• 締切済み

斧の柄が折れてしまいました(柄、くさび)

rararabocchiの回答

回答No.1

残った部分にドリルで何箇所か穴をあけてからタガネなどで叩けば抜けませんか?

hirosugi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、電動ドリルがあれば、 それほど大変ではないのかもしれないですね。 電動ドリル&ドライバー そのうち欲しいなぁ と思ってはいたものの まだ持っていませんでした。 今回、結果的には 電動工具なし、鋸やノミ等々でなんとか解決しましたが ちょっと、購入を考え始めました。 また機会がありましたらよろしく御願いします。

関連するQ&A

  • 楔が効かない

    花壇や家庭菜園の手入れに使う片手鍬のことですが、クサビを打ってあるにも関わらず簡単に柄から抜けて困っています。 かなり頑丈に打ち込んで、手で引っ張っても抜けそうにないので大丈夫と思っても10回も土を掘るとポロリと抜けて空振りして危ないです。 どうしてクサビが効かないのでしょうか。 クサビの深さは頭が少し出るぐらいで全体が埋まる程には打ち込めません。

  • 大ハンマーのくさびの打ち込み方

    大ハンマーのくさびを打ち込んだのですが、どうしてもハンマーの柄にひびが入ってしまうのです。 これって仕方のないことなのでしょうか?それとも、ひびが入らずにくさびを打ち込むやり方があるのでしょうか?ご存知の方!どうか打ち込み方やコツなどあればぜひ、教えてください。

  • バチヅルをクサビで固定するには?

    バチヅルを購入しましたが、柄と鉄部が緩々なんです。 売り場でクサビが近くに置いてあったのでこれで固定できると思い 一緒に買ってきました。 ネットで調べると玄翁なんかだと柄の持ち手と逆の方を露出させずに 木の中央(断面の中央)にクサビを打込んで固定しているようですが 買ったバチヅルは鉄部から柄が突き抜けるタイプです。 木の中央でなく、柄と鉄の隙間にクサビを打込めばいいのでしょうか? それとも 柄の持ち手側が細く先側が太いので何度か振り下ろしている内に クサビは必要無く固定されていくもんでしょうか?

  • 伐採したばかりの木は固いのでしょうか?(薪)

    薪ストーブの薪にしようと思って 近所で伐採した松の木をもらってきたのですが、 (直径20cm程度) チェーンソーで玉切りするときもなかなか切れないし、 やっとのこと玉切りした木を 斧で割ろうとしても、固くてうまくいきません。 伐採したばかりの木は、水分を含んで固いのでしょうか? 薪にするためには、丸太の状態で しばらく置いて乾燥させた方がいいのでしょうか? ご存じの方いればご回答よろしくお願いします。

  • このような得物が主流につかわれる映画はありませんか。

    【 得物のイメージ 】 柄の長さは薙刀や槍と同等、もしくは多少短い程度のようなソードを2本つなげたイメージです。両刃 片刃どちらでも構いません。刃の形が歪でも構いません。 ただし、薙刀の刃の付いていないほうに棒手裏剣のようなものが突き出ている程度の刃では不可です。 ※注「あずみ」の両刀切天秤刀より柄が長い感じです。   「あずみ」の両刀切天秤刀では柄が短すぎます。

  • クラウン柄の生地を探しています。

    クラウン柄の生地を探しています。クラウン柄で無くていいのですが 1番の希望はクラウンです。派手すぎず地味すぎない物を探してて (個人の好みの問題なので伝えにくいですが)小さな柄が定期的にある 感じの物がいいです。そして同じ柄の物を色違いで2色欲しいです。 【ギバシの倉庫】で売っている http://kibazi.ocnk.net/product/3340 http://kibazi.ocnk.net/product/3341 http://kibazi.ocnk.net/product/3477 が欲しかったのですが、1番欲しかった黒(URL1番下)が売り切れて しまい、1番上と2番目のも欲しいサイズが売り切れてしまいました。 (お店に確認メールしましたが入荷予定は無いとの事) 欲しいサイズは210cmx130cmです。小さくなるのは困りますが、少々 なら生地の方が大きくても大丈夫です。 値段は1つ1000円程度で考えていますが、高くても教えて頂ける と幸いです。 すごく急いではないですが、なるべく早く欲しいです。よろしくお願 いします。

