• ベストアンサー

お母さんの症状

お母さんが、リビングで横になっていたと思ったら、 いきなり、体が震えだし、顔が血走ったようなすさまじい形相になり、手足が滅茶苦茶に動き始めました。 私は、びっくりしていきなり何が起こったのかわからずにタダおろおろするばかりでした。 その状態は、4~5分程で収まり、何事も無かったかのようになりました。 前にも同じような状態になったのですが、母も父も決して病名を教えてくれませんでした。 どんな病気なのかを是非教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yunkusakz
  • ベストアンサー率34% (41/120)
回答No.1

専門家ではないので、はっきりとは言えませんが、 てんかんの発作に似ています。 私の子供がてんかんを持っていて、同じような症状になります。うちの子供は発熱時だけですが、ウトウトしている時やリラックスしている時に発作が起きやすいと言われています。 仮にてんかんだとしたら、ご両親が病名を教えてくれない理由として、 ○昔は精神病の様に扱われていた事 (これは脳波の異常、身体を動かす信号が時々暴走しちゃうようなもので、精神病ではないんです。) ○遺伝するなどと言われ(これも違います)身内の縁談に支障が出たりした事 などを気にされているのではないでしょうか? ご両親が言いたくないものを、こちらで「こうでは?」と言うのも気が引けたのですが、 このことはご両親には問いたださず、知らん顔をしていたらいいのでは?と思います。 今度お母さんがそのような状態になった時は(病名が違うものだとしても) ・服装をゆるめて楽にしてあげる。 ・身体を横にしてあげる(舌を巻き込ませたりしないように) ・大声で呼びかけたりせず、テレビの音を下げたり部屋の照明を暗くしたり、刺激を与えない様にしてあげる。 あとは発作が起きてからの時間を計ったり症状を観察しておくしかありません。 いつもより長引いて呼吸が出来なくなっている時だけは救急車を呼ばなければいけないと思いますが、 お父さんがその場にいらっしゃれば、お父さんの判断に任せればいいと思います。

suzaku1206
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います。 なるほど、癲癇ですか・・・・ とりあえず知らないふりをしながら見守ってみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お母さんが大好きすぎて辛い

    私は21才大学生です。私の家は母子家庭です。父は私が高校2年の時に病気で他界しました。 仲良しの家族だったので、父が亡くなってから、私はかなり塞ぎ込みました。高校にもしばらくいけなくなりました。とても辛くて、毎日泣いてばかりでした。 母はとても強い人で、父が病気になってからも、1度も泣いたのをみたことがありません。 父が亡くなって母もとっても辛かったと思うのですが、私をまた高校に行かせ、志望した大学にも行かせてくれて、今まで本当に一生懸命育ててくれました。 時々喧嘩もするのですが、私は母に感謝してもしきれません。 東京で一人暮らしして働いてる姉も、そう言っています。 ずっと、そう思って過ごしてきたので、私は普通の21才の子より、かなり親離れしてない子になった気がします。 今は母と私の二人で暮らしていて、寝室は別なんですが、リビングでもいつもくっついてます。家でも、お母さん、お母さんとついてまわってます。 友達の家や彼氏の家に時々お泊まりに行くことが申し訳なくて、泊まると言えません。(一人にさせてしまうので) 母を悲しませたり怒らせたりすることは、誰になんと言われてもしないと思います。 就活も、母を一人にさせてしまうのが心配なので、県内でしたほうがいいのかな、と思っています。。 でも、自分の人生だし… 分かってはいるのですが、母に感謝していて、まだずっと一緒にいたくて、とても辛いです。 彼氏からは、○○はお母さんの話ばっかだねえ、と言われてしまいました。 どうしたら、自立して、もっと大人になれるでしょうか。教えてください。

  • 「お母さんにはナイショ」の話…

    先日、他のカテの質問でフト思い出した事なんですが… 子供の頃、良く父と「お母さんにはナイショ」で競馬や競艇に行きました。 帰って来ると、母が「ドコ行ったの???」と聞くんですが「お母さんにはナイショ」なので黙っていると、母は優しそうにニッコリ笑って「ナニ食べた???」と聞いて来るんです。 「焼きとうもろこし!!!」と言うと、母はニッコリから般若の顔になって父を怒ってました。 私が子供の頃は「焼きとうもろこし」なんて、お祭りの時位しか口に出来なかったんですが、当時、競馬場付近では露天がイッパイあって父が「お母さんにはナイショ」と買ってくれたのです。 私はコノ「お母さんにはナイショ」で、父と一緒に色んなトコに行くのが大好きでした♪ 皆さんも「お母さんにはナイショ」の話ってありますか???

