• ベストアンサー

単位って共通に物事をしる尺度?

単位って科学者が共通に物事をしる尺度として人為的につくられたものなのでしょうか?それを一般の人々も何気に日常につかっているのでしょうか?同じ尺度で世の中をみてるって不思議です?科学というのはそういうのもなのでしょうか?かんがえれば考えるほどふしぎでしかたありません。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.7

日本では昔、 各国ごとに単位や計りかたがまちまちでした。 これでは全国の税の取立てが上手く行かないので、 豊臣秀吉が、1升を京枡で統一し、 1間を定めた検地尺で全国を検地しました。 これが尺貫法の始まりです。 今でも、大工や、建設関係の仕事の場合、 尺物(壁板は1.8mの寸法)で統一されているので、尺を使えば間違い無い訳です。 石油の1バーレルとは昔の1樽のままです。 インチは、アメリカの単位です。 ヤードポンドは、イギリスの単位です。 もちろん、各国が、統治するのが目的で決めた物です。 国際単位の、ミリ、グラムを多く使うのは、日本、ドイツ、ロシアです。 日本の場合、航空機の殆どは、アメリカの影響でまだインチネジです。 ISO国際規格とは、 輸出、輸入に対して共通なのが目的で、貿易利益の為にあると考えても良いと思います。 TVチャンネルの周波数、 電源電圧、電源周波数、コンセント形状、 各国まちまちです。 国際単位とは、各国の人間が、共通に、長さ、重さを自国の単位に換算出来る単位だと思います。 世界の人々全員が、同じ単位を使う程、 世界はまだ繋がってはいません。 案外勝手にやっているのです。

その他の回答 (6)

noname#19167
noname#19167
回答No.6

>単位って科学者が共通に物事をしる尺度として人為的につくられたものなのでしょうか はい。そうです。 しかし、重さ、長さなどは国によって違うこともたくさんあります。たとえば長さだったら、日本では尺とか、寸、外国のある国ではフィート、ヤードなど使っていたりもします。このような場合では同じ尺度ではないので、miffy-dayoさんには不思議と感じないはずですね。 しかし、ものづくりの場合(つまり科学技術)、各国がそれぞれ独自の単位を使っていたのでは、非常に困ります。たとえば1mは日本の1尺とは長さが違います。そうなると、外国の「メートル」の単位系で作られた製品を日本に輸入した場合、いちいち「尺」の単位に変換しなければなりません。そんなことでは埒が明かないので、国際的に単位が統一されたのです。 身近な例で言うと、あなたが友達に身長を聞いたとします。そしたらその友達が「○○尺だよ」と答えてきたら、あなたはその人の背の高さを瞬時に把握できますか?普通の現代人なら、日本人と言えど尺の長さなんてわからないと思います。ですから、普通は誰もが知ってる単位で答えますよね。このように、単位が統一されることは別に不思議なことではなく、ごく当たり前のことだと思うのですがどうでしょう? もっと極端に言うと、言語にたとえられます。 一人一人が、自分の作った言葉で話してたら、まったくコミュニケーションができないでしょう!?だからある集団で同じ決まりごとを持つ言葉を使い始めたのです。同じ言語で物事を表現してるって不思議ですか?不思議ではないと思います。 単位もそれと同じことです。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.5

>単位って科学者が共通に物事をしる尺度として人為的につくられたものなのでしょうか 国際単位って意味ならそうです。話し合いで単位を統一しました。 http://www.valcom.co.jp/12/12_012.htm http://www.remnet.jp/lecture/words2003/02120.html 日本は1989年に国際単位系に移行しました。 若い人は知らないかもしれませんが以前はNHKの天気予報で台風の気圧は「ミリバール」(いまは「ヘクトパスカル」)。 分野によっては旧来の言い方が残っています (敗戦後はメートル法への移行に熱心で「尺貫法」は民間伝承でしたが社会の右傾化と復古趣味で合法化されました(^^)) 2重のいい方があるのは時として事故につながります。人命には関わりなかったがNASAというペンタゴン(米国防総省)の外局が打ち上げた探査船が「メートル」と米国独自の「マイル」取り違えるプログラムミスで行方不明になったことがあります。

  • 2199
  • ベストアンサー率14% (74/525)
回答No.4

メートル法は理念が先行した単位だと思います。理性を尊重するフランス革命政府は単位は絶対的に普遍な尺度によるべきだという理念の下、地球の子午線の長さの4万分の1を1メートルとして定めたと記憶しています。科学者ではなく政治家が作った単位というものでしょう。

noname#15164
noname#15164
回答No.3

あんま、偶発的には、、石が転がったからそれを単位にしよう。とは、思わないので、科学者かどうかは分かりませんが、単位は誰かが決めたものでしょう。 例えば、タンス(洋服入れ)はサオ(物干しの)で運んだために、一サオ、二サオという単位です。 これは科学者が決めたものでは、ありません。(たぶん。) 逆に、科学や研究するために生まれた単位もあると思いますよ。 単位もそうですが、”ねこ”ってどこに行っても”ねこ”ですよね。 一体誰が決めたんでしょうか?国語もふしぎですよー。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

