- ベストアンサー
- すぐに回答を!
精算表にて
こんばんは、精算表への記載について 質問があります。 試算表の段階で 繰越商品 (借)50,000 仕入 (借)630,000 とあります。ここで精算表への修正として 「期末商品棚卸高は¥60,000である。売上原価の計算は 仕入勘定の行で計算する。」と問題があります。 正解としては下記の仕訳でした。 (1)仕入 (借)50,000 繰越商品 (貸)50,000 (2)繰越商品 (借)60,000 仕入 (貸)60,000 問題には「¥60,000」と記載のため、「(2)」の記入しか 行いませんでした。そのため精算表の金額もずれてしまいました。 「(1)」の仕訳が必要な理由は、上記のどの部分から読み取る必要が ありますでしょうか?。 よろしくお願いします。
- submarin_
- お礼率37% (100/264)
- 回答数2
- 閲覧数80
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- t_leger_b
- ベストアンサー率28% (12/42)
1期間の商品の流れを等式で表すと 期首棚卸し高+仕入高=売上原価+期末棚卸し高 とすることができす。これを変形すると 仕入高+期首棚卸し高-期末棚卸し高=売上原価 と、売上原価を求める式になります。この式を念頭に置くと(1)(2)の仕訳の意味が分かってくると思います。 (1)の仕訳は「+期首棚卸し高」を(2)「-期末棚卸し高」をそれぞれ表しています。 (ちなみに期首棚卸し高は決算整理前の繰越商品の残高になります。繰越商品は期中に変動することがないからです。) (1)(2)の仕訳にはもう一つ、繰越商品の額を期首の棚卸し高から期末の棚卸し高に振替えるという意味もあります。
関連するQ&A
- 第107回 第3問 精算表
第107回 第3問 精算表 [II] 4について 期末商品の棚卸高の内訳明細は以下のとおりである。 (金額は省略します) なお、毎月発生する棚卸減耗費のうち、それぞれの商品の期末帳簿残高の5%は経常的に発生する避けられないものとして 売上原価に算入している。また、売上原価は「仕入」の行で計算する。 答えは 仕入 /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 の仕訳を立てていました。 【質問1】 上記の問題文の場合 仕入 /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 なのか 仕入 /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 繰越商品/棚卸減耗費 繰越商品/商品評価損 なのか 仕入 /繰越商品 繰越商品/ 仕入 棚卸減耗費/繰越商品 商品評価損/繰越商品 仕入/棚卸減耗費 仕入/商品評価損 をするのかはどうやって見分ければいいのでしょうか? 売上原価に算入する=売上原価を借方に持ってくる仕訳をする、 売上原価=仕入だから 仕入/棚卸減耗費になる。と考えるのですか? 【質問2】 「繰越商品/棚卸減耗費」という仕訳を立てる場合は問題文になんと記載されているのでしょうか? 【質問3】 問題文に「棚卸減耗費のうち~売上原価に算入している。」と言うことから 仕入/棚卸減耗費の仕訳を立てるのはわかるのですが なぜ仕入/商品評価損も必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 仕分けについて。
次の期末修正事項によって、精算表を完成しなさい。 ただし、会計期間は平成2年1月1日から12月31日までの1年である。 (1)期末商品棚卸高は\180,000である。 売上原価は仕入の行で計算すること。 精算表の試算表の仕入れ(借方)は600,000 繰越商品(借方)は150,000です。 この問題で私は 売上原価 150,000 / 繰越商品 150,000 売上原価 600,000 / 仕入 600,000 繰越商品 180,000 / 売上原価 180,000 だと思ったのですが、精算表に売上原価という欄がないため、間違いかな~と思いました。 う~ん、仕分けが間違ってそうだから修正記入ができません(汗)
- ベストアンサー
