• ベストアンサー

フェアトレードが普及しない理由は?

55ohyehの回答

  • 55ohyeh
  • ベストアンサー率12% (28/219)
回答No.1

まずこのコーナーで得た詳しい情報なんざ 頼りにするよりも、フェアトレードの店に直接出向いて オーナーから話を聞く。10店舗以上のインタビューが できたら問題点などが具体的に見えてくると思う。 現場の声を直接聞こう。 人脈や知識もそこからもっと広がると思うよ。 自分の足で情報を集めるのだ。 私個人の意見は、フェアトレード商品は 店側が何と言おうが、どう考えても、 日本で、この価格は以外と高い。 ショップは、思想がかった社会運動大好き フェアトレード卸業者のいいなりでは? と思ってしまいます……。 フェアトレードって、経済的に余裕のある、 ロハス大好きの知識階級の店というイメージ…。 安い商品を見なれた客は、 やっぱフェアトレードの店では あまり買わないんじゃないかな……。

mahatoto
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 私の意見も55ohyenさんの意見と同じです。値段も品質の割りに高いと思いますし、やはり慈善事業的な感じがします。買うときも募金をするような感覚を持ちますし。 そのような私の意見を一般的な日本人に当てはめて話を進めてよいのかとも悩んでいましたが、私だけではないようで安心しました^^; 私の街にあるフェアトレード商品を扱うショップへは立ち寄ってみたのですが、現地の認定農家や団体との契約はしておらず、あまり有用な意見を聞けそうにはありませんでした。田舎なのでなかなか生の声を聞く機会が得られないのが残念です。。ネット販売しているお店にメールで聞くのが良いかもしれませんね。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 19世紀半ば、なぜ日本は植民地にならずにすんだのか?

    1853年、ペリーが来航し、日本に開国を迫ったのは、アメリカが日本を植民地にするのが目的だったと思います。 アメリカが日本を植民地にできなかったのは、アメリカで南北戦争が起きたからだと思いますが、他の欧米列強もいたのに、なぜ、日本は、他のアジアのほとんどの国のように、植民地にならずにすんだのでしょうか?

  • 無痛分娩が日本で普及しない理由

     現在妊娠中11週で、無痛分娩にしたいと考えています。  欧米では分娩のほとんどが無痛分娩で行われているということですが、日本ではまだまだ行っている病院・産院自体が少なく、なぜ普及していかないのかというのが一番の疑問です。  無痛分娩を行っている産婦人科のHPに出ている情報をみると、副作用は頭痛や皮膚のかゆみがあらわれる程度でそれも1週間以内には治まるもので危険性は極めて低いことや麻酔の管がずれて呼吸困難になる可能性はなくはないものの様々な監視装置をつけているので異変があった時に、むしろ普通分娩よりも医師の目が行き届きやすいなどとありました。 また痛みが軽減されることによって子宮への内圧が余分にかからないため、胎児が酸素不足になるということもないので普通分娩より安心という記述もあちこちで見かけました。 微弱陣痛になる可能性があることやいきみにくくなることあるという記述もありましたが“他では体験しないほどの痛み”と言われる分娩の痛みが軽減されることを考えたら、デメリットよりもメリットのほうが上回っているとしか思えないのです。  もしこのリスクが本当に少なくて、上記のメリットが普通分娩よりも優れているのならなぜ日本ではこれだけ普及しないのでしょうか?リスクが少なくて痛みが少ないということならば、もっと医師の側から患者に広めていく働きかけがあるはずなのでは?というのが夫の考えです。 確かに言われてみれば“良いものだったら自然に普及していくはず”とも思います。 ただ西洋とは文化の違いが激しく、単純にその点で日本では普及しないだけなのでしょうか?(それだけならよいのですが)  日本で普及していかない理由について、ご存知のところをおきかせください。専門医の方のご意見を拝聴できるとありがたいです。  くどい文章になってしまってすいません。  よろしくお願いします。

  • 靖国神社参拝は、間違いですね

    真珠湾攻撃は、無用に真珠湾の人たちをサツリクし開戦しました。 もう月に行こうとしているアメリカに神風特攻するという不毛な争いでした。 欧米から教わった技術で欧米の植民地を奪って回った日本の正当性はゼロ。植民地政策はすでに台湾や南北朝鮮、遼東半島、樺太など日本の領土以上の植民地を持ってましたから「植民地が足らない」ということも無かった。 第二次世界大戦は完全に失敗で葬られた靖国神社の人たちは戦犯という綺麗な言葉ではなく死刑囚だと思います。

  • 欧米の世界支配の傾向(パリのテロから学ぶもの)

