• ベストアンサー

修正記入(精算表)の仮受金について

先日問題集に下記のような問題があったのですが、解答の仕分けでなぜ売掛金が\14,000になるのかが理解できませんでした。もし、おわかりになる方がいらっしゃいましたらどなたかご教授下さい。 (問)仮受金の内訳は次の通りだった   (ア)16,000円は出張中の従業員からの送金分で、帰店後、売掛金の回収分であることがわかった。   (イ)7,000円は注文を受けたときに受け取った手付金であることがわかった。なお商品の引渡しは時期の予定である。    ※試算表の仮受金勘定、貸方に\21,000がすでに記載されています。 (答)(ア)(借)仮受金 14,000 (貸)売掛金 14,000    (イ)(借)仮受金 7,000 (貸)前受金 7,000 売掛金の\2000の扱いはどうなるのでしょう?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16474
noname#16474
回答No.1

借受金の残が21,000円と書いてあり その処理についての、問題と思われます。 ですので、 借受金21,000円を消しこむ回答だけでよいのではないでしょうか。 売掛金の2,000円に関しては、 (問題とは関係ないので出題者がそこまで考えていないと思われますが)貸方が借受金以外(現金とか)か、借受金であっても、21,000円の内訳ではない別計上されているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.3

(ア)の説明で、送金分16000円のうち、14000円が売掛金の回収分だと考えてみても、残りの2000円が仮受金として残っていないとおかしいですよね。 ということで、私だったらその問題集が間違っているということにして、飛ばしちゃいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16474
noname#16474
回答No.2

#1です 誤字 正しくは「仮受金」 ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級仕訳について

    仕訳問題で質問があります。 長いですが、質問は最後にまとめてあります。 よろしくお願いします。 問1 決算に当たり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は 300,000 円であるのに対して、実際有高は 280,000 円であった。この現金過不足額のうち 8,000 円は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためであることが判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。 答えは、以下2種類でした。 (借)現金過不足 20,000   /(貸)現金 20,000 (借)従業員立替金 8,000  /(貸)現金過不足 20,000 (借)雑損 12,000 または、 (借)従業員立替金 8,000  /(貸)現金 20,000 (借)雑損 12,000 私の考えた答えは以下で、間違えました。 (借)従業員立替金 8,000 /(貸)現金過不足 20,000 (借)雑損 12,000 問2 前月末に得意先より 300,000 円が当座預金口座に振り込まれたが、その内容が不明であったため仮受金として処理していたが、本日得意先から連絡が入り、その内訳が売掛金の回収額 200,000 円と、注文を受けた商品 400,000 円に対する内金 100,000 円であることが判明した。 答えは1種類でこのような仕訳でした。 (借)仮受金 300,000 /(貸)売掛金 200,000                (貸)前受金 100,000 問1をふまえ、以下のように考えましたが、違いました。 (借)当座預金 300,000 /(貸)仮受金 300,000 (借)仮受金 300,000 /(貸)売掛金 200,000                (貸)前受金 100,000 または (借)当座預金 300,000 /(貸)売掛金 200,000                (貸)前受金 100,000 質問は以下です。 1.問1の1種類目の1行目がなぜ必要なのか分りません。 2.問1の2種類目の貸方科目が「現金」になるのかわかりません。 1種類目の1行目、2行目を相殺しているようですが、なぜでしょうか? 3.問1と同じように考えたのですが、なぜ考え方が違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記3級の精算表からの問題です、教えてください。

    会計期間は平成6年10月1日から平成7年9月30日までの1年間。 (1)仮払金の内訳は次のとおりである。 1、注文した備品の購入代金の前払い分\30,000(なお、備品は平成7年6月1日に引渡しを受け、使用を始めた) 2、店員の出張旅費前払分\1,500(店員は決算日に帰店した。全額を旅費とする。) (2)仮受金の内訳は次のとおりである。 1、出張中の店員からの送金分¥20,000(起点後、売掛金回収と判明した。) 2、商品の注文を受けた時に受取った手付金分¥15,000(商品の引渡しは時期の予定である。) (試算表)借方仮払金31,500、貸方仮受金35,000 (自己解答)(1)1、(修正記入)借方備品30,000貸方仮払金。 自分の力では此処までしか解けませんでした。 宜しくを願いします。

