• ベストアンサー

作業の邪魔されたくないんです。

Te-Shoの回答

  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.5

質問をされることに対して作業が止まるわけですが。そのことに関して質問する方が意識していない事に対していらだっているのですね。 中国人の方の場合、特に自分のペースを大事にするスタイルの方が多いので(国民性でしょうか?)こちらの都合や状態を考えず自分が思ったことを言う事が多いと思います。 しかし、こちらが依頼したことに対しては理解してくれると思いますのでお互いに効率が良い方法をとるように相手に理解して貰うことが先決です。 1.まず、質問はまとめてもらい、その中で作業の緊急性を考えて貰う。 2。質問前に「いま大丈夫ですか?」と聞くことを教える。 文化が違いますので気を遣って貰うと言うよりこちらが仕事として教えた方がいいですよ。話せば分かってくれると思います。

noname#15927
質問者

お礼

ありがとうございます。 「いま大丈夫ですか?」は聞いてきますが、私の反応を待たずに話しかけてきます^^; まず1.を検討してみたいと思います。 >中国人の方の場合、特に自分のペースを大事にするスタイルの方が多い とは知りませんでした。 ほかにも何人か中国の留学生がいるのですが みんな「時間あったらあとでお願い!」というような頼み方をしてきたり、 質問も一応自分で調べたがわからない、このこういう部分がわからないと具体的なので 彼だけが特殊で、そういう性格なのかと思っていました(--; ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「どうも長い時間お邪魔しました」の「どうも」

     日本語を勉強中の中国人です。  「どうも長い時間お邪魔しました」の中で、「どうも」はどういう意味でしょうか。それに似ている使い方の「どうも」の例文を挙げてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  •  『リアル鬼ごっこ』

    誤字・誤植・めちゃくちゃな日本語の展覧会のような本だと話題になっている『リアル鬼ごっこ』(文芸社版)ですが、研究のために1冊購入してみようと考えています。初版以降も、誤字・誤植・めちゃくちゃな日本語文法は、そのままなのでしょうか? それとも、何刷目かで、訂正がされているのでしょうか? 訂正されているのなら不要なので、何刷目までだったら、誤字・誤植・めちゃくちゃな日本語を楽しめるのか、教えてください。

  • VNCを使って作業者のPCを遠隔監視していますが・・・(1時間で切れてしまう)

    現在、従業員で遠方な者だけ、自宅で作業をさせております。ただ条件として「RealVNC日本語」と「UltraVNC 日本語」を使って、作業をしている間、自宅作業者数名のデスクトップ監視することになっています。 監視している本社PC(ビューワ)は、「RealVNC日本語」。 監視されている作業者PC(サーバー)は、「UltraVNC 日本語」。 の使い方です。「UltraVNC 日本語」のみでも可能ですが、モニターを2台使っているため、片方の画面しか見ることができません。 「UltraVNC 日本語」だと2画面見れてます。 そこで上記のような使い方にしています。 この環境で1年くらい使って順調ではあるのですが、 1点だけ問題点があります。 それは、1時間でVNCが強制的に切断されてしまうことです。 切断後は、再度VNC接続をしなければならないので、せめて10時間くらいは連続監視できるようにしたいのですが、 どのような方法があるでしょうか? 「RealVNC日本語「UltraVNC 日本語」は無料ソフトですが、 有料ソフトであっても数万程度であれば予算はあります。 よろしくお願いします。

  • 「自分」の意味(2)

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 下記A,B例文の中の「自分」は、だれを指しているかを教えていただけますか。 例文A ○○先生は生徒たちに自分の研究室を掃除させた。  →「自分」=○○先生 例文B 太郎は次郎に自分の宿題を訂正させた。  →「自分」=>太郎?次郎?  「自分」の意味をはっきりしたいときには、どういう表現がありますか。  ?太郎は次郎に太郎の宿題を訂正させた。  ?太郎は次郎に次郎の宿題を訂正させた。  また、日本人同士の間では、どういう感覚でこのような事柄を表し、他人の発話の意味を捉えるのでしょうか。  教えていただけますか。 日本語を勉強しています。不自然な日本語表現がある場合には、ご指摘ください。

