• ベストアンサー

バチヅルをクサビで固定するには?

バチヅルを購入しましたが、柄と鉄部が緩々なんです。 売り場でクサビが近くに置いてあったのでこれで固定できると思い 一緒に買ってきました。 ネットで調べると玄翁なんかだと柄の持ち手と逆の方を露出させずに 木の中央(断面の中央)にクサビを打込んで固定しているようですが 買ったバチヅルは鉄部から柄が突き抜けるタイプです。 木の中央でなく、柄と鉄の隙間にクサビを打込めばいいのでしょうか? それとも 柄の持ち手側が細く先側が太いので何度か振り下ろしている内に クサビは必要無く固定されていくもんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

バチヅルって、つるはしのことですね。 つるはしの柄は、手元が細くて先が太くできています。 鉄部も元が狭くて、先が広くなっています。 使用するときには、つるはしの上から柄を差し込んで、 地面にトントンとして、柄と鉄部を安定させます。 使用後はこの逆にして、柄を外して保管します。 つるはしは先を研いだりして手入れをするので 柄が簡単に取り外せるようにできています。

ram2008jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 保管や手入れの為に取り外すことができるように作られているのですね。 お教えの通り、クサビで固定せず使っています。

その他の回答 (1)

  • Bsukesan
  • ベストアンサー率25% (73/284)
回答No.2

ツルハシやバチヅルは頭の部分に遠心力や衝撃が大きく伝わるので、#1さんの説明の通り、楔を使用せず、頭を柄の先に固定するために叩き込めば(柄の先を地面に打ち付ける)抜けなくなりまし、安全に使用することができます。 非常に硬い場所を掘削するので、頭も柄も消耗品なので別売りになっているのです。頭の重さを利用して掘削します。 もし心配でしたら、唐ぐわなどでする手ですが、バケツに柄の先を漬けて膨張させてから頭を入れるてもありますよ。

ram2008jp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 消耗品ということでやはり取り外せるようになっているのですね。 膨張させてから使うという点も勉強になりました。

関連するQ&A

  • 斧の柄が折れてしまいました(柄、くさび)

    知り合いが薪ストーブを手に入れました。 斧を使って薪割りをしていたのですが、 誤って、斧の柄を折ってしまいました。 交換用の柄は手に入れたのですが、 折れた柄の抜き方がわかりません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。 使っているのは、日本の(土佐式とか言ったような)斧で 柄の長さが90cm程度の割と大きめのもの。 柄をはめたうえで、金属の楔(くさび)を打ち込んで はまっています。 柄を頭(持ち手の逆の方-1~2センチ程度出ている)  の方からトンカチで打ってみたり 楔を先(打ち込まれた先-細くなっている方)の方から  打ってみたりもしたのですが、 なかなか抜けそうもありません。 柄をはめるときは、 1 少し緩くなる程度に柄の先(はめるところ)を削り、 2 柄に斧を適当にはめ込んで、 3 頭(はめ込んだ斧が付いてる方)を下にして 4 柄のお尻の方(持ち手の方)をたたき、 5 ずれなくなる程度まではまったところで   再度ひっくり返して頭を上にして 6 柄と斧の隙間に上から楔(くさび)を打ち込む という方法と聞いたことがあるのですが、、、。 柄が抜けないことには、作業が進まず、 困っています。 斧だけでなく、柄を使う得物 (鍬(くわ)、ハンマー、)などを扱っている方も ご存じかもしれません。 (そういえば、学生時代に造園屋さんで  アルバイトをしていた際、  ハンマーの柄を折ってしまったことを思い出しました。  その際は、本職の方に取り替えて頂いたのですが。  いやいや、相変わらず下手ですね。。。) どうぞ、アドバイスよろしく御願いします。

