• ベストアンサー

両親を扶養家族にすべきでしょう?

RINGO-TAMAの回答

回答No.3

「被保険者と同居でない60歳以上の場合は、年間収入が180万円未満」であって、父母の扶養は、「父又は母の年収以上の金額に相当する送金を月割にして6ヶ月以上していること」が、条件となっています。従いまして、送金控等を6ヶ月分以上添付する必要があります。賞与時に送金している場合は、月割にして考慮します。 ということですので、年間10万円程度の送金では被扶養者とは認められないと思います。

参考URL:
http://www.nomurakenpo.jp/dependent.html
norinori44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 月5万円程度で考えて見ます 両親側のデメリットはないのでしょうか

関連するQ&A

  • 両親を扶養家族にすると・・・

    小生36歳ですが、年金生活している両親を扶養家族にした時のメリットとデメリットを税金面、手当面からアドバイスいただきたく。現在は別居中ですが、歩いて通える距離に住んでいます。

  • 別居の親族を扶養家族にするメリット

    別居の親族を扶養家族にするメリットデメリットについて教えてください。 別居の母親が年金暮らしをしています。扶養家族にすると双方どのようなメリットデメリットが あるでしょうか? 自身は長男で、サラリーマンです。

  • 両親を扶養家族にするべきか

    夫婦共働き【会社員・正社員】です。子どもは一人で夫の扶養としています。妻の父親(58歳)が重度の障害者となり無収入で、妻の母親(56歳)も無職であり、二人とも養っています。  (1)両親を扶養家族とする場合のメリット、デメリットはどんなことでしょうか。  (2)妻、夫のどちらにつけるとよいでしょうか。  (3)どんな時期にどこに申請すればよいでしょうか。  (4)社会保険料、両親の支払う国民年金保険料、介護保険料はどうなるのでしょう。      

  • 扶養家族に入れるメリット

    うちは祖父祖母と別居ですが、祖父と祖母(共に無職で年金受給者)はうちの父の扶養家族に入っております。これはみんなそうなのでしょうか?扶養家族に入れると何かメリット、デメリットはあるのでしょうか?祖父と祖母はかなり遠くに住んでいるので、うちの扶養家族になっていたということを最近知り、不思議に思いました。

  • 両親を扶養家族に入れた時のメリット・デメリットを教えて下さい。

    両親を扶養家族に入れた時のメリット・デメリットを教えて下さい。 現在の家族構成:私:会社員(社会保険)・妻:無職・子:小学生で、隣に住んでいる両親を(父・67才:特定疾患医療費受給者証を持っていて、特定疾患医療費、月額「外来等¥2.250」「入院¥4.500」が自己負担限度)(母・63才:脳梗塞により、軽度の麻痺:障害認定検討中)の扶養家族に入れようか考えてます。(両親二人とも、無職:収入0円:年金も払ってなかったので受給資格無し)現在は、兄弟で援助して両親を養ってますが、今後、両親を私の扶養家族に入れた場合のメリット・デメリットなどありましたら、教えて下さい。

  • 別居している両親・祖母を扶養できるか?

    私たちは仕事の関係で、主人の実家から離れたところに住んでおり、実家には両親と祖母が住んでいます。 質問は、収入的に、扶養の範囲に収まっているのなら、別居していても扶養家族とすることは可能なのか?ということです。 主人の会社は、扶養手当がけっこう多く支給されるので、もし、扶養できれば、仕送りの額をだいぶ増やすことができるのですが・・・。 もしできるのであれば、メリット・デメリット、注意点などありましたら、アドバイス願います。

  • 両親を扶養家族にするにあたり

    現在別居生活をしておりますが、近々同居を考えております。その際、両親を扶養家族にと考えており手続きをしようと思っておりました。父は自営業で母はその配偶者となります。 扶養家族となり健康保険の条件を満たせば現在両親が支払っている健康保険の支払いがなくなる分、負担が減り助かると考えていたのですが、知り合いから親を扶養家族に入れることによって損をする面が出てくると言われました。その知り合いも人づてに聞いた話で詳しいことは分からないそうです。将来的にもらえるお金や医療費ではないかと考えているのですが、もしこちらでその損をする面という部分が分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 別居の両親を扶養家族にするには?

    別居の実家の両親(両方80さい)を扶養家族にしたい。近いので、送金していない。生活費は現金手渡し。税法上、保険上、無理でしょうか。

  • 自分の両親を扶養家族にしたい

    健康保険上、自分の別居している両親を扶養家族にすることについて教えてください。 この4月より公務員として働き始めました。(私は共働き核家族の母親です。子供たちは税制上も健康保険も主人の扶養家族になっています。)時を同じくして、3月いっぱいで私の父親が長年勤め上げた一般企業を退職しておりますが、両親とも臨時の仕事などでしばらくは年収にしたらそれぞれ100万強程度の収入はありそうです。まだ62歳と56歳なので年金は受給しておりません。 なので、できることなら私の両親を私の扶養ということにして、健康保険料の負担を減らしてあげたいのですが可能でしょうか? また、この先、両親の収入が年金だけになってしまった場合、私の扶養家族ということにすれば所得税の控除対象にもできるのでしょうか?

  • 別居している両親の扶養について

    初めまして。別居している両親の扶養について教えていただけますでしょうか。 両親とも70才以上でして収入は年金のみ。 父親は、国民年金、厚生年金(基本+加給年金)全部含めて180万円超。 母親は、国民年金のみで80万円未満。 という状況です。 現在、両親とは別居(他県)しており、毎月生活費を仕送りしております。 この場合、母親のほうを扶養家族とした場合、 母親の居住地は、私と同じとみなして ・現在居住地での老齢者サービス(市バス無料など)が使えなくなる。 ・今までの国民健康保険が使えなくなり、私の健康保険を共通で利用する必要がある。 といった事になるのではないかと思っております。 そのほかにもデメリットや気をつける点などありますでしょうか。 ネットで調べてはみたのですが、どうしてもわかりませんでしたので ご教授いただければと思っております。 それでは、なにとぞよろしくお願いいたします。