  • 作業する人を「ボウシン」って

    言いませんか?建設関係の会社の手伝いをしていますが、ちょくちょく話に出てきます。最初意味が分からなかったので、所長に聞いたら、「現場で作業する人のこと」って言ってました。 字はどう書くのでしょうか?一般的に使う言葉でしょうか?いち事務員が使ってもおかしくない言葉でしょうか?お客さんに対しては使ってはいけないとか。 悪く言う総称ですか?それとも普通に使える日本語ですか? 国語のカテに質問しようかと思いましたが、こちらの方が耳にされた方が多いかと思いまして。お願いします。

  • 「1つのワーク(仕事)に対してのジョブタイプ(作業

    「1つのワーク(仕事)に対してのジョブタイプ(作業時間)を知っておけ」みたいな英語の名言ないですか? 誰の言葉なのか、英語の和訳も付けてください。 1つの作業に掛かる時間を把握しとけみたいな感じです。 ありますか? なければ日本人の日本語の名言でも良いです。 その時は誰の言葉なのかと英訳を付けてください。

  • 意味を研究する事って

    こんばんは。 今、授業で「認知意味論」を学んでいます。私は「意味を研究する事に意味があるか」という質問に答える事になったのですが、意味が無いと言ってしまうと授業が成り立たないので意味があると答えるべきだと思いました。 しかし、その根拠となる事柄がなかなか思いつきません。「どんな語にも意味があり、言語活動は意味を伝達する事であるから」ということだけでは、意味を研究する意味の根拠としては乏しいと思うのです(語の持つ意味が重要だとしても、言語によって意味は違い、その全てを網羅するのは不可能に近く、また、ある一つの言語に限っても、類似した意味の区別をつけることは困難、つまり意味というものは曖昧なものだから。) そのような訳で、意味を研究する事の意味はどこにあるのか、皆様の考えをお聞かせ願いたく、質問しました。 また、私は専門家ではないので難しいことは分かりません。もし上の私の考え方でおかしなところがあれば訂正頂ければ助かります。

  • 父親が邪魔

    父親が邪魔です。私の父親は何か家でトラブルがあると必ず私のせいにします。この前はテレビを置いている土台の脚が曲がっていて、私(質問者)が曲げただろうとせめられました。私は触ってないから違うと言ったら、どうせお前だろと言われたため、うざいと言い返したら父親は(最近の若者はうざいとかきもいとか日本語がまともに使えない)と支離滅裂なことを言ってきました。 中学校の頃も部活の練習で学校に送ってとお願いしたのに出発時間になっても出ようとせず、私は部活に遅刻してそれを責めたら逆ギレされ、そのときも父親は(最近の若者は日本語をまともに使えない)など変なことを言ってきました。きっとどこかおかしいと思います。このような人間はいるのでしょうか?

  • 質的研究

    これから、看護学の分野で修士論文を書こうと思っています。 質的研究で行いたいと思っていますが、質的研究についてまったく分かりません。 どのような本から読み始めていけばよいですか? また、質的研究で書かれた論文で一般的に評価をされている論文とはどのような論文なのでしょうか? 漠然としていて、無知な質問とは思いますが、どなたか教えてください!!

  • 作文の本に理解できない表現(事あるごとに、という)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「僕の心の中に、小さいな種をまいてくれたのはだれであったか、それは今ではさだかでない。それは事あるごとに、生活の芸術化を説いていた中学の先生であったか、あるいは、日本の住宅史を研究しているという母校の先輩であったかー。」  「事あるごとに」の意味がよく理解できません。意味を変えずに、ほかの言い方に書き換えていただけませんか。 2.私が書くとすれば、「日本の住宅史を研究しているという母校の先輩」の一文は、たぶん「「日本の住宅史を研究している母校の先輩」と書いてしまいます。「という」の有無は、ニュアンス的には違いますか。 3.「衣食住というように、住は人間生活の基本問題である。」    ここの「というように」の意味と使い方がよく理解できません。「『源氏物語』という本」のように、「という」の後ろに直接具体的な名詞が来るなら楽です。(ちなみに、質問2の「という」は「『源氏物語』という本」と同じような使い方なのでしょうか。)  また、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。