  • 鉄さびの固定

    一軒家のお勝手のドアーのさびがひどくドアーを開ける度に、上から鉄さびがパラパラと落ちてきます。 このドアーは裏庭と出入りするために設けられたもので、高さ約3メートル幅90cmの鉄の枠があり上部がはめ殺しのガラス窓、下部が1間のドアーがとりつけられています。ドアーが取り付けられている鉄枠は外部と接しているため、ドアーと鉄枠の隙間に水がしみ込み、その結果鉄枠部分のがさびがひどくなりました。 築25年で、このドアーのたてつけも悪く力任せに開閉をすると、衝撃で鉄枠部分がさびが落ちてきます。 さびを取り、塗料等でこれ以上の腐食を防ぐのが本来の対応と思うのですが、現在行いたいのは、応急処置でこの「さび」を本来の木生地である鉄と「固定」させ、パラパラと落ちてくる鉄さび被害を防止したいのです。 要は剥離状態のさびを接着させ、物理的に固定させたいのです。 このように「鉄」と「さび」を固定させる 接着材かまたは何かのコーテイングのような処理方法を教えてください。 なお下部は土間になっており、この土間はコンクリートで、このコンクリートで固定された鉄枠もボロボロでここは「コンクリート」と「さび」の固定になります。 そんなもの交換するのが最善との声も聞こえそうですが、この鉄枠をの交換は大事になります。 当面応急処置でしのごうと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 鍋と同素材の持ち手は熱くないですか?

    すごーく初歩的な気もしますが、検索してもわからなかったので教えてください。 フライパンとか片手鍋の柄で、本体と同素材のものがありますが、調理中熱くならないのでしょうか? 同素材はすっきりして良さそうなのですが、鍋つかみ必須では使いにくいので買ったことがありません。 持っている鍋はぜんぶ木かプラスチックの持ち手付き。 鉄のフライパンで柄の継ぎ目そばに穴を開けて「熱が柄に伝わりにくい」とうたった物も見たことがあり、 「やっぱり普通は熱くなるんだ…穴を開けただけで本当に充分なの?」と疑ってしまってます(笑) 今欲しいのはホーローのミルクパンなのですが、左右に注ぎ口があり、縁巻きが無いものを探しています。 それ自体なかなか無くて、たまにあると柄までホーローで…と手が出せずにいます。 柄が同素材の鍋をお使いの方、調理中素手で持てるか?教えてください。

  • 「パイプレンチはクサビである理論証明」-その?

