度承認を受けた上で休んでいた ・2月分給与は3/15・3/30の二回に分けて全額支払いがあった ・退職日:3/31 ・退職時の話し合いの際は上記の様な話は一切受けていない ・就業時条件により有給10日間が付与されていた ・会社都合による退職(就業期間は6か月未満) ・2月欠勤:8日間(病欠) ・3月欠勤14日間(病欠×4日、有給消化10日) ・給与日:(1)4/15(20万)と(2)4/30(7万+交通費)の二回 ・交通費は全額支給が就業時条件 ・月給27万円 ・社会保険加入なし

  • 退職金から引かなければいけないものを引き忘れていた

    現在経理やっと一年目です。 しかし、いつも混乱するのは、この会社独自の規定です。 それが、言葉だけでり不文律でものすごく複雑なのです。 で、問題点とは、七月二日に退職をした人がいるのですが、不文律の規定が、退職共済掛金の金額が当社の退職金規定の金額の内に含める為 たとえば、基本給かける支給率の金額から退職共済の退職金の金額を引いた金額が本人支給分になるということです。 このやり方は、いままで30年もやってきたそうなどですが、勤続年数によって退職共済掛金が出ない人もおり、この点について私がミスをし、退職共済の退職金が出た人なのに差し引くことなく多めに送っていたことが今、家で明日の仕事をチェックしていた時に判明しました。 今は、家で仕事をしていたとは言えないので明日の対応法方法としましては、 まず、 (1)返金依頼が可能なのか? このまま受取人が返金を拒否すると不当利得になるのではないか? (2)上司に対する報告方法は? (3)その多めに振り込んだ金額は32万です。しかし、最後に支払う給与  が手取りで20万あるので、押さえますが。相手に32万の返金依頼を急いでしたほうがいいのでしょか? (4)このことが原因で処分になるのでしょうか? 今結婚二年目で子供が二人います。転職の準備が必要でしょうか? ただ、上司は、退職した人に給与の送金を10回していますが、解雇等 の処分を受けていません。 なにせ、不安です、アドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • 活字の本を読まない人が増えている理由について考えてみましょう。
  • 本を読まないことが原因で想像力や語彙力の欠如が起こり、事件が増えてしまうのではないかという懸念があります。
  • ディストピア小説でも、本の存在が制限される描写があるのは、何かの関係があるのかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう