• ベストアンサー

サービス残業

neKo_deuxの回答

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> それは辞める覚悟をしなければならないということだと思いました。 相手に「クビだ!」と言わせたら勝ちです。 不当解雇として対応し、 ・会社都合退職の離職票 ・一か月分以上の解雇予告手当て ・支払われて然るべき残業代 ・残業代に対する法定利息 ・次の仕事をゆっくり探すまでの半年分程度の賃金の保障 ・不当解雇が原因の精神的苦痛対する慰謝料 など取れると思ってください。 嫌がらせなんかあれば、慰謝料に相当分が加算されてなおさらラッキーです。 そのためには、実際の勤務時刻、普段から相手の発言などの記録をしっかり残します。 労働者の権利、特に退職に関しては、法律で手厚く守られています。 自分の持っている権利や義務をしっかりと認識する事ですね。 「労基署に相談するぞ」なんて事を言って対応するヒマを与えるよりは、いきなり相談しちゃった方がマシです。 -- > 当時辞めては困る状況だったので、 当座の賃金が出ないと生活は苦しいですから、親兄弟、頼りにらる友人とか隣人はいた方が良いです。 いなくても、対応する方法や支援する団体は無くも無いですし。

doragonnna586
質問者

お礼

恐らくクビだといわれることはなかったと思います。 しかし、閉鎖的な部署だったので上司に嫌われたらやっていけそうにありませんでした。 クビにならずも、仕事を教えてももらえない、助けてもらえないという陰湿ないじめに発展したと思います。まだ新人で一人で仕事をこなせた訳ではないので、辛いところです。 そういった意味で、辞める覚悟をしなければならないということだと思いました。 けれど、アドバイスを拝見して、クビにできるならしてみろ、という強い気持ちが行動も前向きにさせるのではないかと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サービス残業について

    サービス残業は自己管理の元であれば問題ないと思いますが、例えば、会社側の管理者(課長以上等 組合員に属さない管理者)によりサービス残業を強要した場合は問題になると思いますがそれ以下の管理者(係長・班長又はそれに類する管理者)が自己判断の元強要した場合どうなるのでしょうか? 朝夕勤務外の30間掃除をしなさい・・と言う発言でしぶしぶ応じている知人がいるのですが、その会社には組合も無くワンマン会社です。 1日1時間20日で20時間のサービスはどう考えてもアホらしい・・・ 会社側からの方針でもなく自分(係長)の点稼ぎにすぎないため何処に言えば良いのか・・と言う事なのです。 やっぱり労働監督所でしょうか?

  • サービス残業

    現在長期出張で県外にいますが、会社は福岡です。労働基準監督署にサービス残業について伝えたい場合、電話でもできることを教えてください。また、番号などがわかれば幸いです。

  • サービス残業について。

    サービス残業について。 月締めで残業申請を提出し上司からは返却もされなかったのですが、 給与明細を見てみたら申告の半分以下になって超勤手当てがついてました。 うちの会社は残業の上限とか無いのですが、 本人の知らないうちに、もちろん印鑑も押していませんが、 勝手にカットされるなんてことが許せるのでしょうか? タイムカードも押して提出してるんですが・・・ 上司も一緒に徹夜したり、深夜残業してたはずなんですけど・・・ こういうのは泣き寝入りなんですかね?

  • サービス残業について

    会社によってみなし残業や、あるいは全くもらえない会社も多いと思うサービス残業代ですが、そういったことで労働基準監督署に相談に行った方はおられますか?また、対策をして、うまくいったというかたおられたらどうやったかを教えてください。

  • サービス残業

    サービス残業を会社にさせないようにさせる努力として、一番効率がいいのはなんですか?この会社でまだ働きたいので、わからないようにしたいのですが、監督署を監査に行かせたらわかるのもですか?

  • 会社でのサービス残業がひどいです。上司は一回は早く帰りなさいとは言うけ

    会社でのサービス残業がひどいです。上司は一回は早く帰りなさいとは言うけれど、次の日になると、何でこんな数しか上がらないんだ、と怒ります。だから、毎日2時間のサービス残業です。労働基準法に完全に違反してるのですが、監督署は、一回の訴えでは動かないとききました。どうしたら、会社の悪事を暴けますか?

  • サービス残業で監督署に通報したら、今後は?

    会社にサービス残業を請求し、監督署に通報して、監督是正をしてもらって、退職しようと思っています。 監督署が動いて、サービス残業を請求された会社は今後他の社員に対してもサービス残業をさせられなくなって、別の社員のサービス残業代も支払わなければならなくなるのでしょうか?

  • サービス残業について

    サービス残業のことについて質問です。前職でサービス残業をしており辞める際に問題点指摘と労働基準監督署へ通告を行いました。 その会社は今まで何度も調査に入られているのですがその度OKをもらって結局変わらずじまいなのです。 記録の改ざんを行っているためですがその旨を話しても監督署は形だけ調査に入るだけを何度も繰り返しています。 私の友人でも別会社ですが通告をしたのですが入ってないそうです。 こういった場合地方の監督署の怠慢だと思うのですがどうしたらよいのでしょうか? 県?国?レベルでの調査依頼は不可能なのでしょうか。 私たち小市民だと裁判とかはどうしても気が引けるものです。

  • サービス残業について

    いまの部署になったとき、上司から「うちは利益が出ていないので残業は基本ゼロ。遅くなったら朝のフレックスで調整をして月末には0にするように。それぐらいの自己管理(?)が出来ないようでは、それは個人の能力不足と判断する」と最初から釘を刺され、以降毎月残業はつけていません。 ただ営業ですので、顧客先での打ち合わせが遅くなったり、見積り作成に思ったより時間がかかることはあります。結局、朝のフレックスだけでは吸収しきれず、かといって残業を申請することもはばかられるので、残業0で毎月総務へ提出しています。 ただ同じ会社でも部門によっては残業を認めているところもありますので、明らかにサービス残業といえると思います。 上司としては「1日に8時間以内で終わるように仕事を割り振っており、8時間以上かかるのであればそれは仕事が遅いもしくは能力が足りないからだ」と先日も同じ部の他の部下に叱責しておりました。 上記のような場合、皆さんならどういう対応をされますか? ・上司と戦う ・総務に苦情をいう ・労働基準監督署へ相談する ・不況なのだからあきらめる  等

  • 残業を認めず黙認

    上司は残業の許可をしないが、 残業をしないと仕事が終わらない。 仕事が終わらなければ上司に怒られる。 だから、上司の許可なく残業をやる。 上司は黙認する。 のような会社は多いのでしょうか? 珍しいですか?