    国際関係論では、中央の覇権国とマルクス的な階層が世界で生じてしまうという有力説があります。 以前は、思いつくのは2度の大戦や農業の緑の革命など、理想がうまいこといかないということが多いものという欧米の文化への認識があったかと思います。 中東に国境を荒く直線にひいたり、植民地から収奪したり。人種問題など独特の問題の傾向も存在するように思えます。 日本でも東洋の哲学歴史の文脈にあり、危険人物で組織を破たんさせる個人への対処など誰もが知るものだったかと思います。マズローの階層説(実際は個人主義社会での精神構造)ですが、はたして、個人主義の欧米が優れたもので日本でもいいのかという問題があるかと思います。 貿易もフェアトレードなどいわれるように実際は理想的にはできてないですね。 イスラムとは向かいの文化で対立も多いのもあるかとしれませんが、不満をもたれてしまう何かの無理が実際にあるではないかとも思えます。 最近の行き詰まった感もある世界経済の傾向などやはり歴史の転換点ともいえないでしょうか? 仏教など欧米でも勉強される傾向にあるともいわれますが、日本でも欧米が優れた文化をもっていて拝むというのも何か違うのではないかとも思えます。 タイミングも9.11よりも意味をもっている出来事にも思えますが。私たちは何を学ぶべきなのでしょう? テロを肯定しているのではなく、かなりショッキングな話かと思っています。

  • 日本のIHクッキングヒーターって欧米でも使っているもの?

    IHクッキングヒーターについて教えてください IHクッキングヒーターは 欧米では電磁波基準の関係であまり普及していないと聞きましたが(ネット上でもそのような情報を見かけました) 日本で発売しているのと同じものを 欧米でも使っているんでしょうか? (大手メーカーが同機種を輸出しているとか・・・)

  • 【アニメフェア】石原都知事発言【中止】

    東京都青少年健全育成条例の改正、つーか改悪に多くの出版社が反対して、東京国際アニメフェアをボイコットしたのはご存知かと思います。 彼等はそれに対抗して、アニメコンテンツエキスポを開催予定だったところ、震災の影響で中止になりました。 石原東京都知事はネットラジオで、余程このことが嬉しいのか、このことをあげつらって、「ざまあみろ」と罵声を浴びせました。 しかも都主催のイベントであるアニメフェアが同様に震災で中止になったことにはわざと触れず、震災直後の「我欲を洗い落とせ」「天罰だ」発言に更に輪をかけた、あたかも震災が起きて良かったと言いたいような発言といわれています。 然るにその後、何の情報も公開されていません。発言の撤回も謝罪もありません。 つまり、条例の改悪は肯定されてしまったということなのでしょうか? このまま条例が改悪されて、いつかの言論統制の如く日本の漫画やアニメが徹底した規制にかけられることは、決定的となってしまったのでしょうか?日本の素晴らしい漫画は、この世から消し去られてしまうのでしょうか? ましてや石原都知事は、震災で何十万、何百万の人が津波にさらわれても平気ということなのでしょうか??皆さんどう思いますか?? 当方アニメや漫画にはあまり詳しくありませんが、それとも私の見識違いでしょうか?

  • 過去の戦争について

    現在、昔の日本は侵略戦争を行ったと言う人がいます。果たしてそうなのでしょうか。私は違うと信じます。 朝鮮を共産主義から守り、欧米の手からも守りました。満州、朝鮮、台湾を発展させ、言語を普及させるなどたくさんの功績を残し、また、大東亜戦争では東亜の植民地だった国を解放し、有色人種が白人に勝てる事を教えてくれたのですから。 皆さんはどうお考えですか。どんな意見でもいいです。お聞かせ下さい。

  • フェアトレードについて

    フェアトレードについて勉強しています。 そこで具体的に今行われているアンフェアな取引価格が知りたいです。(「減価は○○円だが○○円で売られている。」など) どなたかいいサイトなど御存じではないですか?

  • いわゆる「フェア・トレード」 (´・ω・`)

    「フェア・トレードは本当に公平な取り引きなのだろうか」という文章が、先ほど天から舞い降りてきました。あくまで天から舞い降りてきただけであって、フェア・トレード運動に難癖をつける意図はありません。 ところで上記の文章を俺なりに英訳すると、Is Fair Trade really fair trade? となるのですが、これで合ってますか。他にも案ありますか。

  • フェアトレード

    フェアトレードの販売量が調べられるページや文献などはありますでしょうか?フェアトレードラベル機構の報告書も調べたのですが、そこにも載っていないようです。 フェアトレードに関心を持ち始めたので、詳しく勉強したいのですが…、フェアトレードに関するデータの収集は難しいですね。 販売量の推移などが調べられるHPや文献を知っていましたら、教えてください。宜しくお願いします。