  • お母さんがヒステリック

    私は今高校一年生です。 親からの暴力が最近激しくなってきました。 私の話は何も聞いて貰えません。 何か言うと反抗するんか? などと言われどつかれます。 お父さんはパチンコばかり行き、負けたら私をどついたりわたしのお金を勝手に使ったりします。お父さんも怒ると包丁を振り回したり 暑い鉄板にのっているお好み焼きなど顔面に投げつけてきたり 掃除機でなぐられたり… 男の力なのですごく痛いです。 そうゆう時お母さんは守ってくれます。なのに自分の機嫌が悪いと何かしらに文句をつけて 朝っぱらから叫び倒してどつかれます。5日程前、友達のことを罵られ腹が立ったので言い返すと、髪の毛をひっぱられて、馬乗りで発狂しながらどつかれました。発狂し過ぎて馬乗り状態でおしっこされました。そのまま外にほりだされ、おばぁちゃんちにいけ(父の方の)と言われ帰ってきたお父さんも入れずに、こいつ(私のこと)おばあんち送ってこい。とそして4日間おばあちゃんちに居ました。しかしおばあちゃんにもいつ帰るん?など言われ辛かったので母になんとか謝って家に帰ってきたのに少しのことで発狂して脱いだ服を洗濯機に入れるとネットにいれろ、服大切にしてないなどと朝から叫ばれて 部屋も無しと言われています。 お母さんは私に何も しないのに妹にはします 私は家族とずっとリビングに居たら罵られたりするので部屋にいつもいて我慢しているのに部屋まで無くなったら…どうしたらいいのでしょうか。親にも生まんかったらよかった 高校やめて住み込みで働いてでていけ お前は病気、キチガイやから病院行け など言われ精神的にもしんどいです。お母さんはもう私のことが嫌いなんですよね。 でも高校はやめたくないです。 自殺も考えましたこっから飛び降りたら楽になるかな… でも生きたくても生きれなかった人が 周りに居てるので 失礼やなと思ってその考えは捨てました これって私が悪いんでしょうか? どうしたらいいかわかりません… 訴えたらお母さんは捕まりますか? 施設にも行きたくないです…。いまの友達とも離れたくないし…携帯依存なので ワガママ なのは分かって ます(;_;) でも私なりにしんどいです 誰か優しいコメント待ってます