  • 決算整理についてです(簿記)

    簿記の問題です 決算整理事項からの仕訳で 貸倒引当金を売上債権の期末残高に対し、2%設定する(差額補充法) ○残高試算表~ (借)受取手形 320,000 (借)売掛金280,000 (借)仮受金46,000 (貸) 貸倒引当金 3,600 正解は 貸倒引当金繰入 7,480 貸し倒れ引当金 7,480  式は、 (320,000+280,000-46,000)*2%-3,600=7,480 280,000-46,000が売掛金となっている解説なのですが、 売掛金から仮受金をひいたのが売掛金ということなのでしょうか? ここがよくわかりません。 あともうひとつです。決算整理時に前受け分や未払分があるときは、決算時に決算分を計上する、ということでいいのでしょうか? (たとえ、返済日が次期であっても)

  • 精算表にて

    こんばんは、精算表への記載について 質問があります。 試算表の段階で 繰越商品 (借)50,000 仕入   (借)630,000 とあります。ここで精算表への修正として 「期末商品棚卸高は¥60,000である。売上原価の計算は 仕入勘定の行で計算する。」と問題があります。 正解としては下記の仕訳でした。 (1)仕入   (借)50,000 繰越商品 (貸)50,000 (2)繰越商品 (借)60,000 仕入   (貸)60,000 問題には「¥60,000」と記載のため、「(2)」の記入しか 行いませんでした。そのため精算表の金額もずれてしまいました。 「(1)」の仕訳が必要な理由は、上記のどの部分から読み取る必要が ありますでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 仮受金について

    質問No.6082075 のQAを見ましたが理解できない点があります。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【質問No.6082075 の質問】 仮受金が分かりません 税理士財表の問題で、「前期に得意先から受け取った同社振り出しの約束手形50,000千円を平成22年3月31日に銀行で割り引いた。その際に、当社は割引料が控除された入金額47,000千円を仮受金として処理しているのみである」とありました。残高試算表の受取手形から50,000千円を引くべきというのは理解できるのですが、なぜ仮受金として処理した47,000千円を現金預金にプラスしないのでしょうか? (会計期間は21年4月1日から22年3月31日までです) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【上記のベストアンサー】 仮受金は入金があったがその仕訳がわからないか、決められない場合にとりあえず現預金の計上をするために使う仮の負債勘定です。 入金時には  現預金  999/ 借受金 999 という仕訳でいったん入金をします。 したがって入金時には現預金に計上されており、相手勘定が未確定というわけです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 上記の例では、手形を決済したタイミングで仮受金勘定を使用してますが、 前期に受取手形を受け取ったタイミングの貸方の勘定は何を使用していたと想定されますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精算表の修正記入