- 簿記
- 棚卸減耗費、商品評価損を売上原価に算入するかしないかの判断
今日の121回の問題で 試算表の作成で 「商品の期末棚卸高は次のとおりである。売上原価は「仕入」の行で計算する。 ただし、棚卸減耗損と商品評価損は精算表上は独立の科目として表示する」 と記載されています。 質問1 この場合 仕入/棚卸減耗損 仕入/商品評価損 の仕訳は必要なのでしょうか? 問題文に「商品評価損は売上原価に算入しない」と書いてない限り 仕入/商品評価損の仕訳を行なうものと認識しています。 質問2 「棚卸減耗損と商品評価損は精算表上は独立の科目として表示する」 は何を意味しているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 簿記
その他の回答 (1)
- 回答No.1

\50000円は、前期からの繰越商品で、今期の繰越商品は、期末商品棚卸高\60000円とありますので、一度ゼロ円にした後で、今期分の繰越商品の仕訳をしますので、(1)の仕訳が必要であり、そのあとに、(2)の仕訳の順番となります。前期からの分を一度ゼロにする必要から(1)が必須となります。
関連するQ&A
- 精算表における売上原価の算定とは
簿記初心者です。大学の科目にある簿記科目の学習のため、簿記検定の本を元に精算表の書き方の練習をしています(資格試験対策ではありませんが)。 その中で 簿記検定本A 「期末商品棚卸高は¥31,600。売上原価は仕入の行で計算すること」。 という問題あり、その解答は図のようになっています (この図は解答からそのままExcelに写したものです) これとは別の問題集Bで、やはり精算表をつくる問題で条件があり、 「期末商品棚卸高は¥31,600。売上原価の算定は仕入勘定で行うこと」 と条件が記載された問題集がありました。 またテキストには 売上原価=期首商品棚卸高+仕入高-期末商品棚卸高 という式もあり、これに従えば 106,960 =31,600 + 104,160 - 28,800 となるようです(と考えました)。 この後者の問題 Bについて、 Q1. 求められている精算書の記入は、図(Aの解答)と同じでよいのでしょうか。 Q2. 売上原価は上の式より「106,960」になっていますが、この数字は精算表に出てこないように思われますが(売上原価という勘定科目はない)、それで正しいでしょうか。 Q3. 「106,960」の売上原価は、簿記上どこに出て来る(記入する)ものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 精算表を見て売上原価を算定する方法
見てくださりありがとうございます。 約1週間後に簿記3級の試験を控え、 焦っている者です。 テキストを読んで、つまづく箇所があったので、 質問させてください。 精算表から売上原価を算定する問題なのですが、 (仕入れ勘定で算定) なぜ試算表欄にでている金額を「期首商品棚卸し高」にし、 貸借対照表欄にでている金額を「期末商品棚卸し高」にするのかが 分かりません。試算表は月末に書くからですか??。。。 いまいち簿記一巡の流れが分かっていないからかも知れませんが、 教えてください。 あと、仕/繰 繰/仕 の算定方法の意味は分かる (前期?の繰越商品を仕入れにして、期末に残った繰越商品を仕入れにする) のですが、売/繰 売/仕 繰/売 の算定方法が何を意図してやっているのか 分かりません。。 まる暗記がなかなか出来ないタイプなので、(手間取ります><) 仕組みを教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(. .)m
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 売上原価(精算表と損益振替)
売上原価勘定で計算する場合の 精算表への転記と損益勘定への振替が良く分かりません。 例) 売上原価 100 繰越商品 100 売上原価 200 仕入 200 繰越商品 300 売上原価 300 と仮にしたとして (1)精算表への転記 精算表で仕入は見たことはあるが 売上原価を見たことがないので そういった項目はないのでしょうか? (2)損益勘定への振替方法を教えていただけませんでしょうか?
