• ベストアンサー

フリーターについて。

t-satohの回答

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.5

 労災保険等はフリーターであっても適用されますよ・・・。(^^;) ようは、条件に該当するかしないかというだけのことです。 特に労災なんて、条件に該当しないことまずありません。 というか、法律上、フリーターなんて規定は一切無いのですよ。 あるのは労働契約が期間の定めのある契約か、 期間の定めのない契約であるかだけです。 以上より、公的保険に関しては、フリーターのデメリットではありません。 デメリットは、収入が安定せず、収入が低めだということですね。 メリットは、時間が自由になりやすいということでしょう。 ただアルバイトからでもCEOになったという方は、 世の中にはいらっしゃいますので、その方の取り組み方しだいなのでは?  企業は正社員を徐々に減らしてきており、 それは今後も続くと思われるので、 正社員以外の雇用形態で働くということを、 日本の社会が受け入れていく必要があります。

ao15
質問者

お礼

回答ありがとうございます(*^^*)

関連するQ&A

  • フリーターという生き方を選んだ方へ

    フリーターをしている方に質問です。(ここでは、やむを得ずフリーターをしている方ではなくあえて就職という道を選ばなかった方を対象にお答えいただきたいです。) ・何故フリーターという生き方を選んだのですか ・フリーターのメリット、デメリットは何だと思いますか。 ・将来の不安はありますか ・具体的な目的や目標が無かったとしても、フリーターという生き方を選びますか。 私も今フリーターをやっている女です。何個も質問してしまいすみませんが、参考にしたいのでぜひ解答頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • フリーターをしている人に質問!

    フリーターをしている人は、なぜ正社員で働かないのですか? フリーターのメリット・デメリットを教えてください!お願いします。

  • フリーターになることで生じる問題を教え下さい

    大学4年生、現在就職活動中です。 よく、「フリーターは若いうちだけ」と聞きますが、具体的にフリーターになった場合の不安やデメリットには何があるのでしょうか? 今私が思いつくのは、 ・収入が不安定。病気で休めばその分収入がなくなる。 ・保険や年金、住民税を自分で払わなければいけない ・退職金がない くらいです。 とは言っても、フリーターが張るべき保険や住民税の額や、正社員の方がもらう退職金というのがどれくらいなのか分からいのでどのくらい大変なことなのかいまいちピンときません。 また、よくアルバイトの求人情報で「正社員登用あり」と書いてあるものを見かけますが、フリーターから正社員になることってそんなに頻繁にあるのでしょうか(飲食関係は多いような気もしますが)? 「フリーターのデメリットは○○だ!」というのを色々教えてください。

  • フリーターです。扶養の事について。

    3月に20歳になり、4月からフリーターをしています。話を聞く所によると、103万は超えない方がいいぞ!扶養から外れるからな、とか。130万を超えなければ社会保険から外れないから大丈夫、130万は超えるな、とか言われます。なんとなくわかるのですが、?です。今のバイトを続けると103万は超え、130万は超えないってトコです。どうしたらいいのかわかりません。メリット、デメリットを教えてください。あと、申告しなければいいんですか? そういうもんではないのですか? 馬鹿なので教えてください。詳しい方お願いします。困ってます。

  • フリーター・ニートが増えていることについて、問題点は?

    最近フリーターやニートが急増していると聞き、なぜなんだろうと疑問に思います。なぜそのことが問題になるのでしょうか?メリットやデメリットはありますか?なぜフリーターやニートになる人が増えているのでしょうか?といった社会的問題、背景はどうであるか教えてくれないでしょうか?私は現在就職活動真っ最中の者です。正社員を目指しています。正社員と非正規社員はどう違うのでしょうか?世の中の厳しい現状が背景なのですか?就活をしていてとても不安です。

  • フリーター

    現在、フリーターの18歳です。不動産屋の人に部屋を借りる際、「今はフリーターでアルバイトをしながら就職活動をしてます。」と言った場合、相手方にどういった印象を与えるでしょうか? 自分自信、今はフリーターでアルバイトしてますが、ちゃんと就職し正社員てして働く意志はあります。回答お願いします!

  • 17歳 フリーターはどの枠組みになるのでしょうか。

    初めまして、17歳 無職 フリーターです。春から晴れて受験生になる訳ですが、私は去年止むなき事情で高校を中退しました。ですので、私は現在「無職・フリーター」です。そこで質問なのですが、私は春から予備校等も利用するつもりです。予備校や通信教材の受験対策カリキュラムは大きく分けて「高3」と「高卒者」の2つに分類されると思います。私の様に同い年が現役で今年受験するけど私自身が高校生では無い場合、どちらの扱いで申しこめば良いのでしょうか? ご存じの方、ご回答お願いします。

  • 私立高校教員について

    現在、大学院修士1年の者です。関東圏で私立高校の教員を 目論んでいます。ただ自分は出身が九州の方で、しかも県立の 出身なので私立のことは詳しく知りません。 そこでお聞きしたいのですが、私立高校教員をする、メリット・ デメリットとは何でしょうか? 私的には、 メリット → 受験に力を入れているので、生徒の質       (勉強に対する姿勢のようなもの)も高い。        給料が高い(県立に比べて)。        施設が綺麗。 デメリット(これは憶測も含めです)  → ・長年の先生がいるので、教え方は「こうしろ!」と、かなり     マニュアル化されている。    ・「派閥」のようなものがある。                   と、勝手に考えてみたのですが… 実際に私立高校で教えていらっしゃる先生からの、生の 声が聞ければ幸いです。もちろん、それ以外の方からの 回答も読ませていただきますので、何でも宜しくお願いします!

  • フリーターについて

    定職につくということはそんなに大事なことですか フリーターはダメなことですか? 現在の仕事のことで悩んでいるのですが人に相談すると「フリーターでもいいじゃん」とよく言われます ですが私自身世間体をとても気にして引け目を感じています 皆さんはフリーターのことをどう思われますか また現在フリーターの方は理由があってそうされてますか そうだとしたら理由を教えてください

  • フリーターの友達について

    私は大学1年生です。 私の同級生の女の友人にフリーターのTという人がいます。 その子は、高校1年生のときに中退しました。 なので、高校卒業資格を持っていません。 私は、夢なんかがあるのならフリーターでもそんなに問題はないと思っています。 ですが、Tは「何か資格取ったほうがいいよ」という言葉に対して「めんどくさい」としか返してきません。 「結婚すればいいし」といわれたこともあります。 やはりTがやる気になるまで待つしかないのでしょうか。 それともなにかいいアドバイスをすることができるのでしょうか。 教えてください。