    こんにちは。今、簿記を独学で勉強している者です。精算表のところでつまづいてしまいました。精算表自体の仕組みはある程度わかっているのですが、修正記入のところでいくつかわからない部分が出てきてしまいました。 問題:次の資料により精算表を作成せよ。  元帳勘定残高  現金 400,000  当座預金 1,342,000  売掛金 2,456,000 貸付金 500,000  繰越商品 2,800,000  備品 2,300,000  備品減価償却累計額 621,000   買掛金 3,100,000 資本金 X(エックス)  引出金 520,000   売上 9,700,000  受取利息 39,000   仕入 7,100,000  給料 580,000 保険料 84,000  支払家賃 300,000  消耗品費 30,000 雑費 48,000  期末修正事項  1.期末棚卸高 2,453,000   2.貸倒引当金、売掛金残高の1%設定  3.減価償却高、取得原価の10%  4.保険料前払高 28,000 5.消耗品未使用高 5,500   6.利息の前受高 10,000 7.家賃の未払分 140,000   8.引出金は整理する。 という問題です。 1は 仕入 2,800,000  繰越商品 2,800,000   繰越商品 2,453,000  仕入 2,453,000 2は 貸倒引当金繰入 24,560  貸倒引当金 24,560 4は 前払保険料 28,000    保険料 28,000 5は 消耗品 3,000      消耗品費 3,000 6は 受取利息 10,000     前受利息 10,000 7は 支払家賃 140,000    未払家賃 140,000 8は 資本金 520,000      引出金 520,000 1~2と4~8はこんな仕訳であっているでしょうか? 3は耐用年数が書いてないのです・・・これは取得原価の10%ということで2,300,000×0.1=230,000 ということで良いのでしょうか? 資本金X(エックス)は実際に精算表を作ってみないと求められないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 商品をあげたとき振替伝票はどう記入するのですか?

    (借)仕入高 (貸)買掛金 として仕入れた商品または販促品をお客さんにあげたとき 振替伝票には、どのように記載すれば良いのでしょうか? (借)宣伝広告費 (貸)??? 貸方勘定が解りません。教えてください。

  • 合計残高試算表が同額合いません

    こちらのサイトで似たような質問はいくつか見てみましたが解決出来なかったので質問させて下さい。 3年前からフリーランスとして働きだし、昨年分から青色申告での申告方法をとることにしました。 青色申告会にて複式帳簿のつけ方を教えて頂き現在帳簿をつけております。 私の場合仕入れ等もなく、比較的簡単につけられるだろうと言うことだったので Excelにて「勘定表(仕分け)」と「合計残高試算表」を毎月まとめていました。 1月~11月までは特に問題なく、合計残高試算表の借方と貸方の差額がちゃんとゼロになっていたのですが、 12月(年累計)の合計残高試算表は借方と貸方の差額が同額で合わなくなってしまいました。 ここ3日間いろいろチェックしているのですがどうしても解決できません。 同額が合わないというのはどんなことが考えられるでしょうか? ちなみに合計残高試算表の勘定内容は 現金 普通預金 売掛金 源泉税 事業主貸 事業主借 元入金 売上 経費 といった感じです。 非常に分かりにくい質問だと思うのですが思い当たることがございましたらどんなことでも結構ですので助言頂けないでしょうか?

  • 簿記の訂正仕訳に就いて‥

    問題: A商店はB商店に商品\2,500を売り上げ、代金を掛とした。 その際、誤って貸方と借方を反対に仕訳していた。 本来行うべき仕訳 (借)売掛金 2,500 (貸)売上 2,500 然し誤って (借)売上 2,500 (貸)売掛金 2,500 と、仕訳していた。 そこで、 (借)売掛金 2,500 (貸)売上 2,500 と反対仕訳をした。 ここまでは解るのですが、借方同士と貸方同士を足して‥ (借)売掛金 5,000 (貸)売上 5,000 とする意味が、いまいち理解出来ません。 反対仕訳をして、間違った仕訳を打ち消して、無かった事にした後に\5,000という数字が出て来たら、「\2,500増えてるやん!」と、頭の中でゴチャゴチャになってます。 何方か、解り易く教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 仮受金が分かりません

    仮受金が分かりません 税理士財表の問題で、「前期に得意先から受け取った同社振り出しの約束手形50,000千円を平成22年3月31日に銀行で割り引いた。その際に、当社は割引料が控除された入金額47,000千円を仮受金として処理しているのみである」とありました。残高試算表の受取手形から50,000千円を引くべきというのは理解できるのですが、なぜ仮受金として処理した47,000千円を現金預金にプラスしないのでしょうか? (会計期間は21年4月1日から22年3月31日までです)

専門家に質問してみよう