- 締切済み
- 簿記
- 試算表や精算表を速く解くには
私は、27日の日商簿記3級を受験する者です。 今受験に向けて過去問題集などをやっているのですが、いかんせん試算表や精算表の問題を解くのにすごく時間がかかってしまいます。 試算表や精算表を速く解くコツはないでしょうか? 仕訳をする時は、勘定科目を略してかいたり色々工夫はしているんですが。 仕訳しないで直にT勘定に書いていくやり方は苦手です。 また、電卓で合計など集計を計算していく時、たまに計算ミスしてしまいます。 速く解くコツはないでしょうか? また試算表を解く時の計算用紙としてもらえる紙の効率よい使い方や、精算表を解く時のコツ教えて下さい。 試験まで時間がなくて。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 簿記3級「売上原価勘定で売上原価を算定」の意味
簿記3級の勉強を独学で始めた者です。 第117回 第4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上勘定および 繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上原価勘 定を設けて算定している。そこで、期首商品棚卸高が¥780,000、 当期商品仕入高が¥9,540,000、期末商品棚卸高が¥630,000であっ たとき、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)から(4)の順に 示しなさい。 (1)期首商品棚卸高の振替 (2)当期商品仕入高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定への振替 ■■■■■■■■■■■■ よく見る問題では「売上原価は仕入勘定で算定」とあります。 売上原価は(期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高)で 求められ、精算表で、「仕入」の行の損益計算書の借方に入る 値が売上原価となる。これが「売上原価は仕入勘定で算定」の 意味。 (つまり、仕入の行で、 ”期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高”の計算が出来ているから) と、ここまでは認識しています。 この問題も、いつもどおり「仕入勘定で算定」したら、 (1)の答えは 仕入 780,000 繰越商品 780,000 になります。 しかし解答には「この問題は売上原価を売上原価勘定で 算定するため、上記の仕訳の「仕入」を「売上原価」に 変えた仕訳をします」とありますが、ここがよくわかりません。 (1)の正解 売上原価 780,000 繰越商品 780,000 となるようですが、仕入(当期仕入高のことではない?)と 売上原価(当期に売り上げた商品の、原価の合計?) とは異なるものにならないのでしょうか。 なぜ、機械的に名前を言い換えられるのかがわからない。 仕入(=当期仕入高) 売上原価(=期首棚卸高 + 当期仕入高 -期末棚卸高) なのに、どうして?? 初歩的な質問ですが、教えていただけたら大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 繰越商品と仕入の問題について。
いつもお世話になってますっ! 6月に簿記の3級と2級を初受験しようと思っています。 現在2級の商業簿記問題集を解いているのですが、 どうしても理解できない所があります。 そもそも繰越商品の所は3級勉強時代から苦手で、 あまり理解できていないまま解き方だけを丸暗記したような感じだったので、 今頃また壁にぶつかってしまいました・・。 精算表の問題なのですが、つまずいてしまった所はこのような問題です。 「商品の期末棚卸高は次の通りである。ただし、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に算入しない。なお、売上原価の計算は“仕入”の行で行う。 (1)帳簿棚卸数量:200個 実地棚卸数量:180個 (2)原価:@125円 時価:@110円 なお、売上高売上総利益率は、36%であった。また、期首商品棚卸高は、30,000円である。」 今まで解いていた問題は、“試算表”の列は全部数字が埋まっていて、“修正記入”“損益計算書”“貸借対照表”の列を埋めるタイプの問題だったのですが、今回は“損益計算書”と“貸借対照表”のほんの一部分だけが埋まっていて、それ以外は空欄です。 ちなみに、繰越商品の列も仕入の列も全く数字は入っていません。 私の解答は・・・ ・仕入 ??? / 繰越商品 ??? ・繰越商品 25,000 / 仕入 25,000 ・棚卸減耗費 2,500 / 繰越商品 2,500 ・商品評価損 2,700 / 繰越商品 2,700 試算表の繰越商品の金額が分からない為、最後まで???の部分が分かりませんでした。 解答を見ると、30,000円でした。 試算表に記入される数字が一体いつの数字なのかが分かっていないから分からないのかもしれません・・。 試算表の数字は修正前の期末の数字でよいのでしょうか?? そして、???の部分はなぜ30,000円になるのでしょうか。 長くなりましたが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 簿記3級 仕入 繰越商品 売上
