• ベストアンサー

●ビットで表現できる状態は、最大××種類である

forever754の回答

回答No.1

1ビットというのは0か1の情報量です。 ですので4ビットは、 2*2*2*2=2^4(2の4乗) の情報を表すことが出来ます。 8ビットは2^8=256

関連するQ&A

  • 16ビット浮動小数点数の表現方法について

    学校の課題において、ある数を2進数で表現し、さらにその数を16ビット浮動小数点数で表しなさい。またそのとき生じる誤差の名称を記しなさい、という課題がでており取り組んでいるのですが、ネットで調べていても計算方法が理解できず行き詰っております。どなたか計算方法の手助けをお願いできないでしょうか。 与えられた条件 符号ビット:1ビット(0:正、1:負) 指数部:4ビット 仮数部:11ビット 16ビット浮動小数点数で表す数 10011100011000011 です。計算方法を理解したいので、なるべく詳しくお願いいたします。 誤差の名称もできればご教授願います。

  • 最小公倍数と最大公約数でわからないことがあります

    例えば24と20という数字があって この二つの共通の素因数2でわると それぞれ12と10 さらに共通の素因数2でわると それぞれ6と5 6と5は互いに素 この素因数を掛けて 2×2=4 最大公約数4 互いに素の6と5を掛けて6×5=30 この30を共通の素因数の2×2 をかけて120 この120が最小公倍数 となると参考書に書いてあるのですが なぜこのような計算をして最大公約数と最小公倍数を求めてることが出来るのでしょうか? センター試験のために数Aの勉強をしているのですが そこまで考えずに、この計算をすると、それが求められるのだと 丸暗記するしかないでしょうか? 出来れば理解をしたいと思っています。よろしくお願いします。 あまり数学が得意ではないので簡単な表現で説明していただけると助かります。

  • 符号付の整数8ビット…

    教えてください。 符号付整数8ビットの2の補数で表現するときの11101111-11110011の計算を2進数で示すときの途中の計算方法を教えてください。 10進数のー13を8ビットの固定小数点(負数は2mの補数形式)の途中の計算方法も教えてください。

  • [応用情報]BCDの最大値について

    以下の問題を解いています。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 第16問 4nビットを用いて整数を表現するとき,符号なし固定小数点表示法で表現できる最大値をaとし,BCD(2進化10進符号)で表現できる最大値をbとする。nが大きくなるとa/bはどれに近づくか。 --------------------------------------------------------------------------------------------- この解説で、BCDで表現できる最大値は、以下とあるのですが、なぜ9なのか?なぜ102なのかがわかりません。符号付だと4の1乗ビット=15ということは理解しています。 どなたか解説いただけませんでしょうか。 4の1乗ビット=9 4の2乗ビット=99≒10の2乗 4の3乗ビット=999≒10の3乗 4の4乗ビット=9999≒10の4乗 4のn乗ビット=10のn乗

  • 第一級陸上特殊無線技士の丸暗記

    第一級陸上特殊無線技士取得について 勉強方法を色々と調べましたところ、丸暗記すればいいと答えている方が大勢いました。 丸暗記とは計算問題の数字や答えの数字も含めて丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか? それとも、問題パターンと公式を覚えると言う事なのでしょうか? 丸暗記(数字も含めて)でいいのなら、過去問題を全て丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか。 丸暗記の勉強方法以外のアンサーは求めていませんので宜しくお願いします。

  • 128ビット変数の符合表現について

    C言語で符号付128ビット変数を4つの32ビット変数(signed longまたはunsigned long)で表現したいと思っています。 この場合32ビット変数の符合付き/符合なしはどのように組み合わせるのが適切なのでしょうか。 一応3通りの方法を考えてはみました。 (1)が適切な気もするのですが違う気もします。 アドバイスをお願いします。 (1) 最上位32ビット変数をsigned longにして残りの3つの32ビット変数はunsigned longにする。 (2) 4つの32ビット変数を全てsigned longにする。 (3) 4つの32ビット変数を全てunsigned longにする。

  • 2進数表現

    負数を表すのに2の補数を用いる16ビットの2進数表現(固定小数点)について次のことについて教えてください。 1.表現できる正の最大数を2進数、10進数で表すとどうなるか。 2.表現できる最小の負数(絶対値が最大の負数)を2進数、10進数で表すとどうなるか。 この2つの問題なのですが、どう考えればいいのでしょうか?題意の負数を表すのに2の補数を用いる16ビットの2進数表現(固定小数点)からあまり意味が分かっていないのですが… よろしければ答えだけではなく考え方も教えてください。よろしくお願いします。

  • IPアドレス 3ビットは6、8ビットは256の意味がわからない

    PCを日々使っていますが、基礎の知識が全く無いので、インターネットの理論の勉強を独学でしています。 今、IPアドレスのことについて勉強しているところなのですが、参考書を読んでも意味がわからないところがあります。 クラスレスのところなのですが、 ネットワーク部で29ビット利用すると、ホスト部は3ビットで表現できるホスト数は6 ネットワーク部で24ビット利用すると、ホスト部は8ビットで表現できるホスト数は256 と書かれています。 全部で32ビットだから、29ビットのときは3ビット、24ビットのときは8ビットというのはわかりますが、表現できるホスト数というのはどうやって計算されるのかがわかりません。 おばかな質問ですみません(汗) 解説お願いします。

  • bit(ビット)をデジタル化する

    最大1Vの電圧を最大16ビットでディジタル化するときに認識できる最小電圧値はどのように計算できるのでしょうか。 考え方のようなものでもいいのでご教授ください。

  • SACDの可聴高音域での有効ビットについて

    SACDが5,513Hzの正弦波を何ビットの分解能で表現できるかについて考えてみました。 SACDのDSDは1bit2.8224MHzなので、1bitの所要時間は0.354usです。 一方、5,513Hzの正弦波は半周期の90.7usで最大値から最小値まで変化します。 仮に最大値から最小値までの変化をDSDの全部のビットで表現したとすると、 90.7/0.354=256ですから、分解能は8bitです。 最大値から最小値までの変化の際にビットを全部使ってしまうと三角波になってしまいますから、正弦波を表現するには、さらに分解能が落ちてしまうのかもしれません。 マルチビットなら各々のビットの重みが違うのでこのようなことにはならないと思うのですが、DSDやΔΣDA変換はビットに重みの差が無いのでこうなってしまうような気がします。でも、5.5kHzの正弦波の分解能が8bitしかないなんて、変だと思います。 どこが違っているのでしょうか?