    小生のPhilosophy(フィロソフィー)を、以下に罫線図解で記載。 罫線で上手く描けないが、パイプをくわえたパイプレンチの画。    x ↓ Z          ↓ F[kg]    |←     a     →|    | |           |   →|b|←          |     | |           |              ▕__▕___________▕    ╱◯╲                 ◯:パイプ       ← Y              ╱◯╲;パイプレンチが挟んだ格好                      (◯╲;左がチェーンのパイプレンチ    ______________    (◯╲  先ず、↓方向にF[kg]の力で廻しますと Xを支点に、F[kg]×a/bの力が、パイプの接線方向に伝わります。 ↓方向にZ[kg]が。 次に、↓方向にZ[kg]が、 くさび効果にて、←方向(パイプ中心方向)に挟む力としてY[kg] が増力して作用します。 この増力効果が、くさび増力効果又はトグル機構、カムでも、増力の計算式は略同じ。 ◆ Y[kg]=Z[kg]×Z方向の直線移動長さ÷Y方向の移動長さ ・・・ くさび効果計算 ◇ Y[kg]=Z[kg]×Z方向の円弧移動長さ÷Y方向の移動長さ ・・・ トグル機構計算 ☆ Y[kg]=Z[kg]×(1/tanカム圧力角)          ・・・ カム圧力角計算 増力がMaxに近い付近では、直線移動長さ≒円弧移動長さとなり、その理由でカムの増力 計算は、(1/tanカム圧力角)を使用し、くさび増力効果と結果同じ計算方法をとる。 (tanは対辺/隣辺で、1/Y方向の移動長さ{非常に短い}÷[Z方向の直線移動長さ{長い}]) 以上。 回答者さんで、勘違いしている内容 -? パイプのグリップ力であるトルクは、 パイプを挟む込む力×摩擦係数×パイプ半径 で、決まりますが、 摩擦係数を上げる歯の部分の受圧面積低下による面圧上昇が、 歯をパイプに食い込む作用で、摩擦係数を上げる記載をしておる方がいます。 パイプレンチの“ハ”の傾斜角増力作用とは別物なので、注意をされたし。 パイプのグリップ力であるトルクを上げるには、 パイプを挟む込む力×摩擦係数×パイプ半径  の計算式から ? パイプを挟む込む力を、パイプレンチの“ハ”の傾斜角を調整して上げる ? 摩擦係数を、歯接触面積低下で、パイプに歯を噛み込ませて上げる ? パイプの径は上げられないので、柄の部分を長くし、梃子の増力作用を上げ対処する パイプを傷付けない配慮が必要な場合は、?と?で対処し、?の低下を補うだが、その行為で ある布を噛ましてパイプ保護をすることと、?の増力効果も別物なので、注意をされたし。 また、上述?だけの効果での増力は、ラジオペンチやプライヤーとなる。 パイプレンチの優れている点は、?の増力作用がある点です。 ですが、プライヤーに、L型がありますが、この物で支点オーバーによるセルフロック作用 とくさび増力効果で、パイプレンチで示す?の効果が発揮できるものがあります。                        イ                      →││←   /                            /                           / ↓                       (◯)/────                        ││    ア      ──────────────────┼┘  ────                       │     ↑       ──────────────────┘      ↑ワ  それは、上図で描いたL型プライヤーで、ア寸法 > イ寸法の条件で、 パイプである“◯”が、45°の“/”線より“イ寸法”側にあり、 “ワ”から押すと、支点オーバーによりセルフロックがかかり、 プライヤーのグリップ部である“╮”とパイプの“◯”が外れようとする時、 パイプレンチ程ではないですが、パイプの接線に対して、傾斜に作用し、 パイプレンチ程ではないですが増力します。 特に、製造の方は、このように“L型プライヤー”使用した経験者は居る筈です。          http://www.fastpic.jp/images.php?file=0105077404.jpg の パイレンcad図  URLは、画に描いた餅の如くなっています。 成り立ってはいない。 7°傾斜した“赤”線で描いた“柄”の部分と、“上アゴ”の“鉄フレーム”から右に出た部分 が干渉した柄になっていますから、連続動作にはならず、“上アゴ”と“パイプ”の接点が 支点で、……の展開記載は、画に描いた餅の如くですよ。 この辺りが、この森の限界かな? 俺も含めた、3流エンジニアの集まりではね。 チェーンタイプでない物は、顎がスリップして、支点にならないで空回りした経験者もいる筈。        ↓ 対策は?、“╱◯╲”の字のくさび効果で、顎支点を作るために、↓方向をプラハンで叩いたり して、くさび効果させ、支点を作らなかったかい? ウエス等を巻いて、パイプ保護する場合は、特に顎支点が滑るので、顎支点を作るために 前述の作業は必須の筈なのだが、忘れたのかな? 人は正直でないが、技術や機械は正直。 また、変な人が参加だが、一転して柄が悪くなる恐れがあるので、ここいらで閉じる。 ZAさんと同様、同じ仲間になりたくないので。