そういう事ですね、 科学とは普遍性のあることが前提です。 科学の前に生活の基準として出来たものです。 それを精密に決めたのが科学です。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.1

お金の単位 もあるし、 車の数は 台だし。 たんすは 棹だし。 単位って 言うだけなら 科学は それほど関係ないっすよ!!

関連するQ&A

  • なぜ、テレビは単位が「インチ」なのか?

    素朴な疑問なのですが、なぜテレビは単位が「インチ」なのでしょうか? 一体、インチといわれてタテ・ヨコの大きさがいくらくらいなのかというイメージが全くわかないのにこの単位が使われているのが不思議です。 大きさの尺度として、タテ何センチ・ヨコ何センチ(32インチ)という具合に書いてくれればわかりやすいと思うのですが、なぜテレビの単位にインチが使われるようになったのか経緯がわかれば教えてください。

  • 人類史と文明の尺度

    人類史と文明について、よく科学技術?は指数関数的な速度で発展しているといいますが実際に文明度を何かで測定?表現して、グラフにしたような説明は無いのでしょうか? 個人的に色々考えて文明の尺度として用いるのは、「概念の数」、つまり「単語の数」がよいのではないかと思います。日常生活に必要な単語の数はおそらく人類発祥の時からさほど変化はしていないと思います。しかし新たな発見や発明があると、新しい学問ができその学問分野について専門的な単語が 飛躍的に増えていきます。普通の辞書に載っているような単語だけではなく、工学、化学、物理学、 生物学、理論物理学、民俗学等ありとあらゆる分野の専門的単語を含め、 人類の持つ単語の総数こそが文明の尺度として最適だと思うのですが、そういうグラフ、 データなどは無いのでしょうか?

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 共通仮設費等のエクセルでの計算式を教えて下さい

    上司から、関数電卓の使い方がわからないので エクセルで計算してくれと言われたのですが どう計算していいのかサッパリわかりません。 どのように入力すれば良いか、教えて下さい。 ( )内の半角数字は小さく書かれてあるものです。 直工は仮に1億2345万6千円とします。 共通仮設 12.15×(直工 千円単位) (-0.1186) ×12 (0.0882) 現場 152.72×(直工+共通 千円単位) (-0.3085)×12 (0.4222) 一般 15.741 (-1.305)×log(直工+共通+現場 千円単位) よろしくお願い致します。

  • 死体に触れることを忌み嫌うのは万国共通ですか

    一般に日本人は人や動物の死体に触りたがりませんよね これが人間の本能的な感情なのか、それとも人為的に植えつけられた感情なのかを調べたいと思ってます? そこで、海外での生活経験のある方や海外出身の友人をお持ちの方にお聞きしたいのですが・・・ これって人種や宗教・歴史を問わず万国共通の感情ですか? いろんな国の実情をお聞きしたいので、 国名、宗教、人種なども分かる範囲でお聞かせください

  • 誰が何と言おうが、私は信じない・・・というものは?

    世の中には、科学や理屈では割り切れないような物事が、たくさんありますね。 いや、科学さえも、事実のように見えていて、実は疑わしい物事も少なくないかもしれません。 そこで、皆さんはどんなことについて、「誰が何と言おうが、私は信じない」と思われていますか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • AUTOCAD2005の尺度設定、2002と違うのですが

    初めまして。 先日AUTOCADLT2002から2005に変わったのですが、以前使っていた2002のデータを開けていつものように印刷しようとするとうまくいきません。 以前はレイアウト等は一切使用せず、モデル空間にA3やA4に合うサイズの枠を作成し、 窓で選択→尺度 カスタム1mm=100とか、1mm=200 とかで指定して1:100、1:200等の図面を印刷していました。 ところが、2005で同様にしても印刷範囲に図面が表示されなかったり、紙の縦や横の向きがうまく設定できなかったりしたため、レイアウトを使用して印刷するように切り換えました。 尺度自動調整で、なんとかそれらしく紙サイズにおさまるように印刷することはできるようになりましたが、きっちりとした1:100、1:200等の縮尺設定をすると図面範囲が紙からずれてしまいます。 今まで使えていた枠サイズは縮尺と紙サイズを考慮してつくったものなので、きちんとそれを選択して指定しているのにどうして図面範囲が紙の中におさまらなくなるのかがわかりません。 設定の仕方をご存じの方、ぜひアドバイスお願いします。 ちなみに図面は1m=1000mm=ミリ単位で作成しています。

