• 締切済み

沸騰させた水は飲料水として不適?

saru_1234の回答

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.2

そのような概説と数点の著書が載っています.

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~c-smile/water_news_4.htm
goonone
質問者

お礼

saru_1234さん。私は初めて質問の投稿をしたのですが、即座にこのような的の中心を射た情報を頂いて感動しております。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水道の水を沸騰させて飲料水に

    水道の水を10分くらい沸騰させると、塩素は抜けると聞きました。これなら飲料水として使用してもある程度安全でしょうか。また、冷蔵庫で何日くらい保存できるでしょうか。

  • 加湿器につかう水について

    テレビで「寒さ対策には加湿が重要」と聞き、加湿器を買うことにしました。 加湿性能がよくて、熱くもならないハイブリット式を買いました。 スチーム式だと熱が心配ですし、気化式は加湿が鈍いからです。 説明書を読んでみると「井戸水」は使わないでとあります。 あとで調べたことですが、加湿器は「水道水(市水)」を前提に設計されているようです。 近くのスーパーにウォーターサーバー(おそらくは水道水お持ち帰りOKなもの)がありますが・・・ 毎日、水は変える必要があるようなので厳しいです。 井戸水を水道水のようにする装置があるようですが、そこまで余裕はありません。 あれこれ調べたところ、次亜塩素酸というのを混ぜれば水道水に似たものができるとわかりました。 簡単に手に入るもので「ハイター」でいいそうです。家にも常備してます。 水道法では塩素は0.1mg/L以上含まれていればいいそうなので、 キャップに少量注いで水に混ぜればよさそうです。(殺菌) 一度ヤカンで沸騰させるだけでも殺菌効果はありそうですが・・・ メーカーに言わせれば、これは「保障できない」でしょうが、 井戸水を使うしか現実的ではありません。 A:井戸水を沸騰させ、常温に戻して使用する B:次亜塩素酸を少量混ぜて、殺菌した井戸水を使用する C:AとBをした井戸水を使用する 現在、Cの方法で加湿器を稼働させています。今後、使用を続けると影響があるかもしれません。 Aの方法で済むならいいんですが、やはり心配なもので・・・ 塩素消毒されていることを考えるとBの方法が有力です。 素直にスチーム式にしたほうが、安全でしょうか?

  • 長期保存した飲料水

    防災的見地から、飲料水の確保が推奨されています。セオリー通りだと、一ヶ月程度で詰め替えることになりますが、実際にはこれが面倒です。たとえば2年前に詰めた水で不都合があるものでしょうか。 1.塩素はなくなっているから細菌が存在する可能性はあるが、その数が有害になるほど増えるには栄養不足だと考える 2.容器の素材が溶け出す可能性も考えられるが、これもごく微量 3.所詮は唯の水であり、化学的変化もほとんどないので有害物質はあまりない などと考えます。間違っていればその点をご教授下さい ・科学的に説明 ・信頼できる論文や試験結果があればさらに望ましい ・「ミネラルウォーターを買ってローテーション」みたいなアドバイスは必要ありません

  • 麦茶はどちらが衛生的?

    普段喉が渇いたときは麦茶を飲んでいます。 ペットボトルで買ったりすると高いので、自分で沸かしていますが、冬は数日程度飲むのにかかっても問題ないようですが、夏になってくると痛まないか心配です。 冷蔵庫に入れる予定なので心配しすぎなのかもしれませんが、1つ気になる点があります。 それは水出しと、お湯だし(?)、どちらが良いのかと言うことです。 一度沸騰させるお湯の方が安心と思っていましたが、沸騰させると塩素が飛ぶから痛みやすいという話があり、考えてみると確かにそうです。 水出しした方が衛生的なのでしょうか。 塩素の臭いについては高度処理であまり含まれていない地域なので、夏でもそれほど気になりません。 ただ、麦茶が大好きという訳でもないので、水出しするなら、水をそのまま飲むのがいいんじゃないかという気もしてきます。 沸騰させた物を冷ましてから塩素を加えたら良いのかもしれませんが、どうも自分で加えるのは一般的でないし抵抗感があるので…。 どちらが衛生的でしょうか。やはり塩素が残る水出しでしょうか。 あるいは沸騰させた方がわずかな雑菌も殺菌できるから良いのでしょうか。