  • 庭の木製階段の作り方

    部屋から庭に降りるのに厚さ3cmほどの木材を使って階段を作ることにしました。 質問は以下です。   1.木材にはキシラデコールを2回塗りましたが、斜めに置く支えの木は最上部を水平にしたため切り口(長さ20cm)が上向きになってしまい、時間がたてば雨水がしみこむか心配です。キシラデコールを塗っただけで大丈夫でしょうか? 傘木のようなものが必要だとしたらどう付けたらよいでしょうか? 2.支えの木の最下部は切り口が地面に接しますが、腐らないようにモルタルで置くスペースを作り、少し埋めようかと思うのですが、やり方がわかりません。 3.支えの木の上部、壁にもたせ掛ける部分は、10センチほど壁に接しますが、壁面はタイルでネジなど使えないので、階段の固定は接地部分だけになります。安定は十分でしょうか ? 二本の支えの木の、壁に接する部分に木を渡し、その木が壁に接するようにした方が良いでしょうか? 4支えの木に踏み板を取り付けるとき、90度に折れたメッキした鉄の金具を使うのですが、一部ためしてみると、木と木の間に少し隙間が出来てしまい、そのせいで金具が直接雨で濡れてしまいそうです。隙間を防ぐ方法はありますか?

  • 木の反りについて

    良くある質問で恐縮ですがウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。 net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がるウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がる逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。 逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。

  • KERKERメガホンのバッフルが・・・

    KERKERメガホンのバッフルを交換したのですが、バッフルを固定するねじの位置が微妙にずれていて、直そうと思って抜いたり、まわしたりしようとしても固くてびくともしません。 防錆潤滑剤をすき間に注入してマフラーのエキパイ側から木の棒をあてて叩いたりしましたがダメでした… どなたか、はずすコツとか知っている方教えてください。

  • 木と金属プレートをネジ止めしたが、プレートを動か…

    木と金属プレートをネジ止めしたが、プレートを動かないようにしたい。 40×40×40mmのさいころ状(プレーナー仕上げ)をした木材に、鉄プレート(幅12mm 長さ30mm 厚2.6mm メッキ仕上げ)を木ネジ(8mm)1本で中央に止めつけたいのですが、プレートがしっかり固定できず、力を掛けるとクルクル回ってしまいます。この防止策として、プレートの全面又は接合面に塗装又はメッキをし、摩擦を大きくするような技術はありませんでしょうか? 木の方はあつかいたくないのです。数量は5千個とか1万個の単位です。 又他になにか良い対策はありませんでしょうか?

  • 境界線内の隣人の所有物の撤去

    裏の隣人が境界線内にトタンを設置しています。 それを撤去させたい事と、内の木が落葉するので高さ8メートルの鉄中を建てとブルーシートを張っています。 これの撤去をさせたいのですが、アドバイスお願いします。 上記は2項目は違法でしょうか? 状況は、内の境界線は金網フェンスから外側に10cmのところです。そしてそのフェンスから20cmほどのところに竹垣2メートルを設置しています。相手はそのフェンスと竹垣の隙間にトタンを設置。自分の土地だと言い張っております。 その為、内の基礎土台が越境しているので撤去せよと内容証明で言ってきました。土地は県が開発測量したものなので間違いはないと思います。相手は自分で勝手に測量して、間違っていると言い張ります。 落葉の問題はありません。庭にある木はすべて2メートル程度に短く刈り込みました。葉っぱもついてません。隣人もブルーシートをはっているので入るはずはないのですが。。。境界線の件で20年あまり冷戦状態です。上記は新しく発生した問題です。嫌がらせは続いてますが。。。。水をかけられたり、うその噂「人殺しだとか」をながされたりしてます。でも長く付き合う燐人なのでと我慢してきました。 また台風が来るとシートが飛び、シートは短いのを段々に張り巡らせてあるので刈り込んだ木にすべて引っかかります。破れたと文句も言われます。 裁判を起こそうと考えています。アドバイスお願いします。

  • 楔が効かない

    花壇や家庭菜園の手入れに使う片手鍬のことですが、クサビを打ってあるにも関わらず簡単に柄から抜けて困っています。 かなり頑丈に打ち込んで、手で引っ張っても抜けそうにないので大丈夫と思っても10回も土を掘るとポロリと抜けて空振りして危ないです。 どうしてクサビが効かないのでしょうか。 クサビの深さは頭が少し出るぐらいで全体が埋まる程には打ち込めません。