• ベストアンサー

こういう社長にはどうしたら?

dabonの回答

  • dabon
  • ベストアンサー率45% (51/113)
回答No.7

追加です。  借入先は金利の安い銀行に借り替える場合もありますので、ご心配ないと思います。  同じ経営者として質問者さんの真摯なお気持ちに心打たれました。どうか良い結果が得られますよう。陰ながらお祈りいたします。長々と失礼致しました。

chococochococo
質問者

お礼

またまたご意見頂けてうれしく思います。 銀行に関しては、メガバンクの方から、長期を短期に短期を手形借入に変えてきて、更に減額を要求されたようです。このことからは単に金利の安さでこちらから動いた形跡は薄いと思われます。ですので正直心配です。 会計士にもその経緯を説明したところ明らかにこちらの状況を見抜いて、手をひく姿勢がアリアリだと言ってました。 何とか社長と交渉を持つようがんばってみます。 色々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同族会社の役員報酬と住宅ローン

    こんにちは 役員(家族3人)とアルバイトだけの同族会社です。 家族の一人が住宅ローンで銀行からお金を借りようとする時に、 単純に「役員報酬」が大きい方が借入がスムーズに行われる(多く借りられる)でしょうか。 それとも、「役員報酬」が大きいと会社の利益が減るため、そのあたりは関係ないのでしょうか。 現状、経常利益はトントンです。(役員報酬を増額すると赤字になり、役員報酬を減額すると黒字になります。) 銀行様の見方がお分かりになられる方お教えいただければ幸いです。

  • こういうことってよくするんですか?個人資金持ち出し?

    同族会社の専務をしています。 景気が悪いので個人から会社資金を貸す形にして 報酬の代わりに貸した金を返済するという形で報酬と同額のお金をもらうことが何度かありました。 これってどんどん金をただで会社に注ぎこみっぱなしってことですよね? 社長は景気がよくなったら役員報酬でその分出すからといってますがいつになるかまったく見通しが立たない状態です。 こんなことされている人、あるいはこういうやり方に関してよくご存知の方からコメントを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

  • この場合の貸方科目は

    会社の銀行からの借入金を、連帯保証人である役員が返済した場合、貸方科目は役員からの借入金に変わるのか、あるいは、債務免除益になるのか、どうなんでしょうか?

  • 信用保証協会の連帯保証解除はできませんか

    解任された(役員に再任されなかった)会社の、信用保証協会融資の連帯保証人になっております。 権限が無いのに保証責任だけはあります。 借入額は運転資金5000万円で現在残債が2400万円です。 連帯保証人は借入時は3人で私と当時の社長と専務です。 現在役員で残っているのは当時専務で現在、代表取締役のI氏です。

  • 私は昨年9月まで運送会社の社長をしていましたが、副

    私は昨年9月まで運送会社の社長をしていましたが、副社長である弟と専務に株主総会にて社長を解任されました。現在、社長は弟がやっていますが経営状況が最悪な状態です。また、専務は会社の近くに別会社をつくる始末でいつ会社が潰れてもおかしくない状態です。私は社長を解任され会社とは全く関係なくなりましたが、会社の借金の連帯保証人になっています。私が社長を解任、退社したあとの借金も私に債務が来るのでしょうか? お分かりの方がいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 役員報酬の増額について

    会社は20人程度の株式会社です。 今年1月に役員になり3月に代表取締役になりました。 前任の代表取締役(オーナーではない)の役員報酬の半分程度になっています。 会社の業績は従来どうりですが前任者の不要な借入れにより債務超過になっています。代表就任後に会社の財務状況がわかりました。 役員は前任者を含め4人です。 前任者の役員、2名は役員報酬を半額に減給しました。 3月に7000万円の保証人になりました。 役員報酬の増額は無理でしょうか、(私と新任の取締役の報酬の増額) 方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 社長の仮払金を取り返したいです。