  • 塩素を生成することについて

    キャンプ用のメーカーに水と塩を電気分解すると塩素が生成できるものを購入しました。メーカーのMSRのMIOX という製品の説明書を読んだのですが、あまり詳しく書かれていません。4リットルの水を殺菌するために1mlのオキシダント(塩素)を生成するようです。 1)塩素を飲料水ではなく手の消毒等のアルコールのような使い方をしたい場合、1mlの塩素を何リットルの水に溶かせばいいですか 2)安全表示ストリップで検査してから飲むとのことですが、何を確認していますか。雑菌の数、酸性、アルカリ性をみているのでしょうか。 別売りでとありますが、海外のメーカーなので、日本にあるものでしたら代用したいのですが、何に当たりますか。 参考)MIOX浄水器 (下記リンクのHOW TO USEから説明書あり) http://www.e-mot.co.jp/msr/water_treatment.html

  • うさぎの飲み物

    今、ロップイヤーを1匹飼っています 最近は暑いので、食事があまり進んで無いようです 水分は水を与えてます 質問ですが、うさぎに水分として「ポカリスウェット」などの清涼飲料水を与えるとどうなりますか 科学的な根拠を元に説明してもらえると助かります 清涼飲料水によって効果が異なる様でしたら、ポカリ限定で答えて欲しいです

  • 妻が給湯器のお湯は汚いし嫌と言いますが・・・

    料理をされる方々に質問です。 私の妻は料理をする時、お湯を沸かす必要があれば水道の水から沸騰させます。私は結婚前に一人暮らしで自炊していた時は水道のお湯、つまり給湯器のお湯を沸騰させていました。理由は沸騰までの時間が短いからです。 しかし妻は絶対に給湯器のお湯を料理に使いませねん。理由が・・・『なんかモワッとニオイがするような気がする』『水の方がキレイな気がする』なんです。 どうも科学的根拠は全くなく何となくって理由らしいです。そもそもモワッとと言いますがお湯だから湯気でモワッとなるのは当たり前と思うのですが。私がお湯から沸かしても変わらないと言っても聞きません。主婦仲間にも同じ人は大勢いるとか言います。 些細なことでどうでもいいと言えばそれまでですが、何か気になります。私の妻みたいな人って他にいるのでしょうか?意外に多いのでしょうか?

  • 中国語 翻訳お願いします

    中国語 翻訳お願いします 『水道水は汚いから日本人は水道水は浄水器を使用してる水道水しか飲まない 水道水はトイレなどの生活排水など汚水に塩素を混ぜて再利用してる水だから飲料に適さない飲むには汚い。ぱっと見綺麗に見えても、体調不良になる可能性有り、水道水は健康に良くないので、ミネラルウォーターを購入して飲んだ方が良い』『水道水は沸騰させないと調理用には使用できない』 この文章を日本語から中国語にしたいのですが中国語でどう書くか教えて下さい。

  • 熱湯で溶けてしまったバケツについて

    こんにちは。 お祭りでとってきた金魚をトリートメント後、本水槽に移しました。 その金魚の入っていたバケツは元々100均のバケツで、家の60リットルタライで飼っている金魚の水換えのための置き水用のバケツでした。 金魚すくいの金魚が入っていたということもあり、念のため殺菌しておこうと思いました。 そのため、バケツに貼ってあるシールに耐熱100度と書かれていることを確認し、ヤカンでお湯を沸かし、小さめの泡が1.2個ボコボコとなった段階ですぐに火をとめて少し置いた後、そのプラスチック製のバケツにお湯を入れて軽くすすぎ、それを二回繰り返しました。 そのあと、バケツの底を触ってみると、一箇所、円形のドーナツ状にバケツの表面が溶けてカピカピになっている場所がありました。 耐熱100度と書かれていたので、沸騰せず、小さめの泡が1、2個ボコボコいい初めた時にお湯をすぐ止めたので、バケツを洗った時私の足にもろにお湯がかかってしまったのですが、そこまで熱いとは思いませんでしたし、当然やけどするような温度でもありませんでした。 そこで質問なのですが 1.耐熱温度を守ってもプラスチックの表面が溶けることはあるのでしょうか 先程も書きましたが、直径3センチほどのドーナツ状にバケツの表面が溶けています。 2.家にバケツが2個あるのですが、もう一つのバケツを金魚の治療に使っていて、バケツがこの溶けてしまったバケツしかありません。 そろそろ元々飼育している金魚の水換えをしなければならないのですが、やはりこの溶けたバケツに起き水をして金魚の水槽に入れるのは危険でしょうか。 100均のバケツですし、新しいバケツを買えばすむ問題なのですが、母にこれ以上物を増やすな!と怒られてしまい、許可が出ません。 長々と失礼しました。 ご回答お願いします。

  • 沸騰させた水について

    10分間沸騰させた水をポリプロピレン製の円柱型容器に 入れて使っているのですが、少し時間が経つと底のほうに オレンジ色の粒子が出来ています。 これは何なんでしょうか? 自分でもいろいろ考えましたが検討もつきませんでした。 衛生上の問題でしょうか?