  • 境界性パーソナリティのお母さんへの接し方…

    長文です 私は今中学三年生の女です。 兄弟は10歳上の兄がいますが、今は香川の大学に行っていて家にいません。 父は、会社で問題を起こして捕まりました。 家には母と祖母と私だけです。母は今年で50歳で祖母は71歳です。 50歳の母は境界性パーソナリティという病気です。私が小学校四年生の頃に父が問題を起こしてからずっと病院に通っています。母は、ひどい時期には指をライターで焼いたり、父の首を絞めたり、救急車で運ばれたり、記憶喪失になったりしました。自殺をしようとしたことや、台所の壁に向かって話しかけていたこともあります。母は、幼いころ私の祖母にあたる母の母に虐待されて育ったそうです。包丁を持った母の父に追いかけまわされたこともあったそうです。そんな母と父は、幸福の科学という宗教で結婚しました。母と父は同じ宗教団体に入っていて、その中で結婚したそうです。宗教は、今でも続いています。 今ではだいぶましになった母ですが、ときおり「死にたい」と言ったり、「こんな人生死んだほうがましだ」と言ったりします。私は、母が病気になってしまってからずっと、母の前ではニコニコして、簡単な冗談を言ったり、ぬいぐるみで遊んであげたりしていました。母はよく同じ椅子に座って、ぼーっとしていることが多かったので、返事がないことも毎回でした。しかし病気だから仕方がないのよね、と思って、気にしないようにしてきました。 母は機嫌が良い時と悪いときの差が激しく、機嫌が良い時に話しかけると嬉しそうに話すのですが、機嫌が悪いときに私がヘマをやったりすると、「なんであの子はああなの!」と言って、怒鳴って怒ります。 私は、少しでも母の気にさわるようなことを言わないようにしてきました。(宗教の話や、父の話、母の病気の話など……) しかし、最近はそれに少し疲れてきてしまいました。私は宗教には興味がなく、神様はいてもいなくてもどちらでもいいのではないかしらと思っているのですが、母の前では絶対に言えません。父の話も、手紙を交換しているらしいのですが、今どんなことをしているのかも聴けません。母の病気のことも、最初は戸惑って「ぼーっとしてるよ」とか「どうしたの?」と聞いていましたが、今ではいつものこと、と受け入れるようになっています。 母はそれに軽度の肥満があり、最近は過食症の気もあるようです。夜中に毎日アイスやお菓子を食べている姿を見ると、お母さん、食べ過ぎじゃないの、と言いたくなりますが、「ほっといてよ」か、聞いてくれないので、もう言わないようにしています。 小学生の時はわけもわからずただただお母さんを心配していましたが、最近母は境界性パーソナリティという病気なのだ、とわかると、接し方が少しでもわかるのではないかと思いました。 家には母と祖母しかおらず、祖母は母を虐待した張本人なので、優しくても言えないし、兄も父も2年ほど前からずっと会っていません。 母の前では絶対に逆らえません。友達によく「~~ちゃんって絶対反抗期がなさそう!」と言われましたが、反抗すると母はまた死のうとするかもしれないんです。たった一言で親に死なれるかもしれない私の気持ちをわかってもらいたいです。 私が我慢すればすむんですが、もう「いつものこと」や「病気だから仕方がない」と思うと辛くなってきます。最近は少し離れて接していますが、母が台所で「死にたい」と言っているのを聞くと、もううんざりしてしまいます。 私には、今相談できる人が一人もいないんです。どうか、どうか誰か私にお慈悲をください……。 本当に、家に帰ってお母さんがただ元気でいてくれれば私はそれでいいんですが……。

  • 「お母さんが死んだとき」という表現、どう思いますか?

    「お母さんが死んだときに思ったんですけど」と、男性・20代半ばの部下はごく自然に話し始めるんですよね。 私は36才の中間管理職(♂)です。 (1)身内には敬称をつけない (2)しかし死者は畏れ敬うべき存在だから敬語を使う ↑のように教わってきた私にとって、部下のこの言葉はまったくの逆ターンでびっくり。 「母が亡くなったときに思ったのですが」。これが私にとってしっくりなじむ表現なのですが……。 しかし敬語のベクトルがこうまで逆っていうのは、もう私のような文章意識は一般的ではないんでしょうか? テレビで家族のことをしゃべってる芸能人を見てても「お母さん」「お父さん」派が主流で、 「母が亡くなってからは、ずっと父が支えになってくれてたんです」と(俺的にはすんなりくる)表現をしてたのは 若手じゃ柳原可奈子さんくらいでした。それでちょっと知りたいのですが、 質問1)「お母さんが死んだとき」と「母が亡くなったとき」、どちらが気持ちを素直に自然に表現できますか? だいたいの年齢と性別、簡単でけっこうですので理由なんかも教えてもらえるとうれしいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 英語で「お母さん」ってどう言うの?

    いつもお世話になっています。ただの興味本位で質問しますが、英語には年齢も性別も関係ないのでしょうか?? さっき見た例文に「僕の母に会って欲しいんだ」というのがあって、英文が「mom」でびっくりしました。大の男がマム(`δ´)!?みたいな。。。 教科書ではmotherしか習いませんでしたが、洋画ではmomとかmommyとかいろいろ出てきますよね。それは男とか女とかで使いわけるのではなく、使う人の性格や好みによるのでしょうか? もし可能なら、次の日本語にいちばんしっくりくる英語をあてはめてください。よろしくお願いします。 1)母(うちの母が・・とかの) 2)お母さん(成人男性はあまり使わないですよね) 3)母ちゃん、母さん(女はあまり使わない) 4)ママ(幼児語) 5)おかん(方言) 6)お母様(マンガに出てくるお嬢様) 7)母上(時代劇)