    社長(80歳代半ば)を含め7人の小さな中小企業ですが、5年前に前任者が退職し、経理を引継ぎました。 今は、会社の事務は一人でしています。 仕事を引継いで3ヶ月ほどした時、銀行の借入金が返せなくなり、各融資銀行に毎月の返済額を下げて貰いました。 その際の条件として、社長は年金を貰っているので、給料は無しにし、取締役(1人)の給料も下げ、一刻も早く返済出来るようにお金を貯めて下さいと言うものでした。 しかし、社長は 返済金額が下がり余裕が出来たのを良い事に最初は自重していたものの、その年に200万弱、次の年も同様、そして3年目には800万近くも仮払いし、今では平成15年からの分を合わせると6900万近くになります。 そのうちの3500万なのですが、金庫にありもしない現金3500万がずっと帳簿に残っていたので、経理事務所に雑損で落として欲しいと頼んだ所、社長が自分の仮払に振り替えたようです。 何故、自分の仮払金が増える様な処理をしたのかは疑問ですが、実際に会社の金庫から長年に渡り現金を少しずつ持ち出していたものと私は思います。 それと、7年程前に専務が病気を理由に退職したのですが、2年置き位に決算になると、自分の仮払金を専務が仮払いをしたと言う様に振替え、総額1600万になった所で、専務の退職金に振替えました。 その専務は先日死亡しました。 社長はその他にも会社からの借入金が1800万近くあります。 今回の決算では、ずっと貰ってない給料を未払金で計上し、仮払金と相殺するつもりだと思っています。 これで、決算書の上では仮払金が減る訳ですが、そんなこと許されるのでしょうか? 経営状態はどんどん悪化し、遂に今月はお給料が出ませんでした。 未払いの支払いも相当あります。 しかし、社長は知らん顔です。 我社の内情は複雑で、取締役は営業職で、入社1年目に会社のもう一人の社員Aと別会社を作り、役員にこそ成っていないものの、早朝会社に出勤し2時間ほどしたら自分の会社に出勤し帰って来ません。 もう一人の社員はその会社の取締役に成り、職人なので我社には出勤して来ません。 社長にすれば、会社の内情を深く知られないで済むし、悪い事し放題なのでこの様な人は好都合なのかも知れませんが、会社には百害あって一利なしです。 そして更に、社長には愛人がいて、毎日愛人宅に帰り本妻宅には月に1度郵便物を取りに帰るだけです。 この生活を50年近く続けています。 持って帰った給料も昭和47年からの(社長は昭和38年入社です)資料しかないのですが、額面総額3億5千8百万になり、38年からの分も考慮すると持って帰ったお金は、給料、仮払金、現金を含め4億は下らないと思います。 なのに、「お金がない。お金があったら全部持ってくる」と言うのです。 会社の借金はまだ1億残っています。   こんな会社誰も継ぎません。 今、本当に仕事がないので、お金が入ってくる見通しもありません。 私の憶測ですが、社長は自分の口座には大金を残さず、会社から得たお金は、愛人、本妻や家族へ振り分けているのではないかと思うのです。 このまま行けば社長は確実に自己破産ですが、銀行の借金の返済は家族にまで及ばないものなのでしょうか? そんな不条理な事があるでしょうか? 取り得なのでしょうか?   会社が倒産するにしても、今ある未払の支払いや給料は支払って終わりにしたいです。 でないと、沢山の会社や人に迷惑が掛かります。 愛人や、本妻宅はこんな社長の実態を全く知らないでのうのうと生活していると思うと腹立たしいです。 今は、双方の家に乗り込んでいく事も考えています。 どうにか、仮払金を取り戻す方法はないでしょうか? 良いアドバイスをお願い致します。

  • 極端な役員報酬の減額について

    私の義父の話なのですが、中小の同族会社の取締役会長をしております。 もう5年以上になりますが、月々の役員報酬の支払を、会社の資金繰りを理由に減額されています。会計処理上は、役員からの借入金となっています。が、ここ1年間は、減額幅が極端に大きく、手取り1万円を支給されるだけになっています。総支給額が18万円ほど、保険料・税金等控除後が16万円程度なのですが、そのうち15万円が未払となっています。 私の義父以外は、義父の甥も同様の仕打ちを受けていますが、社長(これも義父の甥にあたります)は、正当な報酬を受けています。役員なので、労働基準監督所に相談することもできず、困っています。法的に対応する方法はないのでしょうか?

  • 倒産後の連帯保証について

    経営している会社が倒産した場合ですが、連帯保証人は役員全員にかかってくるのでしょうか。 現在、自分と母と嫁が役員として登記してますが借り入れの連帯保証人は自分のなのですが土地の担保(寝担保)は母も入っています。 倒産した場合、当然ですが私には連帯保証の責務が出てきますが役員(専務・会長)にも支払い義務が出てくるのでしょうか。 せめてですが嫁には責務か及ばないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 勤めている会社の社長について

    うちの会社は年商20億強の会社です。社長はいわゆるワンマン経営で社内の人間はイエスマンばかりです。当然給与も社長の一言で全てが決まります。給与形態は社長年収4000万、副社長年収700万、専務年収840万、取締役営業部長年収900万とバラバラです。ここのところ不景気の影響もあり役員全員が減給となりましたが、社長だけが給与を下げると月々の引落しができないからと下げていません。業績は少しづつ回復してきており、減額した給与を少しでも戻してほしいと、役員会で提案しましたが、新規事業に手を出した事による借り入れ金返済の為、お金が無いから無理と言われました。そんな中、社長が付き合いで断れなかったと超が付くほどの高級車を会社名義で購入。支払はもちろん会社です。役員一同は開いた口が塞がりませんでした。その件以降、全員のモチベーションも下がりました。何だか先も見えずにやるせなさだけが残りました。世間の社長さんはこんな人ばかりなんでしょうか?