精算表でよく出てくる 仕入れ 繰越商品について質問です。 仕入 ××× 繰越商品 ××× 繰越商品 ××× 仕入 ××× とし売上原価を仕入で計算する。 という基本的な考え方は理解できるのですが 売上原価=当期商品仕入高-期首商品+期末商品 売上原価がなぜ売上にならないかよくわかりません。 当然 精算表の売上と仕入(売上原価)は違う 金額になつているのですが。。。
- 締切済み
- 簿記
- 日商簿記3級の精算表
日商簿記3級の勉強をしているのですが、精算表が難しいです。 試算表は何だかんだ言いつつも、何とか理解出来たのですが、精算表は表に記入するのは問題ないのですが、その前の仕訳が難しいんです。 何か精算表を性格に仕訳する秘訣や、コツって無いでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- 精算表のことで質問です。
現在簿記三級の勉強中です。 精算表を完成させなさい、という問題で下記5つの仕訳がまずあります。 1.売上債権の期末残高に2%の貸倒を見積もる。(差額補充法) 2.仮払金の内訳は次の通りであった。商品購入時の着払運賃10,000円、出張費用20,000円、消耗品代20,000円。 3.期末の商品棚卸高は700,000円である。売上原価の計算は、仕入勘定で行う。 4.備品について、残存価額を取得原価の10%、耐用年数6年として、定額法によって減価償却を行う。 5.期末消耗品の未消費高は、30,000円である。 この上で修正記入をして、損益計算書と賃借対照表を埋め、当期の純利益を求める問題なのですが、 ここの消耗品欄で質問があります。 清算表には消耗品費として残高が100,000ありますので、 消耗品を費用として計上している事は分かります。 なので、2.の仕訳 (消耗品費)20,000 (仮払金)50,000 (仕入)10,000 (交通費)20,000 それと5.の仕訳 (消耗品)30,000 (消耗品費)30,000 この二つの仕訳でしか消耗品は扱わないかと思います。 そこで清算表の消耗品・消耗品費の行は下記のように記入しました。 ■消耗品費 残高試算表 :借方100,000 修正記入 :借方20,000 貸方30,000 損益計算書 :貸方90,000 ■消耗品 修正記入 :借方30,000 賃借対照表 :借方30,000 しかし解答では下記でした。 ■消耗品費 残高試算表 :借方100,000 修正記入 :借方0 貸方10,000 損益計算書 :貸方90,000 ■消耗品 私の解答と同じ。 結局同じことなので、合計欄も純利益も間違いはなかったのですが、 これは私の解答は間違いにあたりますか? また別件で仕訳の問題で A商店に商品500,000を販売し、代金は買掛金200,000円と相殺し、残りは掛けとした。なお、発送費用10,000(半分は先方負担)を現金で支払った。 という問題があり、私は発送費用10,000円は20,000円の内半分とうけとったのですが、解答では5,000ずつの負担でした。 これも間違いにあたりますか? またどちらにも取れる問題文だと思うのですが、パターンなどあるのでしょうか。 ご教授下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 売上原価についての質問
売上原価について質問があります。 問題 決算において、売上原価の算定を行う。 期首商品棚卸高200円、当期商品仕入高1000円 期首商品棚卸高300円 なお、売上原価は仕入勘定で算定すること。 仕訳 仕 入 200 繰越商品 200 繰越商品 300 仕 入 300 この仕訳に当期商品仕入高の仕訳はなぜ入れないのでしょうか? 仕入 1000 現金 1000 とか入りそうなんですが、 それと 仕入勘定で計算せよと売上原価勘定で計算せよ この二つの違い、やり方がわからなくて困っています。 仕入勘定は仕入勘定の中で行うもの? 売上原価勘定は売上原価勘定で計算するものですか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 簿記
質問者からのお礼
皆様有難うございました。 参考にさせて頂きます。