  • お母さんが怖い。。

    私は母が怖くて怖くてたまりません。毎日起きるとまず母の機嫌を読み取ります。良かったら顔を合わせる。悪かったら顔を合わせないように気をつける。出かけていたら一番ありがたい。夜も同じようにしています。機嫌が良いと、一緒に部屋にいて会話をすることもありますが、悪かったら私は条件反射的に扉の開け閉め1つでビクビクしてしまうんです。父は、いつも変わらずに私と接してくれていると思うのですが、私はなぜかいつも素っ気無い態度をとってしまうんです。そして私は父と母がリビング、私が部屋にいて、話し声が聞こえるとつい聞き耳を立てて、私のことを話していないか確認してしまうんです。 いつからか覚えてないけれど、上記のようなことが習慣になっているんです(泣) こんな家族関係はおかしいですよね? 今、私は20歳の女(学生)です。私は4人家族で、父、母、兄、私の4人です。兄も私も中高一貫の私立に通い、大学にも進学しています。普通に考えたら、何が不満なのかと言われるかもしれません。けれど、私はいつも満たされないんです。 本当に自分が家族にとって必要なのか?むしろ学費とか生活に金はかかるし、迷惑なお荷物的な存在じゃないのか?と考えてしまうんです。もう成人しているのだから、自立して自分だけで生活をすれば良いじゃないかとも思うのですが、そうして自分で離れたが最後、二度と受け入れてもらえないと思うと怖くて、今の生活を変えることができないんです。 母も機嫌の良いときは優しいし、冗談なども言い合えるんです。けれど私はそのいい時と悪いときのギャップに疲れてきてしまいました。そして、何より家の外でも人の顔色を気にして過ごしていることに気づいてしまったんです。このままじゃ私はダメになりそうな気がして・・・ どうするのが一番よいでしょうか?何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • 母さんも父さんもそれで幸せなんでしょうか

    初めまして、高校三年生女子です。 私の家は私が高校一年生の後半くらいから両親が上手くいっていません。 私は母、父のどちらともと普通に話すことが出来ていたのですが 母と父は両方仕事で疲れて帰ってくることもあってか、必要最低限のこと(大体金銭関連の話) 意外は話さない状態です。もうお互い関わるのが面倒くさいらしいです。 家には私と弟でいることが多いのですが、父がいないときは母が、母がいないときは父が、 軽く愚痴をこぼしてます。 所詮母さんと父さんは血は繋がってないし、他人なんよ、と母が言っていました。 別れないのはお金の問題があるからだそうです。 別れても損をするのは結局あたしなんだ と言ってました。 父は私と弟を育てる義務があって子供には両親が必要だから母と別れないそうです。 俺は母さんと別れても自分の稼ぎで一生生きていけるけど それでも別れないのはお前ら(私と弟)が大切だからだそうです。 私たちが大切なら昔みたいに仲良くして欲しいと思いましたが、それは無理みたいです。 私と弟のために好きでもない他人と一緒に住むこと無いのに 別に私と弟はそんなことしてほしいんじゃないのに と一時は思いました。 これが大人の事情なんでしょうか。私が子供だから分からないんでしょうか。 やっぱり大人になれば母さんと父さんの気持ちがもっと分かるのでしょうか。 母さんも父さんもそれで幸せなんでしょうか。毎日楽しいのかなって思います。 祖父母に話を聞いてほしいとも思いましたが、父方の祖父母しかおらず (母のお母さんはもう死んでいて、お父さんはいません) 当然父よりの発言をすると思うのでなんとなく話しません。 私はもう別につらい訳ではないです。たぶん弟も。 他人同士なので仕方ないことなんだと最近やっと理解できました。 別に私があれこれ考えたって仕方ないのですが、夜になるとふとこういった考えます。 別に悲しいとか思っているわけじゃなくて、本当になんとなく 私と弟がいなかったら母さんと父さんはきっぱり別れられたのかーとか客観的に思うことがあります。 友達には絶対言えないので、ここで質問させていただきました。 ここまで長文読んでくださってありがとうございました。子供が偉そうに失礼しました。 回答お待ちしています。