  • くさび(増力)効果とトグル機構

    小生の考えは、 ? くさび(増力)効果とは   多くの例が、直交するインプットとアウトプットの力とそれぞれの動作距離で、   インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2   アウトプット力F2=インプット力F1×(動作距離L1÷動作距離L2)   動作距離L1>動作距離L2が増力効果、その反対が減力効果、前者使用例が多い   直交しない場合や、アウトプット物との角度差がある場合は、ベクトル分力計算をする   但し、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例も多く、殆ど増量効果で使用   そして、動作距離L1と動作距離L2は、直線運動   使用事例は、ピラミッド製作時の数トンある石を百数十メートル、人力で持ち上げる仕組み   ねじのトルク⇒軸力への変換メカニズム、セルフロックが働くので軸力は弾性限界内である ? トグル機構とは、   多くの例が、円弧動作距離とその円弧から中心へと動く距離の比により、   インプット力F1に対してのアウトプット力F2が決まる   ?のくさび増力効果と同じく、増力での使用例が殆どで、動作距離L1と動作距離L2は、   円弧運動と直線運動   トグルクランプは、支点オーバーによるセルフロックがなされ、円弧運動に対しての   (リンク等の)直線運動部分は弾性限界内での使用が原則   最終的なクランプ金具押し付け方向と(リンク等の)直線運動部分に角度がある場合は   ?同様ベクトル分力によってクランプ力を求める   尚、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例が殆どで、これも?と同じ ?と?の内容記載は、多くの文献での記載内容事例と同じです。 また、小生は?のくさび(増力)効果と?のトグル機構とは、機械工学的(仮想)仕事の原理 で説明がつく、極似内容と考えております。 ですが、No.42628 パイプレンチの構造力学 での ◆ “ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   直線運動の構成 ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、パイプに対して“╲”の部分の動作は直線 により、くさび増力効果で、パイプレンチの歯がパイプに噛み込むです。 パイプレンチ - Wikipedia での初期記載は、くさび効果であると記載しています。 ですが、 ア)“ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   “ハ”の字一方とパイプの接触点を中心に、“ハ”の字もう一方が円弧運動でパイプと   接触であれば、トグル機構となります ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、チェーンとパイプのある位置を支点に“╲”部分が   円弧運動でパイプと接触であれば、トグル機構となります ともなります。 また、1Nの涙 さんと、虎ことタイガースには、前述のような記載を期待しておりました。 ですから、 A)パイプ中心から柄までの長さとパイプ中心から歯までの長さの比で、インプット力に対して   アウトプット力が増力 B)くさび増力効果又はトグル機構増力効果で、パイプ接線方向のインプット力に対して、   パイプ中心方向のアウトプット力が増力 にて、パイプを大きなグリップ力と歯の噛み込みによる摩擦係数上昇でロックし廻すと考える ラジオペンチやプライヤーは、A)の増力効果は望めますが、B)の増力効果は望めない 工具と小生は位置付けています。 以上でありますが、**重工、工作機セクションの技術書には、 トグル機構の増力効果が顕著に発揮されるポイントの“孤”と“弦”は、近似値程度となり、 摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると、“孤”≒“弦”でなく、“孤”=“弦”としての 使用は、問題を生じさせないし、トグル機構の増力効果計算より、くさび(増力)効果計算の 方が、比較して簡単に計算できるし、解り易い、そして計算結果が同じとなる理由で、くさび (増力)効果で計算すべしの主旨が記載されています。 そして、トランスフォーマーの加工品を冶具セットする“からくり”にりようしておりました。 以上から、パイプ直近の増力効果は、“トグル機構”より、“くさび効果”を用いた方が、 解り易い面から妥当との判断で、用いております。 計算結果は、摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると同じとなれば、解り易い方を 選択し、アドバイスするや、手順書又は基準書に纏めるが妥当と判断しております。 > ミスミ講座には > http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ > 「倍力機構は、リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車などの機械要素に使われています。」 > と、記載されてる リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車の全ては、(仮想)仕事の原理で証明できます。 インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2 にて。(動作距離が円弧だったり、直線だったりします) そして、くさび(増力)効果、トグル(増力)機構は、増力時の使用例は直交近くが多い。 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html や http://www.cranenet.or.jp/tisiki/rikigaku.html に記載の滑車は、入力とその動作量=出力(重り)とその動作量を 確認すれば、変速滑車例題も簡単に解けます。 そして、小生はリンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車は、一括りにし、 (仮想)仕事の原理で証明できる物として捉え、頭の中に整理し、活用している。 すり割りタイプや半割タイプの軸ホルダーは、 A)軸に対して、若干大き目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、2点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   その抑え力×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする B)軸に対して、若干小さ目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、4点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   に加えて、その4点部分が、パイプに対してくさび作用が働く結果となり、   パイプの中心方向にくさび増力が働き、A)の数倍のクリップ力のが得られる   その抑え力×くさび増力係数×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする 以上により、B)の傾向で、クリップ金具を小生は作成する。 これは、知る人ぞ知る、玄人設計。(機械設計者のスキルチェックの確認項目の一つ)   ベクトル図のベクトルの方向性が判らない、特に初心者の方は、力が大きくなるか、 小さくなるかも判断ができなくなる。 ベクトル図を描き、グルグルと廻って元の位置に戻って、力が1/10や1/20になって、 頭が痛くなった部下を何人か目にしています。 その人たちには、“距離で損すると力で得する”と“距離で得すると力で損する”は、 ベクトル図の羅針盤と云われたほど。 気に入った方だけ、迷った時の“羅針盤”としてください。

  • 右後頭部にかち割られるような頭痛が…

    いつもお世話になっています。 最近また頭痛に悩まされています。 右後頭部から左奥辺りに向けての痛みなのですが、 薪を割る時にくさびのような物を刺して一気にかち割りますよね? そのように金属片できれいに真っ二つにされるような痛みなのです。 痛み自体は数10秒程度~数分程度です。 しょっちゅう起こるわけではなく、むしろ最近はご無沙汰でした。 ある日久しぶりに再発してからはここ1~2週間くらいの間に頻発しています。 頭痛を検索してみてもなかなかこれに当てはまるようなものが見つかりませんでした。 似たような症状をご存知の方いらっしゃいましたら何か情報頂けると嬉しいです。

  • ハンマーで物を叩くときの入力時間

    ハンマーで物を叩くときのハンマーと物はどの程度の時間接触していますか? なるべく正確に把握したいです。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに、ハンマーの大きさですが、以下のようなものを想定しています。 【全長(mm)】265 【質量(g)】約420 【頭径(Φmm)】24

  • あずま袋の作り方

    こんにちは。 裁縫または数学の得意な方に質問があります。 柄の違う布2枚を合わせ、持ち手が長く(肩からかけられる)、裏地付き(ポケットを付けたいので)のあずま袋を作りたいのですがなかなかうまく型紙を作ることができません。 もし、同じようなものを作ったことのある方がいらっしゃいましたら、レシピなど教えて頂けると非常に助かります。底辺50cm、高さ80cm程度のバッグを考えています。 よろしくお願いします。