  • ほとんどの物事が楽しくない

    男(20)です。 世の中のほとんどの物事ってつまらない思いませんか? 学生時代からスポーツや必要以上の学問の追及には興味がありませんでした。 小学校の時から生きていても特に楽しみを見出せるものがなかったので、友達と遊んだり、ゲームしたりしてすごしていました。 小学校の頃は外走り回ったりしているだけで面白かったのですが、流石に中学校になると部活やら塾やらの連中が増えて、遊べる友達も減るわけです。 それで、過去に遊んでいたやつと遊ぶにしてもゲームやらゲーセンばっかやらで全然楽しめなくなっていました。高校生の時も同様でしたね。 付き合うやつも変わって、いわゆるアクティブ系(若干ヤンキーじみてる)やつらと遊ぶようになったのですが、そういうやつらってやっぱり夜の街とか女の子のいる店が好きなんですよ・・・ 実際興味本位で入店してみるもただ話すだけで、金とられて全然楽しくないな・・という感じでした。 その他も色々、経験するとなんだこんなものかつまらない、くだらない。でいつも終わります。 祭りやイベントも大嫌いです。 パチンコ、タバコやギャンブルはしておりません(死んでもやりたくない)。 酒も絶対に断ります。 最近は、食事もつまらないので滅多に外食にも行かなくなりました。 正直寝ている時だけが幸せですね。 生きる希望は見いだせないし、別にいつ死んでもいいや。 という感じ 決して、ネガティブではないと思うのですが、周りからは20歳なのに暗いな という感じで見られている。 こちらからしてみたら、お前らが元気すぎるという感じです。 世間一般的に楽しまれているコンテンツは僕には楽しめないということだと思います。 僕は、変わり者でしょうか?

  • 四大と短大の一般教養科目や単位の違い

    四年生大学と短期大学の一般教養の必須科目や単位数の違いはどの程度あるのか教えてください。 学校によって違いはあると思うのですが、例えば、語学などでは英語は必須だと思うのですが、英語の単位数の違いとか、短大に第二外国語はあるのかどうかとか。 人文科学系、社会科学系、自然科学系などの必修単位の違いとかも。 短大だから大学の半分とかそういう簡単なものでしょうか。

  • 物事の進め方、日常生活の送り方が構築できない

    物事の進め方、大げさ言えば人生の生き方について悩んでいます。 自分の頭の中で思い描いた行動や、やらなければならない事を、 なかなか実行に移せません。例えば風呂に入らなくてはならない 時に、入るまでにいつまでも心の中で葛藤しています。 入りたいのだが、入るのが面倒くさい、という風にです。 何か勉強したりするときも、やらなくてはならないのに なかなか実行できません。 自分はとても怠け者で、実行力、行動力に欠ける人間だと 思えてきます。ネットなどで、どうすれば物事を実行に移 せるか、いろいろ調べて実践してみても、長続きしないか、 効果が出せずに他の方法へ移ってしまう、ということを くり返しています。 もっと強い人間にならなくてはいけない、と思い、スパルタ式に 自分で自分に命令を出して、鍛え上げるような方法をやっても、 そんな気合を長続きさせることはできず、失敗します。 逆に、出来ることから始めよう、という精神で、ゆっくりした ペースで始めると、最初はうまく行っても、だんだんと怠惰に なっていき、最後にはやらなくなってしまいます。 物事を進めるに当たって、目標を持とうと思い、達成した ときの良いイメージを描いたり、作業を細かく分割して、小さな 目標を1つずつクリアしてみる、なども試しました。 もっと楽しんでやらなければいけない、と思い、自己暗示を かけて、楽しいぞ、と思いながらやっても、なかなか思い通りに 楽しめません。逆に、やる前にアレコレ考えすぎないように やってみるとか、やる仕事の内容やボリュームと、自分の能力を 客観的・合理的に、科学的方法のように判定してからやる、など も試しました。 そんなに大げさに考えず、自然体でやってみるとか、自分のなかで オーバーに考え過ぎず、問題化させない、などという方法もやって みました。 いろいろ試した結果、こんなことでこんなに大きく悩むなんて、 神経質過ぎないか?とも思っています。 物事をやるに当たって、または日常生活を送るに当たっての、 一貫したやり方が構築できない、ということでしょうか。 他の人に、この悩みがどう映っているのかを知りたいと思い、 書いてみました。ここまで読んで下さった方、どのように思われ ますでしょうか。お願いします。