  • お母さんに会いたい

    母が亡くなって2年になりました。母が亡くなったのは私が15才の時です。ついさっき金スマを見て状況が似ていたこともあって涙が止まらなくなってしまいました。お母さんは癌で亡くなりました。亡くなるちょっと前まで元気だったんです。なのに、急にどんどん弱っていきました。歩くのも辛いし、立っているのも辛かったみたいでした。でも、私はお母さんがそんなに病気が進行してるなんて思わなくて。少し入院したらよくなる。そう信じてました。だからお母さんが入院した時もやっとよくなる。よかった。そう思っていました。なのに、その日の夜お母さんの余命が2週間であることをお父さんから聞きました。アタマが真っ白になって受け入れられませんでした。でも、次の日病院に行ったらお母さんはすごくすごく弱っていて、車椅子に乗っていました。お母さんの前なのに涙が止まらなくて、そしたらお母さんは辛い思いさせてごめんね。でも、これがあなたに与えられた状況ならこの中で受験がんばってね。って泣きながら言っていました。その次の日お見舞いに言った時スイカを食べさせてあげたら美味しい。って、でも、体調も悪そうで、お父さんとお母さんと先生の3人で話し合いをしていました。あとから聞いたのですが、お母さんは先生にすこしでも子供達との時間を優先させたい。っていって、外泊の許可をもらったそうです。でも、その次の日お母さんは亡くなりました。 病院に着いた時はまだ生きていてあったかかったのに手はどんどん冷たくなっていきました。 お母さんが死んだって言われたって信じられなくて、号泣しながらもびっくりするほど冷静だった気がします。お葬式まではただただ泣きながら過ぎて行って、でも、何処かに行ったり、美味しいものを食べるたびに前にこれをした時はママと一緒だったのに。って思うと辛くて辛くて仕方ありませんでした。お母さんの日記を読むと、子供が受験っていう大切な時に死んで足を引っ張りたくない。とか一番下の子がせめて中学生になるまでは生きていたい。っていう風に書いてありました。亡くなる2日前に書いてくれた手紙も最後くらい自分の心配をすればいいのに私や弟、姉の事を心配していました。優しくなんないのに体調が悪くなってからずっと優しくしてくれて、すごく助かった。ありがとう。って書いてありました。優しいのはママなのに。でも、お母さんが亡くなったのが凄く辛くて2年間手紙を開けませんでした。でも、今日久し振りに手紙を読んで涙が止まらなくなって久し振りに声をあげて泣いてしまいました。 お母さんに会いたくて、会いたくて仕方ないです。さみしくて、悲しくて辛いです。 お母さんが亡くなってから家事をしてお母さんが働きながら家事もしっかりしていてくれたことがどれだけ大変なことか、お母さんのご飯がどれだけ美味しいかわかりました。ありがとう。って大好きで愛してる。ってお母さんに会って、抱きしめて伝えたいんです。高校の制服を着た私を見せてあげたいんです。 誰かに話しを聞いて欲しかったんです。質問になってなくてごめんなさい。

  • 似たような症状になった方いませんか? (長文です)

    物心ついた時から、父の機嫌を伺っています。 私が具合悪そうにしていると、父は「生きていて楽しいか?」「もう死ね」と私に言いました。半笑いしながら言っていました。 私の具合が悪いと母も父にバカにされました。「こんな子を産んで」「育て方が悪い」と言われていました。 父は機嫌を損ねると、怒鳴り散らして「誰のお陰で食えているんだ」と言うので、私も母も黙っているしかありませんでした。 何十年も、父のご機嫌を取り、父の好む娘像を演じ、家族の会話を取り持ち、家族関係を円滑にしようと努力しました。 でもこの前、初めて、父に母と私への態度の事で話し合いをしようとしました。そしたら父は怒鳴りました。 その中で「お前に死ねと言った事があるか?」と逆に訊かれました。あんなに私と母に「死ね」と言っていたのに。言ったことさえ覚えてないんです。私は気軽に「死ね」って言える生物以下の存在だったんです。 これが切欠になって、なんか心が変なのです。 急に泣き出したり、父と少しでも似ている人を見ると具合が悪くなってきたり、人の怒鳴り声に接すると頭が真っ白になって「ごめんなさい」を連発したり… 特に自分の名を呼ばれるのが恐怖です。父に呼ばれているような気がします。 夜になると、父の怒鳴り声がどこからか聞こえてきて眠れません。 病院にも通っていますが、病気ではないのか、具体的な病名は言われませんでした。 これは精神的な病気でも何でもなく、一時的な感情でしょうか?一時的なものだとしたら、いつ頃終わってくれるんでしょうか? 同じような症状になった方いませんか?どうやったら治ったんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のカバーを閉じているのに、開いていると表示が出る問題が発生しています。
  • この問題の原因としては、センサーの不具合や接触不良が考えられます。
  • 対処法としては、カバーを数回開閉する、センサーを清掃するなどがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう